江戸名所図会えどめいしょずえ
第 8 冊(巻之三  天璣之部てんきのぶ
= 国立国会図書館へのリンク目次・索引 =

    江戸名所図会えどめいしょずえ 』 は、全7巻、20冊からなる絵入りの江戸の地誌。江戸名所の集大成と評される。
  • 斎藤幸雄さいとうゆきお長秋ちょうしゅう )が、寛政年間の江戸府内などの実地調査をして原稿を執筆したが刊行出来ず、その子 幸孝ゆきたか莞斎かんさい)、孫の幸成ゆきしげ月岑げっしん)へと引き継がれ三十余年の時を経て三代で完成。第一巻から第三巻までの 10冊は天保5年〈1834年〉に、第四巻から第七巻までの 10冊は天保7年〈1836年〉に刊行された。
  • 寛政から天保に至る、江戸およびその近郊の町・神社・仏閣・名勝地・旧跡・橋・風俗などを多数の絵とともに説明。丁数で 1,160余、ページ数で 2,300余にのぼる大作。
  • 月岑げっしんは『附言』で次のように記す。
    この書は祖父が寛政中の編にして、父県麻呂あがたまろ刪補さんぽ、文化の末に至りてなり、文政の今に至りて上梓の功を終りぬ。凡そ年序を経る事三十有余年、江都蕃昌はんじょうしたがひて、神社寺院、境地沿革するものすこぶる多し。一向の小祠も須臾しゅゆに壮麗たる大社となり、わづかの草庵も巍然ぎぜんたる荘厳となれるもの少なからず。或いは祝融しゅくゆうわざわいかかりて楼門回廊を焼失し、礎石のみ存するの類、興廃枚挙すべからず。しかりといへども時々是を改むる事あたはず。故に今時のていたがへるもの多し。見るものいぶかる事なかれ。
    斎藤月岑識

    [注]
    斎藤長秋さいとうちょうしゅう :1737〈元文2〉年 - 1799〈寛政11〉年(長秋が没した寛政11年は、)。 斎藤莞斎さいとうかんさい :1772〈安永元〉年 - 1818〈文化15〉年。 斎藤月岑さいとうげっしん :1804〈文化元〉年 - 1878〈明治11〉年。寛政:1789年 - 1801年。文化:1804年 - 1818年。文政:1818年 - 1831年。 刪補さんぽ: 取り去ったり付け足したりすること。年序:年数。沿革:漸次にうつり変わる。一向の小祠:まったく小さな祠。須臾しゅゆ:わずかの時間。巍然ぎぜん:際立っているさま。祝融しゅくゆうわざわ:火災。火事の災難のこと。
  • 絵は長谷川雪旦はせがわせったん(安永7年〈1778年〉- 天保14年1月28日〈1843年2月26日〉)。挿画はその多くが鳥瞰図の技法で描かれる。

  • ここでは、国立国会図書館デジタルコレクションが公開するデータへのリンクを設け、国会図書館の該当するページを直接開けるようにした。
  • ここでは、それぞれの地名などを説明する文章とそれに関連する挿画をできるだけまとめた。そのため齣の順序が原版とは入れ替わっている部分がある。
  • 「読み」の部分は現代仮名遣いとした。

  • [挿画]と表記した項目は、『江戸名所図会』内に図版が掲載されていることを表す。
  • このページでは、『江戸名所図会』に掲載された図版を直接閲覧できるようにした。画像ををクリックすると拡大して見ることができる。画像は国立国会図書館所蔵で、明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。
  • 国立国会図書館所蔵の画像は、このページからダウンロードが可能。 国会図書館利用規程  
