『 |
「
「
「職人尽歌合」には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある呼称などがみられます。ここでは、歴史上の事実を理解することを趣旨として、そのままの形で掲載します。
職人名、職業名は出来るだけ現代の漢字で表記するようにし、読み方も歴史的仮名遣いから現代仮名遣いにしました。例えば一番の「ばんざう」は「番匠」と漢字にし、「ばんじょう」と、十三番の「あふぎうり」は「扇売」と漢字にし、「おうぎうり」としました。
このページでの「職人尽歌合」は、国立国会図書館が所蔵し公開している画像を引用していますが、歌合わせの順番を理解するために、ほとんどの画像で一丁が見開きとなるよう左右のページの入れ替えを行っており原画とは異なる部分があります。また、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っている部分があります。
このページでの画像は、拡大したり、マウスを乗せて天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
|
*ここからの画像は、クリックすると拡大します。
*ここから下の画像は、マウスを乗せると天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
【
【
【
【
【
【
※「鉢叩」
【
【
【
※刺繍師。 【
※組み糸を作る職人。
【
※衣装に模様をすりつける職人。 【
【
【
【
【
【
【
【
※鉱山で金銀鉱などを掘る坑夫。 【
※「水銀」は「みずかね」とも呼び、「汞」とも書く。「汞堀(みずかねほり)」とも。
【
※庖丁を用いて調理をする料理人。 【
※精進料理の副食物を作る者。
【
※晒しただけの白い布を売る者。 【
【
※麻やからむしの茎皮で作った糸を売る者。 【
【
※様々な香を合わせた練り香を売る者。 【
【
【
※「持経者」の略で、山伏に似た行者。
【
【
※「巫女(みこ)」のこと。
【
【
【
【
【
【
【
【
【
【
【
【
【
【
※「倶舎宗」
【
【
【
※玄米を蒸して醸成した酢を造る職人。
【
※「ところてん売り」のこと。「ちゅうじゃく」は「鍮石」の字を当て、「芥子」のこと。「鍮石」は「真鍮」のことで、芥子と同じく黄色い。
※
|