江戸名所図会えどめいしょずえ
第 13 冊(巻之四  天権之部てんけんのぶ
= 国立国会図書館へのリンク目次・索引 =

    江戸名所図会えどめいしょずえ 』 は、全7巻、20冊からなる絵入りの江戸の地誌。江戸名所の集大成と評される。
  • 斎藤幸雄さいとうゆきお長秋ちょうしゅう )が、寛政年間の江戸府内などの実地調査をして原稿を執筆したが刊行出来ず、その子 幸孝ゆきたか莞斎かんさい)、孫の幸成ゆきしげ月岑げっしん)へと引き継がれ三十余年の時を経て三代で完成。第一巻から第三巻までの 10冊は天保5年〈1834年〉に、第四巻から第七巻までの 10冊は天保7年〈1836年〉に刊行された。
  • 寛政から天保に至る、江戸およびその近郊の町・神社・仏閣・名勝地・旧跡・橋・風俗などを多数の絵とともに説明。丁数で 1,160余、ページ数で 2,300余にのぼる大作。
  • 月岑げっしんは『附言』で次のように記す。
    この書は祖父が寛政中の編にして、父県麻呂あがたまろ刪補さんぽ、文化の末に至りてなり、文政の今に至りて上梓の功を終りぬ。凡そ年序を経る事三十有余年、江都蕃昌はんじょうしたがひて、神社寺院、境地沿革するものすこぶる多し。一向の小祠も須臾しゅゆに壮麗たる大社となり、わづかの草庵も巍然ぎぜんたる荘厳となれるもの少なからず。或いは祝融しゅくゆうわざわいかかりて楼門回廊を焼失し、礎石のみ存するの類、興廃枚挙すべからず。しかりといへども時々是を改むる事あたはず。故に今時のていたがへるもの多し。見るものいぶかる事なかれ。
    斎藤月岑識

    [注]
    斎藤長秋さいとうちょうしゅう :1737〈元文2〉年 - 1799〈寛政11〉年(長秋が没した寛政11年は、)。 斎藤莞斎さいとうかんさい :1772〈安永元〉年 - 1818〈文化15〉年。 斎藤月岑さいとうげっしん :1804〈文化元〉年 - 1878〈明治11〉年。寛政:1789年 - 1801年。文化:1804年 - 1818年。文政:1818年 - 1831年。 刪補さんぽ: 取り去ったり付け足したりすること。年序:年数。沿革:漸次にうつり変わる。一向の小祠:まったく小さな祠。須臾しゅゆ:わずかの時間。巍然ぎぜん:際立っているさま。祝融しゅくゆうわざわ:火災。火事の災難のこと。
  • 絵は長谷川雪旦はせがわせったん(安永7年〈1778年〉- 天保14年1月28日〈1843年2月26日〉)。挿画はその多くが鳥瞰図の技法で描かれる。

  • ここでは、国立国会図書館デジタルコレクションが公開するデータへのリンクを設け、国会図書館の該当するページを直接開けるようにした。
  • ここでは、それぞれの地名などを説明する文章とそれに関連する挿画をできるだけまとめた。そのため齣の順序が原版とは入れ替わっている部分がある。
  • 「読み」の部分は現代仮名遣いとした。

  • [挿画]と表記した項目は、『江戸名所図会』内に図版が掲載されていることを表す。
  • このページでは、『江戸名所図会』に掲載された図版を直接閲覧できるようにした。画像ををクリックすると拡大して見ることができる。画像は国立国会図書館所蔵で、明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。
  • 国立国会図書館所蔵の画像は、このページからダウンロードが可能。 国会図書館利用規程  
『江戸名所図会』から、1,100 を超す地点を地図上に表示するページを用意した。
  地図で見る『江戸名所図会』   
『江戸名所図会』から、続き絵をパノラマ画像に。
 パノラマ画像で見る『江戸名所図会』 
『江戸名所図会』から、五百羅漢と称される僧の名前を一覧にした。
  『江戸名所図会』に見る「五百羅漢」   
【江戸名所図会】
第 13 冊(巻之四  天権之部てんけんのぶ
巻/冊/齣 標題など 読み
4-13-1
【表紙】江戸名所図会 十三
 