『江戸名所図会』から、1,100 を超す地点を地図上に表示するページを用意した。
  地図で見る『江戸名所図会』   
『江戸名所図会』から、続き絵をパノラマ画像に。
 パノラマ画像で見る『江戸名所図会』 
『江戸名所図会』から、五百羅漢と称される僧の名前を一覧にした。
  『江戸名所図会』に見る「五百羅漢」   
【江戸名所図会】
第 8 冊(巻之三  天璣之部てんきのぶ
巻/冊/齣 標題など 読み
3-8-1
【表紙】江戸名所図会 八
 
3-8-2
明顕山祐天寺
みょうけんざんゆうてんじ
3-8-3
[挿画]祐天寺
ゆうてんじ
3-8-6
妙法山法華寺
みょうほうざんほっけじ
3-8-6
碑文谷八幡宮
ひもんやはちまんぐう
3-8-5
[挿画]碑文谷 法華寺(/八幡宮)
ひもんや ほっけじ はちまんぐう
3-8-6
九品山浄真寺
くほんざんじょうしんじ
3-8-7
[挿画]奥沢村 浄真寺 九品仏
おくざわむら じょうしんじ くほんぶつ
3-8-11
[挿画]今井谷
いまいだに
3-8-11
大平山
おおひらやま
3-8-11
致航山満願寺
ちこうざんまんがんじ
3-8-9
[挿画]満願寺
まんがんじ
3-8-12
赤坂御門
あかさかごもん
3-8-14
氷川明神社
ひかわみょうじん
3-8-13
[挿画]赤坂氷川社
あかさかひかわのやしろ
3-8-14
古呂故天神社
ころこてんじん
3-8-14
信康山龍泉寺
しんこうざんりゅうせんじ
3-8-15
一行山専修寺
いちぎょうざんせんじゅじ
3-8-15
[挿画]一木弁天 龍泉寺 松泉寺 専修寺
ひとつぎべんてん りゅうせんじ しょうせんじ せんじゅじ
3-8-15
平河山浄土寺
へいがざんじょうどじ
3-8-16
一木原
ひとつぎがはら
3-8-16
狩野興意墓(狩野興以)(種徳寺)
かのこういのはか しゅとくじ
3-8-17
[挿画]種徳寺
しゅとくじ
3-8-16
今井古城址
いまいこじょうのあと
3-8-16
赤根山
あかねやま
3-8-16
円通寺旧跡
えんつうじのきゅうせき
3-8-18
崑崙山玉窓寺
こんろんざんぎょくそうじ
3-8-18
百螺山凰閣密寺真言教院
ひゃくらざんほうかくみつじしんごんきょういん
3-8-19
長青山梅窓院
ちょうせいざんばいそういん
3-8-20
[挿画]泰平観音堂(梅窓院)
たいへいかんのんどう ばいそういん
3-8-22
青山海蔵寺
おあおやまかいぞうじ
3-8-21
[挿画]海蔵寺
かいぞうじ
3-8-22
熊野権現社
くまのごんげん
3-8-23
[挿画]熊野社
くまののやしろ
3-8-22
心見観音(竹園山教学院)
こころみかんのん ちくえんざんきょうがくいん
3-8-22
南命山善光寺
なんめいざんぜんこうじ
3-8-25
[挿画]青山善光寺
あおやまぜんこうじ
3-8-24
斥候塚
ものみづか
3-8-24
笄橋
こうがいばし
3-8-26
[挿画]笄橋
こうがいばし
3-8-24
渋谷長者墳墓
しぶやちょうじゃのふんぼ
3-8-24
通明観
つうめいかん
3-8-26
普陀山長谷寺
ふださんちょうこくじ
3-8-27
[挿画]渋谷 長谷寺
しぶや ちょうこくじ
3-8-28
氷川明神社
ひかわみょうじん
3-8-29
[挿画]渋谷 氷川明神社
しぶや ひかわみょうじんのやしろ
3-8-28
金王麿守仏正観世音(慈雲山長泉寺)
こんのうまろまもりぶつしょうかんぜおん じうんざんちょうせんじ
3-8-28
鶴谷
つるがや
3-8-28
朝霧が滝
あさぎりがたき
3-8-28
渋谷八幡宮
しぶやはちまんぐう
3-8-31
[挿画]金王八幡社(渋谷八幡宮)
こんのうはちまんのやしろ しぶやはちまんぐう
3-8-32
金王麿影堂
こんのうまろえいどう
3-8-32
[挿画]金王麿影堂
こんのうまろえいどう
3-8-33
金王麿産湯水
こんのうまろうぶゆのみず
3-8-33
[挿画]金王麿産湯水
こんのうまろうぶゆのみず
3-8-34
河崎庄司次郎高重宅旧趾
かわさきしょうじろうたかしげのたくきゅうし
3-8-38
姉尾平次左衛門光景旧館地
あねおへいじさえもんみつかげきゅうかんのち
3-8-34
甘露水
かんろすい
3-8-34
玉池
たまいけ
3-8-34
神仙水
しんせんすい
3-8-34
富士見坂(/富士見橋)
ふじみざか ふじみばし
3-8-36
道玄坂
どうげんざか
3-8-36
道玄物見松(一本松)
どうげんものみのまつ いっぽんまつ
3-8-35
[挿画]富士見坂一本松(/富士見橋・道玄坂)
ふじみざかいっぽんまつ ふじみばし どうげんざか
3-8-38
駒場野
こまばの
3-8-37
[挿画]駒場野
こまばの
3-8-38
去我苦塚
さるがくづか
3-8-38
土器塚
かわらけづか
3-8-38
足毛塚
あしげづか
3-8-38
氷川明神祠
ひかわみょうじん
3-8-38
天満宮
てんまんぐう
3-8-40
北沢淡島明神社(八幡山森巌寺)
きたざわあわしまみょうじん はちまんざんしんがんじ
3-8-40
除剣難日蓮大士堂(常光院)
けんなんよけにちれんだいしどう じょうこういん
3-8-39
[挿画]北沢 粟島社・池尻 祖師堂(常光院)
きたざわ あわしまのやしろ いけじり そしどう じょうこういん
3-8-41
正一位子明神社
しょういちいねのみょうじん
3-8-41
[挿画]子明神
ねのみょうじん
3-8-41
馬牽沢旧跡
うまひきざわのきゅうせき
3-8-42
[挿画]馬牽沢古事
うまひきざわのこじ
3-8-41
若宮八幡宮
わかみやはちまんぐう
3-8-44
八幡山宗円禅寺
はちまんざんそうえんぜんじ
3-8-44
長立山常光寺
ちょうりゅうざんじょうこうじ
3-8-45
常盤橋
ときわばし
3-8-44
[挿画]常盤橋
ときわばし
3-8-45
大渓山豪徳禅寺
たいけいざんごうとくぜんじ
3-8-48
吉良氏古城跡
きらうじこじょうのあと
3-8-48
宮坂八幡宮
みやさかはちまんぐう
3-8-46
[挿画]世田谷 豪徳寺(/宮坂八幡宮・吉良氏古城跡)
せたがや ごうとくじ みやさかはちまんぐう きらうじこじょうのあと
3-8-49
延命山勝光禅院
えんめいざんしょうこうぜんいん
3-8-50
鶴松山実相院
かくしょうざんじっそういん
3-8-50
弦巻郷
つるまきのごう
3-8-50
世田谷八幡宮
せたがやはちまんぐう
3-8-47
[挿画]世田谷 八幡社
せたがや はちまんのやしろ
3-8-50
龍華山永安寺
りゅうげざんえいあんじ
3-8-52
氷川明神社
ひかわみょうじん
3-8-56
永劫山慶元寺
ようごうざんけいげんじ
3-8-57
天神森(北見氏陣屋跡)
てんじんのもり きたみうじじんやのあと
3-8-57
普命山祷善寺
ふみょうざんとうぜんじ
3-8-54
[挿画]氷川明神社・祷善寺・慶元寺(/北見氏陣屋跡)
