|
- この詩は、北原白秋が書いた『五十音』という詩です。「あめんぼのうた」「アメンボの歌」「五十音の歌」「あいうえおの歌」「あいうえおのうた」などと紹介されることもありますが、『五十音』が正しい題名です。
- 「かな学習歌」として書かれたもので、「4・4・5 型」の定型詩です。詩の書き出しが「水馬=あめんぼ」なので、「あめんぼのうた」「あめんぼの歌」「アメンボの歌」と、また、「あいうえお」と出てくるので「あいうえおの歌」「あいうえおのうた」と、また正しい表題の『五十音』から「五十音の歌」などとも間違われることがあるようです。
- 五十音の各行の出だしに最初の文字で始まる言葉が置かれ、「ア、イ、ウ、エ、オ」などの各行の文字に関連する言葉が「4・4・5」で全体に配置されています。
- 原文では、漢字にルビが振ってありますが、このページでは省略しました。振り仮名及び漢字の読み方は「かな併記バージョン」のページを、また、発声練習などに読みやすくした「かな」のみの「かなバージョン」のページもご覧ください。
- 横書きのページも用意しました。こちらからご覧ください。「横書き原文」「横書きかな併記バージョン」「横書きかなバージョン」
北原 白秋(きたはら はくしゅう) | ||
---|---|---|
・ |
1885年〈明治18年〉1月25日 - 1942年〈昭和17年〉11月2日 | |
・ |
詩人、童謡作家、歌人 | |
・ |
「五十音」の初出は、1922年〈大正11年〉1月1日、雑誌『大観 第5巻第1号』(実業之日本社) | |
[漢字混じり原文]
*底本での旧字体は新字体に、歴史的仮名遣いは現代仮名遣いとしました。
*作品が一画面に収まっていない場合は、作品を左右にスクロールしてください。
五十音
北原白秋
水馬赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。
浮藻に小蝦もおよいでる。
柿の木、栗の木。カ、キ、ク、ケ、コ。
啄木鳥こつこつ、枯れけやき。
大角豆に醋をかけ、サ、シ、ス、セ、ソ。
その魚浅瀬で刺しました。
立ちましょ、喇叭で、タ、チ、ツ、テ、ト。
トテトテタッタと飛び立った。
蛞蝓のろのろ、ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ。
納戸にぬめって、なにねばる。
鳩ぽっぽ、ほろほろ。ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ。
日向のお部屋にゃ笛を吹く。
蝸牛、螺旋巻、マ、ミ、ム、メ、モ。
梅の実落ちても見もしまい。
焼栗、ゆで栗。ヤ、イ、ユ、エ、ヨ。
山田に灯のつく宵の家。
雷鳥は寒かろ、ラ、リ、ル、レ、ロ。
蓮花が咲いたら、瑠璃の鳥。
わい、わい、わっしょい。ワ、イ、ウ、エ、ヲ。
植木屋、井戸換え、お祭りだ。
[平仮名表記]
*全ての文字を平仮名で表記しました。原文での句読点を省略し、読みやすくするために、原文とは異なる句切りを適宜入れています。また、底本での旧字体は新字体に、歴史的仮名遣いは現代仮名遣いとしました。
*作品が一画面に収まっていない場合は、作品を左右にスクロールしてください。
五十音
北原白秋
あめんぼ あかいな アイウエオ
うきもに こえびも およいでる
かきのき くりのき カキクケコ
きつつき こつこつ かれけやき
ささげに すをかけ サシスセソ
そのうお あさせで さしました
たちましょ らっぱで タチツテト
トテトテ タッタと とびたった
なめくじ のろのろ ナニヌネノ
なんどに ぬめって なにねばる
はとぽっぽ ほろほろ ハヒフヘホ
ひなたの おへやにゃ ふえをふく
まいまい ねじまき マミムメモ
うめのみ おちても みもしまい
やきぐり ゆでぐり ヤイユエヨ
やまだに ひのつく よいのいえ
らいちょうは さむかろ ラリルレロ
れんげが さいたら るりのとり
わいわい わっしょい ワイウエヲ
うえきや いどがえ おまつりだ
= 1,2ページ目を印刷する = | |
= 全て印刷する = |
《底本》
白秋童謡集 第五集『祭の笛』
北原白秋 著並訳
大正11年〈1922年〉6月13日 アルス刊
第二部 學問のうた「五十音」
(国立国会図書館所蔵)
大正11年〈1922年〉6月13日 アルス刊
第二部 學問のうた「五十音」
(国立国会図書館所蔵)
*白秋童謡集 第五集『祭の笛』は、「五十音」の初出とされる大正11年〈1922年〉の「大観 第5巻第1号」から半年後の出版。