※ 漢数字をクリックすると拡大します。
読み
|
漢数字
|
大字〔だいじ〕
|
古字
|
現在使われている漢字
|
旧字体で書かれた文章などでよく使われる漢字
|
|
その旧字体 |
れい |
|
|
|
|
|
いち |
|
|
壹 |
壹 |
|
に |
|
|
貳 |
貳 貮 |
|
さん |
|
|
參 |
參 |
|
し |
|
|
肆 |
|
ご |
|
|
伍 |
|
ろく |
|
|
陸 |
|
しち |
|
|
漆 柒 質 ※柒は漆の異体字 |
|
はち |
|
|
捌 |
|
きゅう |
|
|
玖 |
|
じゅう |
|
|
拾 |
にじゅう |
|
弐拾 と書く |
貳拾 |
|
さんじゅう |
|
参拾 と書く |
參拾 |
|
しじゅう |
|
四拾 と書く |
肆拾 |
|
ひゃく |
|
|
佰 陌 |
|
せん |
|
|
仟 阡 |
|
まん |
|
|
萬 |
|
※ 金額の最後に書く「
円」の旧字体は「
圓」
(← 圓 をクリックで拡大)
※ 〇(れい)は、漢字ではなく記号。
〔参考:出典「新明解国語辞典 第八版」〕
漢数字 漢字の中で数を表すものを、数字として用いた時の呼び名。(中略)漢字ではなく純粋の記号である〇(レイ)も含めるのが普通。(以下略)
漢数字の大字〔だいじ〕とは
|
「大字」とは
|
「古事記」に見る年齢の漢数字
「古事記」(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、一般に現存する日本最古の歴史書であるとされる。その序によれば、和銅5年〈712年〉
に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立。
天地開闢 (日本神話)から推古天皇までの記事を記述したもの。
*参考にした画像は国立国会図書館所蔵。寛永21年〈1644年〉版。
【使われている年齢の漢数字】
壹(一)
貮(二)
參/参(三)
肆(四)
伍(五)
陸(六)
漆(七)
捌(八)
玖(九)
拾(十)
佰(百)
「古事記」に書かれた 33人の天皇のうち、没年齢が記されている 23人中 8人が100歳を越えて亡くなったことになっている。
- 崇神天皇 :168 歳
- 垂仁天皇:153 歳
- 神武天皇 :137 歳
- 景行天皇:137 歳
- 應神天皇 :130 歳
- 雄略天皇:124 歳
- 孝安天皇 :123 歳
- 孝靈天皇 :106 歳
森鷗外の作品「
雁
」に見る、章の立て方での漢数字の例
漆
上野広小路は火事の少い所で、松源の焼けたことは記憶にないから、今もその座鋪があるかも知れない。
捌
話が極まって、お玉は無縁坂へ越して来ることになった。
拾陸
無縁坂の人通りが繁くなった。九月になって、大学の課程が始まるので、国々へ帰っていた学生が、一時に本郷界隈の下宿屋に戻ったのである。
|
壱 |
弐 |
参 |
肆 |
伍 |
陸 |
漆 |
捌 |
玖 |
拾 |
拾壱 |
拾弐 |
拾参 |
拾肆 |
拾伍 |
拾陸 |
拾漆 |
拾捌 |
拾玖 |
弐拾 |
弐拾壱 |
弐拾弐 |
弐拾参 |
弐拾肆 |
「壱・弐・参・拾」の使用を定めた法律を読む
-
「 」のマークは、
総務省「e-Gov法令検索」へのリンクです。
「壱・弐・参・拾」の使用を定めた法律
|
- 公証人法
第三十七条 公証人証書ヲ作成スルニハ普通平易ノ語ヲ用井字画ヲ明瞭ナラシムヘシ
○3 数量、年月日及番号ヲ記載スルニハ壱弐参拾ノ字ヲ用ウヘシ
- 大正十一年大蔵省令第四十三号(会計法規ニ基ク出納計算ノ数字及記載事項ノ訂正ニ関スル件)
第一条 会計法 規ニ基ク出納計算ニ関スル諸書類帳簿ニ記載スル金額其ノ他ノ数量ニシテ「一」、「二」、「三」、「十」、「廿」、「卅」ノ数字ハ「壱」、「弐」、「参」、「拾」、「弐拾」、「参拾」ノ字体ヲ用ユヘシ但横書ヲ為ストキハ「アラビア」数字ヲ用ユルコトヲ得
- 戸籍法施行規則
第三十一条
○2 年月日を記載するには、壱、弐、参、拾の文字を用いなければならない。
- 小切手振出等事務取扱規程 附則 (昭和四〇年四月一日大蔵省令第二〇号)
2 小切手の券面金額は、当分の間、所定の金額記載欄に、漢数字により表示することができる。この場合においては、「一」、「二」、「三」及び「十」の字体は、それぞれ「壱」、「弐」、「参」及び「拾」の漢字を用い、かつ、所定の金額記載欄の上方余白に当該金額記載欄に記載の金額と同額をアラビア数字で副記しなければならない。
- 供託規則
第六条
2 金銭その他の物の数量を記載するには、アラビア数字を用いなければならない。ただし、縦書をするときは、「壱、弐、参、拾」の文字を用いなければならない。
- 商業登記規則
第四十八条
2 金銭その他の物の数量、年月日及び番号を記載するには、「壱、弐、参、拾」の文字を用いなければならない。ただし、横書きをするときは、アラビヤ数字を用いることができる。
|
|
Last updated : 2024/06/28