4-13-2
小石川
こいしかわ
4-13-3
無量山伝通院
むりょうざんでんつういん
4-13-3
[挿画]伝通院 裏門
でんつういん うらもん
4-13-4
[挿画]伝通院 其二 沢蔵主稲荷社
でんつういん たくぞうすいなりのやしろ
4-13-5
[挿画]伝通院 其三 総門 大黒天 念仏堂
でんつういん そうもん だいこくてん ねんぶつどう
4-13-7
中台山光円寺
ちゅうだいざんこうえんじ
4-13-7
本木薬師如来(光円寺)
もときやくしにょらい こうえんじ
4-13-7
[挿画]光円寺
こうえんじ
4-13-9
吉水山宗慶寺
きっすいざんそうけいじ
4-13-8
[挿画]宗慶寺 極楽水
そうけいじ ごくらくみず
4-13-9
瑞鳳山祥雲寺
ずいほうざんしょううんじ
4-13-10
[挿画]祥雲寺 無量院
しょううんじ むりょういん
4-13-9
白山神社
はくさんじんじゃ
4-13-11
[挿画]小石川 白山権現社
こいしかわ はくさんごんげんのやしろ
4-13-13
御薬園
おやくえん
4-13-13
療病院
りょうびょういん
4-13-14
氷川明神社(聖冏庵)
ひかわみょうじん しょうげいあん
4-13-12
[挿画]氷川明神社・聖冏庵旧跡・祇園橋
ひかわみょうじんのやしろ しょうげいあんのきゅうせき ぎおんばし
4-13-14
[挿画]巣鴨 真性寺
すがも しんしょうじ
4-13-15
[挿画]巣鴨 庚申塚
すがも こうしんづか
4-13-16
猫貍橋
ねこまたばし
4-13-13
[挿画]猫狸橋
ねこまたばし
4-13-16
十羅刹女堂
じゅうらせつにょどう
4-13-17
[挿画]十羅刹女堂
じゅうらせつにょどう
4-13-16
板橋駅
いたばしのえき
4-13-16
板橋原
いたばしのはら
4-13-18
[挿画]板橋駅
いたばしのえき
4-13-19
孤雲山乗蓮寺(相生杉・女男松・板橋忠康墓)
こうんざんじょうれんじ あいおいすぎ めおのまつ いたばしただやすのはか
4-13-20
[挿画]乗蓮寺 相生杉 女男松 板橋駅
じょうれんじ あいおいすぎ めおのまつ いたばしのえき
4-13-19
木下稲荷祠(智清寺)
きのしたいなり ちせいじ
4-13-19
清水坂
しみずざか
4-13-22
清水薬師如来(医王山大善寺)
しみずやくしにょらい いおうざんだいぜんじ
4-13-21
[挿画]清水薬師 清水坂
しみずやくし しみずざか
4-13-22
千葉家城址
ちばけのしろあと
4-13-22
熊野権現宮
くまのごんげんのみや
4-13-23
一夜塚
ひとよづか
4-13-23
西台山円福寺
さいだいざんえんぷくじ
4-13-23
[挿画]古雲版
こうんぱん
4-13-25
大堂
だいどう
4-13-25
万吉山松月院
まんきつざんしょうげついん
4-13-26
赤塚明神祠
あかつかみょうじん
4-13-24
[挿画]松月院 大堂(/赤塚明神)
しょうげついん だいどう あかつかみょうじん
4-13-26
十羅刹女宮
じゅうらせつにょのみや
4-13-26
千葉家古城址
ちばけこじょうのあと
4-13-28
吹上観音堂(福田山東明寺)
ふきあげかんのんどう ふくでんざんとうみょうじ
4-13-27
[挿画]吹上観音
ふきあげかんのん
4-13-30
谷原山長命密寺(妙楽院)
こくげんざんちょうめいみつじ みょうらくいん
4-13-29
[挿画]練馬 長命寺
ねりま ちょうめいじ
4-13-31
亀頂山三宝寺
きちょうざんさんぽうじ
4-13-33
愛宕権現宮
あたごごんげんのみや
4-13-33
氷川明神祠
ひかわみょうじん
4-13-33
三宝寺池
さんぽうじのいけ
4-13-33
石神井城址
しゃくじのしろあと
4-13-32
[挿画]三宝寺池 弁財天 氷川明神 石神井城址
さんぽうじのいけ べんざいてん ひかわみょうじん しゃくじのしろあと
4-13-33
照日塚
てるひづか
4-13-33
石神井明神祠
しゃくじみょうじん
4-13-34
[挿画]石神井明神祠
しゃくじみょうじんのやしろ
4-13-33
練馬城址
ねりまのしろあと
4-13-35
立野旧跡
たちののきゅうせき
4-13-36
膝折里
ひざおりのさと
4-13-36
宗岡宿
むねおかのしゅく
4-13-36
内川
うちかわ
4-13-37
[挿画]宗岡里 内川
むねおかのさと うちかわ
4-13-36
十玉院
じゅうぎょくいん
4-13-39
難波田弾正旧館地(十玉院)
なんばただんじょうきゅうかんのち じゅうぎょくいん
4-13-39
西蔵院
さいぞういん
4-13-38
[挿画]十玉院 西蔵院 万蔵院
じゅうぎょくいん さいぞういん まんぞういん
4-13-40
阿蘇明神祠
あそみょうじん
