『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
  「江戸時代の職業」目次 

職人尽歌合しょくにんづくしうたあわせ』に見る、『中世の職業・職人・商人』
= 江戸時代初期、明暦三年・1657年版より =

 「職人尽歌合しょくにんづくしうたあわせ」(明暦三年・1657年版) 

 職人尽歌合しょくにんづくしうたあわせは、室町時代・戦国時代の公卿、東坊城和長ひがしぼうじょうかずながの書、室町時代中期から戦国時代にかけての大和絵の絵師、土佐光信とさみつのぶの画とされ、この版は江戸時代初期の明暦三年・1657年 とされています。「七十一番職人歌合しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ」と呼ばれます。
「職人尽歌合」には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある呼称などがみられます。ここでは、歴史上の事実を理解することを趣旨として、そのままの形で掲載します。
 職人名、職業名は出来るだけ現代の漢字で表記するようにし、読み方も歴史的仮名遣いから現代仮名遣いにしました。例えば一番の「ばんざう」は「番匠」と漢字にし、「ばんじょう」と、十三番の「あふぎうり」は「扇売」と漢字にし、「おうぎうり」としました。
 このページでの「職人尽歌合」は、国立国会図書館が所蔵し公開している画像を引用していますが、歌合わせの順番を理解するために、ほとんどの画像で一丁が見開きとなるよう左右のページの入れ替えを行っており原画とは異なる部分があります。また、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っている部分があります。
 このページでの画像は、拡大したり、マウスを乗せて天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
 *ここから下の画像は、マウスを乗せると天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
天地あめつちのひらけし時、逆鉾さかほこのくだれりけるより、道を玉ぼこと名づけて、よろづの道をたてたり。ことに歌をやまとと名づけて、吾邦わがくにのことわざなりければ、神の道にもかよひ、人の心をもやはらげければ、金殿きんでんの光ことなるみぎり、をろかなる草のむしろにも心をのべけるあまり、その道をかたどりて、をの/\左右をわかちて歌を合侍あわせはべりけり。題は月と恋をいだしして、衆議しゅぎにてはんじけるなるべし。いときょうありありけるにや。
七十一番歌合
   題
  月 恋
番匠・鍛冶
番匠 ばんじょう「我〻もけさは相国寺へ又召され候 暮れてぞかへり候はんずらむ」
※「ばんしょう」とも。大工のこと。
鍛冶かじ「京極殿より打刀を御あつらへ候 大事に候かな かゝるべきと」
壁塗・檜皮葺
壁塗かべぬり「やれ/\、うばらよ 家にて鏝猶とりてこ 壁の大工まいりて候 下地とくして候はばや」
檜皮葺ひわだぶき「この棟がはらがをそき」
※檜の皮で家根を葺く職人。
研・塗師
とぎ「さきがおもき。今少をさばや 主に問ひ申さん はばやさはいかに、手を切るぞ」
塗師ぬし「よげに候 木掻のうるしげに候 今すこし火どるべきか」
※漆細工の職人。
紺掻・機織
紺掻こうかき「たゞ一しほ染めよとおほせらるゝ」
※紺屋(こうや)。染物屋。
機織はたおり「あこ、やう くだもてこよ」
檜物師・車作
檜物師ひものし「湯桶にもこれはことに大なる なにのために、あつらへ給ふやらむ」
※檜の薄板で曲げ物を作る職人。
車作くるまづくり「檳椰の輪とて、よくつくれとおほせ候」
鍋売・酒造り
鍋売なべうり「播磨鍋かはしませ 釜もさふらうぞ ほしがる人あらば仰られよ 弦をもかけてさう」
酒造り さかづくり「先酒召せかし はやりて候うすにごりも候」
油売・餅売
油売あぶらうり「きのうからいまだ山崎へもかへらぬ」
※点灯用の油を売る行商人。
餅売もちいうり「あたゝかなる餅まいれ」
筆結・筵打
筆結ふでゆい「兎の毛は、毛のうらおもて見えぬが大事にて候」
筵打むしろうち「てしま筵かうしまへ 御座も候ぞ」
炭焼・小原女
炭焼すみやき「けさ出でさいまうたか」
小原女おはらめ「あごぜは、まいりあひて候けるか」
※「大原女」とも。京都洛北の八瀬や大原の女性が、黒木(くろぎ)と呼ばれる薪や、炭を頭にのせて売った。
馬買おう・皮買おう
馬買おうむまかおう
※牛馬を売り買いする商人。「むま」は「馬」のこと。『平安以降、「むま」と表記した例が多い(小学館・日本国語大辞典)』
皮買おうかわかおう
※獣の皮を売り買いする商人。
山人・浦人
山人やまびと「ことしは秋より寒くなりたるは」
浦人うらびと「この縄、はや切るゝは たがうれ」
木樵・草刈
木樵きこり
草刈くさかり「伏見草とて、世にもてなさるゝみまくさよ」
烏帽子折・扇売
烏帽子折えぼしおり「今時の御烏帽子は、ちとそりて仕候」
扇売おうぎうり「扇は候 みな一ぽん扇にて候」
帯売・白粉売
帯売おびうり「此帯たちてのち見候はむ いそがしや」
白粉売しろいものうり「百けも、なからけもいくらも召せ いかほどよき御しろいが候ぞ」
蛤売・魚売
蛤売はまぐりうり「ひげのあるは、家の恥にてさうぞ ことのほかなるひげのなきかな」
魚売いおうり「魚は候 あたらしく候 召せかし」
弓作・弦売
弓作ゆみつくり「此弓は弦を嫌はんずるぞ にべおり、大事なるべき」
弦売つるうり「弦召し候へ ふせづるも候 せきづるも候」
挽入売・土器作
挽入売ひきれうり「これは因幡合子にて候 召せ」
※「挽き入れ」は、大小同形の容器を重ね入れる入れ子の容器のこと。
土器作かわらけつくり「赤土器は召すまじきか かへり足にて安く候ぞ」
※素焼きの陶器を売る者。
饅頭売・法論味噌売
饅頭売まんじゅううり「けさは、いまだ商ひなき、うたてさよ」
法論味噌売ほうろみそうり「われらもけさ、奈良より来て、くるしや」
※「法論味噌」は、日に干した焼味噌に香辛料を混ぜたもの。
紙漉・賽磨
紙漉かみすき「さゝやかしが足らぬげな」
賽磨さいすり「さしちがへの賽も召し候へ 犬追物のいきめも候ぞ」
※双六に使う賽(さい)を作る者。「賽」は、「賽子(さいころ)」のこと。
鎧細工・轆轤師
鎧細工よろいざいく「仕返しの物は、札頭がそろはで」
轆轤師ろくろし「木が足らで、いそぎのもの遅くなる いかゞせむ」
草履作・硫磺箒売
草履作ぞうりつくり「じやうりじやうり 板金剛召せ」
硫磺箒売いおうほうきうり「ゆわうはゝきゆわうはゝき よき箒が候」
※火を移す時に用いる硫黄を塗った付け木と、かまどの掃除に用いられる荒神箒こうじんぼうきを売っている。
傘張・足駄作
傘張かさはり「荏の油が足らぬげな」
足駄作あしだづくり「目のゆがみたるから、心地あしや」
翠簾編み・唐紙師
翠簾編みみすあみ「近衛殿より御いそぎの翠簾にて」
唐紙師からかみし「糊がちと強ければ、きらゝを入れよ」



  「江戸時代の職業」目次

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29