ひかわみょうじんのやしろ とうぜんじ けいげんじ きたみうじじんやのあと
3-8-53
帯刀先生義賢之墓
たてわきせんじょうよしかたのはか
3-8-53
石井神社
いわいのじんじゃ
3-8-55
東覚山吉祥院
とうがくざんきちじょういん
3-8-56
観音寺
かんのんじ
3-8-57
除蝮蛇神符
まむしよけのしんぷ
3-8-57
氷川明神社
ひかわみょうじん
3-8-59
江戸遠江守旧館地
えどとおとうみのかみきゅうかんのち
3-8-60
雲松山泉龍寺(霊泉・経塚)
うんしょうざんせんりゅうじ れいせん きょうづか
3-8-58
[挿画]泉龍寺
せんりゅうじ
3-8-59
[挿画]和泉村 霊泉
いずみむら れいせん
3-8-60
松本山広福寺
しょうほんざんこうふくじ
3-8-64
韋太天宮
いだてんのみや
3-8-64
升形山
ますがたやま
3-8-61
[挿画]韋駄天山・広福寺(/升形山)
いだてんざん こうふくじ ますがたやま
3-8-64
飯室山(長者穴)
いいむろやま ちょうじゃあな
3-8-65
長森稲荷社
ながもりいなり
3-8-62
[挿画]飯室山・長者穴・長森稲荷
いいむろやま ちょうじゃがあな ながもりいなり
3-8-66
雪が坂
ゆきがさか
3-8-63
[挿画]雪が坂
ゆきがさか
3-8-66
薬師堂(妙楽寺)
やくしどう みょうらくじ
3-8-66
五所権現社
ごしょごんげん
3-8-67
[挿画]妙楽寺・七面山(/五所権現)
みょうらくじ しちめんざん ごしょごんげん
3-8-66
大師巌室(大師穴)
だいしがんしつ だいしあな
3-8-65
[挿画]大師穴
だいしあな
3-8-66
杉山明神祠
すぎやまみょうじん
3-8-66
稲毛薬師堂(医王山影向寺)
いなげやくしどう いおうざんえいこうじ
3-8-69
[挿画]稲毛薬師堂
いなげやくしどう
3-8-70
十三塚
じゅうさんづか
3-8-71
[挿画]十三塚
じゅうさんづか
3-8-70
舟田(橘明神神田)
ふなだ たちばなみょうじんのしんでん
3-8-70
橘明神社
たちばなみょうじん
3-8-72
[挿画]橘明神祠
たちばなみょうじんのやしろ
3-8-73
[挿画]登戸宿
のぼりとじゅく
3-8-74
[挿画]登戸渡
のぼりとわたし
3-8-74
橘姫神廟
たちばなひめのしんびょう
3-8-74
大戸明神
おおとみょうじん
3-8-74
龍宿山最明寺
りょうしゅくざんさいみょうじ
3-8-75
[挿画]最明寺
さいみょうじ
3-8-76
普照山寿源寺
ふしょうざんじゅげんじ
3-8-76
[挿画]寿源寺
じゅげんじ
3-8-76
小杉御殿地
こすぎごてんのち
3-8-78
山王権現社
さんのうごんげん
3-8-78
羽黒権現(瑠璃光山無量寺)
はぐろごんげん るりこうざんむりょうじ
3-8-77
[挿画]中丸子 羽黒権現
なかまりこ はぐろごんげん
3-8-78
丸子渡口
まりこわたしぐち
3-8-80
【裏表紙】
 
『江戸名所図会』から、1,100 を超す地点を地図上に表示するページを用意した。
  地図で見る『江戸名所図会』  
『江戸名所図会』から、続き絵をパノラマ画像に。
 パノラマ画像で見る『江戸名所図会』 
『江戸名所図会』から、五百羅漢と称される僧の名前を一覧にした。
『江戸名所図会』に見る「五百羅漢」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29