4-13-40
野火留
のびどめ
4-13-41
金鳳山平林禅寺
きんぽうざんへいりんぜんじ
4-13-41
[挿画]平林寺 大門
へいりんじ だいもん
4-13-42
[挿画]平林寺
へいりんじ
4-13-43
[挿画]平林寺 つづき
へいりんじ
4-13-44
[挿画]戴渓堂 桜車道(平林寺内)
たいけいどう さくらぐるまのみち へいりんじ
4-13-47
安松山長源禅寺
あんしょうざんちょうげんぜんじ
4-13-48
飽間斉藤氏戦死墓碑(徳蔵寺)
あかまさいとううじせんしのぼひ とくぞうじ
4-13-48
将軍塚
しょうぐんづか
4-13-49
[挿画]将軍塚 徳蔵寺
しょうぐんづか とくぞうじ
4-13-48
狭山の池
さやまのいけ
4-13-50
狭山
さやま
4-13-50
八国山
はちこくやま
4-13-52
[挿画]曼荼羅淵
まんだらぶち
4-13-53
久米川
くめがわ
4-13-51
[挿画]久米川
くめがわ
4-13-53
大龍山永源禅寺
だいりゅうざんえいげんぜんじ
4-13-55
北野天神社
きたのてんじん
4-13-54
[挿画]北野天神
きたのてんじん
4-13-57
小手差原
こてさしはら
4-13-58
山口観音堂(吾菴山金乗院真光寺)
やまぐちかんのんどう ごあんざんこんじょういんしんこうじ
4-13-59
[挿画]山口観音
やまぐちかんのん
4-13-60
[挿画]山口岡
やまぐちのおか
4-13-63
辰爾山仏蔵院勝楽寺
しんにざんぶつぞういんしょうらくじ
4-13-62
[挿画]勝楽寺
しょうらくじ
4-13-64
新堀玄蕃居住地
にいぼりげんばきょたくのち
4-13-64
山住彦三郎旧趾
やまずみひこさぶろうのきゅうし
4-13-65
[挿画]二見家旗幕注文書(山住彦三郎旧趾)
ふたみけはたまくちゅうもんがき やまずみひこさぶろうのきゅうし
4-13-65
箱の池
はこのいけ
4-13-65
堀兼井
ほりかねのい
4-13-66
[挿画]掘兼井
ほりかねのい
4-13-68
還車阿弥陀如来(東光山来迎寺)
くるまがえしあみだにょらい とうこうざんらいごうじ
4-13-68
[挿画]来迎寺
らいごうじ
4-13-69
[挿画]車返古事
くるまがえしのこじ
4-13-69
所沢
ところざわ
4-13-70
[挿画]所沢卯花
ところざわうのはな
4-13-70
遊石山新光寺
ゆうせきざんしんこうじ
4-13-72
東光山薬王寺
とうこうざんやくおうじ
4-13-71
[挿画]所沢 薬王寺(/新光寺)
ところざわ やくおうじ しんこうじ
4-13-72
[挿画]戸田 羽黒霊泉
とだ はぐろれいせん
4-13-73
[挿画]戸田川渡口 羽黒権現宮
とだがわわたしば はぐろごんげんのみや
4-13-74
[挿画]焼米坂
やきごめざか
4-13-74
長誓山妙顕寺
ちょうせいざんみょうけんじ
4-13-76
[挿画]妙顕寺
みょうけんじ
4-13-77
渋川左衛門佐義行居城旧趾
しぶかわさえもんのすけよしゆききょじょうのきゅうし
4-13-77
調神社
つきのじんじゃ
4-13-78
[挿画]調神社
つきのじんじゃ
4-13-77
子安清水(長光山妙典寺)
こやすしみず ちょうこうざんみょうてんじ
4-13-80
宮本簸川大明神社(女体宮)
みやもとひかわだいみょうじんのやしろ にょたいぐう
4-13-79
[挿画]三室村 元簸河神社
みむろむら もとひかわのじんじゃ
4-13-82
簸川原
ひかわのはら
4-13-83
大宮氷川神社
おおみやひかわのじんじゃ
4-13-80
[挿画]氷川宮 大門先
ひかわのみや だいもんさき
4-13-81
[挿画]大宮駅 氷川明神社
おおみやのえき ひかわみょうじんのやしろ
4-13-82
[挿画]大宮駅 氷川明神社 つづき
おおみやのえき ひかわみょうじんのやしろ
4-13-87
大宮山東光禅寺
だいぐうさんとうこうぜんじ
4-13-85
[挿画]大宮駅 東光寺
おおみやのえき とうこうじ
4-13-87
黒塚
くろづか
4-13-87
潮田出羽守源資忠之墓
うしおだでわのかみみなもとのすけただのはか
4-13-86
[挿画]黒塚 潮田出羽守城跡 同 墓碑
くろづか うしおだでわのかみしろあと ぼひ
4-13-89
【裏表紙】
 
『江戸名所図会』から、1,100 を超す地点を地図上に表示するページを用意した。
  地図で見る『江戸名所図会』  
『江戸名所図会』から、続き絵をパノラマ画像に。
 パノラマ画像で見る『江戸名所図会』 
『江戸名所図会』から、五百羅漢と称される僧の名前を一覧にした。
『江戸名所図会』に見る「五百羅漢」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29