『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 赤羽根 = 絵本江戸土産とは 絵本江戸土産(えほんえどみやげ) は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永(かえい) 3年〈1850年〉(今から175年前)から、慶応(けいおう) 3年〈1867年〉(今から158年前)にかけて出版された。歌川広重(うたがわひろしげ) 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者(げさくしゃ)、松亭金水(しょうていきんすい) が説明を書いている。歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。ここでは、各図に書かれた説明を翻刻(ほんこく)し、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。 《絵本江戸土産・第九編目次》 全編目次目次/妙見の松 浅茅が原 越谷鷲大明神 千住河原豊島川遠景 西新井大師 団子坂茶亭之図 礫川傳通院 護国寺 目白不動 藤稲荷 穴八幡 大久保西向天神 外桜田 喰違外赤坂遠景 四谷御門外 深川八幡富士 芝浦御浜沖 赤羽根 渋谷金王桜 穏田熊野大権現 青山穏田 青山梅之元 青山竜岩寺庭中 仙壽院 代々木村の代々木 絵本江戸土産くずし字目次 《赤羽根》 《翻刻》 赤羽根 増上寺の西南に當りてその地廣く晴やかなり 山に若葉のする頃は 郭公屡啼て 川辺に螢の飛かふなど 別て夏をばよしとすべきなり 《現代表記》 赤羽根(あかばね) 増上寺(ぞうじょうじ)の西南(せいなん)に当(あた)りてその地(ち)広(ひろ)く晴(はれ)やかなり。山(やま)に若葉(わかば)のする頃(ころ)は、郭公(ほととぎす)屡(しばしば)啼(ない)て、川辺(かわべ)に蛍(ほたる)の飛(とび)かうなど、別(わけ)て夏(なつ)をばよしとすべきなり。 *「赤羽根」は、現在は「赤羽橋」など「赤羽」と表記されるが、元々は「赤羽根」。下に掲載した明治前期の「関東平野迅速測図」では「赤羽根」の地名が確認できる。 *増上寺については、第七編に詳しく描かれている。第七編「芝増上寺/芙蓉洲弁天社」 *広重初代は、名所江戸百景 で、「増上寺塔赤羽根」として増上寺五重塔から赤羽根方面を見下ろす絵を描く。 『名所江戸百景』増上寺塔赤羽根 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は赤羽付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 *迅速測図では、元々の赤羽根の文字が確認できる。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク