地図記号を調べる
文字に由来する地図記号
漢字に由来する地図記号
= 国土地理院が定める地図記号 =
- 地図記号は、地図上で地形・道路・施設・土地の状況などを表現するために、それぞれの特徴などを図案化したもので、国土地理院によって定められている。
- 地図記号には建物記号、植生記号、路線記号、地形表記図、行政界、人工構造物記号などがある。
- ここでは、それらの内、文字に由来する記号、漢字に由来する記号を見てみることにする。
記号 |
名称 |
説明 |
---|---|---|
![]() |
官公署 |
【記号の由来】
漢字の「公」の異体字であり、古字である、「㒶」の字を記号にしたもの。 |
![]() |
森林管理署 |
「森林管理署」の記号は、2013年(平成25年)に廃止された。
【記号の由来】
漢字の「木」を記号にしたもの。 |
![]() |
郵便局 |
【記号の由来】
昔、郵便などを扱う役所が
|
![]() |
小・中学校 |
【記号の由来】
漢字の「文」を記号にしたもの。ただし、なぜ「文」の字が使われたのか、その由来は定かではなく、国土地理院によれば「文字を習う場所だから」と推測されるとしている。[毎日小学生新聞2018年4月17日 ] |
![]() |
寺院 |
【記号の由来】
寺でみかける「
国土地理院の説明には、漢字に由来するとの説明はないが、卍は漢字である。 |
![]() |
【記号の由来】
国土地理院の説明には由来に関することが見当たらないが、「 |
|
記号 |
名称 |
説明 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめサイト・関連サイト…
スポンサーリンク