『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
  「江戸時代の職業」目次 

職人尽歌合しょくにんづくしうたあわせ』 に見る、『中世の職業・職人・商人』
= 江戸時代中期、明和六年・1769年版より =

 「職人尽歌合しょくにんづくしうたあわせ」(明和六年・1769年版) 
「 二 」

 職人尽歌合しょくにんづくしうたあわせは、「七十一番職人歌合しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ 」とも呼ばれます。「七十一番職人歌合」は、室町時代中期の1500年末ごろに成立したとされます。この版は彩色模写本で、巻末に、江戸時代中期の明和六年・1769年 の年号が見られます。
「職人尽歌合」には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある呼称などがみられます。ここでは、歴史上の事実を理解することを趣旨として、そのままの形で掲載します。
 職人名、職業名は出来るだけ現代の漢字で表記するようにし、読み方も歴史的仮名遣いから現代仮名遣いにしました。例えば一番の「番匠」の「はんさう」は「ばんじょう」と、十三番の「烏帽子折」の「ゑほしおり」は「えぼしおり」としました。
 このページでの「職人尽歌合」は、国立国会図書館が所蔵し公開している画像を引用しています。このページでは、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っており、国立国会図書館が公開している原画とは色調が違います。
 このページでの画像は、拡大したり、マウスを乗せて天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
*ここからの画像は、クリックすると拡大します。
 *ここから下の画像は、マウスを乗せると天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
米売こめうり「なを米は候 けさの市にはあひ候べく候」
豆売まめうり「われらが豆も、いまだ商ひをそく候ぞ」
【いたか】「流灌頂ながさせたまへ 卒塔婆と申すは大日如来の三摩耶形」
穢多えた「この皮は大まいかな」
豆腐売とうふうり「豆腐召せ 奈良よりのぼりて候」
索麺売そうめんうり「これは太索麺にしたる」
塩売しおうり「きのふの榑売くれうりのあたひまで、けふたまはる人もがな」
麹売こうじうり「上戸たち、御覧じて、よだれ流し給ふな」
玉磨たますり「是はちかごろの玉かな 火をも水をも取りつべし 念珠のつぶにはあたらもの哉」
硯切すずりきり「石王寺は、白身かたくて切りにくき」
※石や瓦から硯を作る職人。
灯心売とうじみうり
葱売ひともじうり
※「ねぎ」は、女房詞で「一文字」と呼ばれ、他の「職人尽歌合」では「一文字売ひともじうり」と表記するものも見られる。
牙儈すあい「御ようやさぶらふ」
蔵回くらまわり「御つかひ物御つかひ物」
※質流れ品を売買する商人。
筏師いかだし「此ほどは水潮よくて、いくらの材木を下しつらむ」
櫛挽くしひき「先こればかり挽きて、のこぎりの目を切らむ」
枕売まくらうり「今一のかたも持て候 ひそかに召し候へ」
畳刺たたみさし「九条殿に何事の御座あるやらむ 帖をおほく刺させらるゝ」
瓦焼かわらやき「南禅寺よりいそがれ申候」
笠縫かさぬい「世にかくれなき笠縫よ」
鞘巻切さやまききり「当時はやらで、得分もなき細工かな」
鞍細工くらざいく「あら、骨おれや」
暮露ぼろ
通事つうじ
※通訳のこと。通辞。
文者ぶんじゃ「六韜の末は、宗と武道にて候 御稽古も候へかし」
弓取ゆみとり「運は天にあり、命は義によりてかろし」
白拍子しらびょうし「処/\に引く水は、山田の井戸の苗代」
曲舞舞くせまいまい「月にはつらき小倉山、その名はかくれざりけり」
放下ほうか「うつゝなのまよひや」
鉢扣はちたたき「昨日みし人今日問へば」
