|
- この詩は、北原白秋が書いた『五十音』という詩です。「あめんぼのうた」「アメンボの歌」「五十音の歌」「あいうえおの歌」「あいうえおのうた」などと紹介されることもありますが、『五十音』が正しい題名です。
- 「かな学習歌」として書かれたもので、「4・4・5 型」の定型詩です。詩の書き出しが「水馬=あめんぼ」なので、「あめんぼのうた」「あめんぼの歌」「アメンボの歌」と、また、「あいうえお」と出てくるので「あいうえおの歌」「あいうえおのうた」と、また正しい表題の『五十音』から「五十音の歌」などとも間違われることがあるようです。
- 五十音の各行の出だしに最初の文字で始まる言葉が置かれ、「ア、イ、ウ、エ、オ」などの各行の文字に関連する言葉が「4・4・5」で全体に配置されています。
北原 白秋(きたはら はくしゅう) | ||
---|---|---|
・ |
1885年〈明治18年〉1月25日 - 1942年〈昭和17年〉11月2日 | |
・ |
詩人、童謡作家、歌人 | |
・ |
「五十音」の初出は、1922年〈大正11年〉1月1日、雑誌『大観 第5巻第1号』(実業之日本社) | |
「五十音」 北原白秋《出典・底本》白秋童謡集 第五集『祭の笛』北原白秋 著並訳
大正11年〈1922年〉6月13日 アルス刊
第二部 學問のうた「五十音」
(国立国会図書館所蔵)*白秋童謡集 第五集『祭の笛』は、「五十音」の初出とされる大正11年〈1922年〉の「大観 第5巻第1号」から半年後の出版。旧字体、歴史的仮名遣いこれは單に語呂を合せるつもりで試みたのではない、各行の音の本質そのものを子供におのづと歌ひ乍らにおぼえさしたいがためである。
水馬 赤 いな。ア、イ、ウ、エ、オ。浮藻 に小蝦 もおよいでる。
柿 の木 、栗 の木 。カ、キ、ク、ケ、コ。啄木鳥 こつこつ、枯 れけやき。
大角豆 に醋 をかけ、サ、シ、ス、セ、ソ。
その魚 淺瀬 で刺 しました。
立 ちましよ、喇叭 で、タ、チ、ツ、テ、ト。
トテトテタツタと飛 び立 つた。
蛞蝓 のろのろ、ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ。納戸 にぬめつて、なにねばる。
鳩 ぽつぽ、ほろほろ。ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ。
日向 のお部屋 にや笛 を吹 く。
蝸牛 、螺旋卷 、マ、ミ、ム、メ、モ。梅 の實 落 ちても見 もしまい。
燒栗 、ゆで栗 。ヤ、イ、ユ、エ、ヨ。山田 に灯 のつく宵 の家 。
雷鳥 は寒 かろ、ラ、リ、ル、レ、ロ。蓮花 が咲 いたら、瑠璃 の鳥 。わい、わい、わつしよい。ワ、ヰ、ウ、ヱ、ヲ。
植木屋 、井戸換 へ、お祭 だ。
「五十音」 北原白秋 |
白秋童謡集 第五集「祭の笛」
北原白秋 著並訳 |
「五十音」
〔一〕 |
〔二〕
|
〔三〕
|
日本新童謡集より
北原白秋 「五十音」〔一〕 |
日本新童謡集より
北原白秋 「五十音」〔二〕 |