※「鉢叩」
田楽でんがく
猿楽さるがく総角あげまきや、とんとう、尋ばかりや、とんとう」
縫物師ぬいものし
※刺繍師。
組師くみし啄木たくぶくは、この此召す人もなき、うたてさよ」
※組み糸を作る職人。
摺師すりし「梅の花ばかり摺るほどに、やすき」
※衣装に模様をすりつける職人。
畳紙売たとうがみうり「御畳紙召せ 色もよくいできて候ぞとよ」
葛籠造つづらつくり「茶葛籠も候 買はせ給へ」
皮籠造かわごつくり「この皮籠は人のあつらへ物にて候」
矢細工やざいく「これは知久箆とて、あつらへられて候」
箙細工えびらざいく「逆頬がなくて、柳箙にする」
蟇目刳ひきめくり「一尺にあまる御蟇目は、刳りにくゝて道がゆかぬ」
行縢造むかばきづくり「あはれ、御行縢や、毛色もよし」
金堀こがねほり
※鉱山で金銀鉱などを掘る坑夫。
汞堀みずかねほり
みずかねは「水銀」のこと。「水銀堀(みずかねほり)」とも。
包丁師ほうちょうし
※庖丁を用いて調理をする料理人。
調菜ちょうさい「砂糖饅頭、菜饅頭、いづれもよく蒸して候」
※精進料理の副食物を作る者。
白布売しろぬのうり「白布めせ、なう 端張も、尺もよく候ぞ」
※晒しただけの白い布を売る者。
直垂売ひたたれうり
苧売おうり「ちかきほどに、又苧舟とをり候べく候 いかほども召し候へ」
※麻やからむしの茎皮で作った糸を売る者。
綿売わたうり「綿めせ綿めせ しのぶ綿候ぞ」
薫物売たきものうり「随分此香ども、選り整へたれば、この夕暮のしめりにおもしろき」
※様々な香を合わせた練り香を売る者。
薬売くすりうり「御薬なにか御用候 人参、甘草、桂心候 沈も候」
山伏やまぶし「是は出羽の羽黒山の客僧にて候 三のお山に参詣申候」
持者じしゃ「あら、おんかなおんかな 二所三島も御覧ぜよ」
※「持経者」の略で、山伏に似た行者。
禰宜ねぎ「高天の原に神とゞまりまし/\て」
かんなぎ「榊葉やたちまふ袖の追いひ風に」
※「巫女(みこ)」のこと。
競馬組けいばぐみ「むかしは、上ざまにももてなされし事の、今はこの氏人のみに残りて」
相撲取すもうとり「道の思ひ出に、相撲の節に召さればや」
禅宗ぜんしゅう二「文字の上にをきては御不審たつべからず 若如何とならば、口を開かずして問ひきたれ」
律家りっけ一「教外別伝と申候ば、などや祖師とは仰候ぞ」
念仏宗ねんぶつしゅう「即便往生もたうとく、往生も只一たび南無ととなふれば、極楽に生 なにの疑ひかあらん 南無阿弥陀仏〻〻」
法花宗ほっけしゅう「末法万年、余経悉滅の時、此妙法花と申そうろうは、我等が祖師日蓮上人の御時、くれ/"\と説かれ候ときは」
連歌師れんがし「いまだこの折には、花が候はず候」
早歌謡そうかうたい「かたみに残る撫子の」
比丘尼びくに二「仏弟子は、大かた皆さこそ候へども、御尼衆も譏嫌戒といふ事は候めるは 我らはつとめ行法はおなじ事にて候 坐禅工夫は、同じ御ことにてはよも候はじな それはよも教外別伝にては候はじ」
尼衆にしゅう一「御比丘尼も、戒門は守らせ給ふなれども、などか飲酒をば御破り候ぞ 我らも観念と申すは、さにてこそ候へ」
山法師やまほうし「わがたつの杣の月に及ぶべき所こそおぼえね」
奈良法師ならほうし「もろこしの月よりも見所あればこそ、春日なる三笠の山とはよみつらめ」
華厳宗けごんしゅう「御影供の御茶ののこりにて候」
倶舎衆くしゃしゅう「北斗の御祈はじめ候間、ひまなく候て」
※「倶舎宗」
楽人がくにん
舞人まいびと
酢造すつくり「あ、すし、きかき哉」
※玄米を蒸して醸成した酢を造る職人。
心太売こころぶとうり「心太めせ 鍮石ちゅうじゃくも入て候」
※「ところてん売り」のこと。「ちゅうじゃく」は「鍮石」の字を当て、「芥子」のこと。「鍮石」は「真鍮」のことで、芥子と同じく黄色い。
心太こころぶとは、「天草てんぐさ」・「寒天」の異名で、また、「ところてん」の異称。
「 二 」



  「江戸時代の職業」目次

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29