• ここに示したものはごく一般的な例で、宗教・宗派や地域の風習、年齢などで違いがある場合があります。
  • 金額などは、経済情勢、社会情勢などで変動することがあります。
  • 参考としてご覧ください。

《葬儀》

香典の金額
[身近な親戚]
  • 3万円 〜 10万円
[その他の親戚]
  • 1万円 〜 3万円
[友人・知人]
  • 5千円 〜 1万円
[隣人・近所]
  • 3千円 〜 5千円
[勤務先上司]
  • 3千円 〜 1万円
[勤務先同僚]
  • 3千円 〜 5千円
[勤務先部下]
  • 5千円 〜 1万円
[取引先関係]
  • 5千円 〜 1万円
*お付き合いの度合いや、贈り主の年齢などによって異なります。
ご祝儀袋
時期
  • 通夜、または葬儀・告別式当日。
表書きの例
[共通]御霊前
(浄土真宗・曹洞宗、キリスト教プロテスタント以外の宗派、宗教で)
[仏式]御香典、御香奠、御香料
  • 浄土真宗・曹洞宗]御仏前、御香典、御香資 など(御霊前は使わない)
  • その他の宗派]御霊前、御香典、御佛料、御香華料 など
  • [神式]玉串料、神饌料、御神前 など

    [キリスト教式]御花料
  • カトリック]御弥撒料
  • プロテスタント]忌慰料
    • プロテスタントでは「御霊前」は使わない。御花料。
      表書きの例 
    返礼
    • 忌明けに、いただいた金額の半分を目安にした「半返し」をするのが正式で、当日は返礼を全くしないか、ごく簡単なものをお渡しし、忌明けに正式にお返しをする地域もある。
    • 仏式では、三十五日か四十九日の後。
    • 神式では、三十日祭か五十日祭の後。
    • キリスト教式では、プロテスタントで1か月後の昇天記念日の後、カトリックでは追悼ミサの後。
    • 最近は、告別式会場での「即日返し」が多いが、いただいた金額が高額だった場合には忌明けに別途返礼をする。
    [表書き] 志

    《法要》

    金額
    • 5千円 〜 1万円
    時期
    • 法要の当日。
    表書きの例
    [仏式]御仏前、御供物料、御香料 など
    [神式]玉串料、御神饌料
    [キリスト教式]御花料
    返礼
    • 参列者に引き出物を返礼とする。
    [表書き]

    《不祝儀袋》

    葬儀
    • 不祝儀では「 熨斗のし 」は付けない。「熨斗」は、あわびを薄く伸ばした「熨斗鮑のしあわび 」のことで、祝儀には付けるが、不祝儀では殺生を意味する生臭いものを避けるため、「熨斗」は一切付けない。
    • 水引は、黒白、銀白、双銀などの結び切り。
    • 神式では、双白の水引も使う。
    • キリスト教式の場合は、水引は付けない。

    結び切り
     結び切りは、水引きを固く結び、解きにくいため、不祝儀が二度とないようにと祈って結ぶ。
     右は「あわじ結び」で、結び切りの一種。
    法要
    • 水引は、黒白、黒銀、双白、青白、黄白などの結び切り。
    • キリスト教式の場合は、水引は付けない。

    結び切り
     結び切りは、水引きを固く結び、解きにくいため、不祝儀が二度とないようにと祈って結ぶ。
     右側と真ん中は「あわじ結び」で、結び切りの一種。
    《不祝儀袋の書き方》 裏面の折り方
    • 表書きは、薄墨で書く。法要の場合は普通の墨で。
    • 名前はフルネームで書く。
    • 名前は表書きよりやや小さい文字で。
    • お札は、新札は用いない方が無難とされ、新札しかない場合には、一旦二つに折ってから入れることも。汚れたり、破れたお札、皺だらけのお札は失礼にあたる。
    《連名の場合》
    裏面の折り方
    • 連名は、3人位までとし、4人以上の場合は、代表者の氏名の左にやや小さく「外一同」と下揃えで書き、全員の氏名を記した紙を同封する。
    《不祝儀袋の折り方》
    裏面の折り方
    裏面の折り方
    • 上包みは、右・左の順で折る。左前となる。
    • 折り返しは、下、上の順に折り、上側を下側にかぶせように下向きに折る。
    • 「悲しみの下向き」と、悲しみを表すように覚える。

    《中包みの書き方》
    • 中包みの表には、「金弐万円」などと金額を記す。
    • 壱、弐、参などの「 大字だいじ 」を使うと重々しく感じられる。
        漢数字の書き方の例 
    • 裏面には自分の氏名を記す。
    • 遺族には誰か分からないこともあるので、住所、郵便番号も添える。
    • 当日に返礼をせずに、忌日明けにお返しをする正式なマナーで葬儀を行う地域もあるため、住所を記すようにする。
    中包みの表書き
    裏面の折り方
    「金弐万円」などと金額を記す。
    大字を使うと重々しく感じられる。
    中包みの裏書き
    裏面の折り方
    自分の氏名を記す。
    住所、郵便番号も添える。
    《お札の入れ方》
      お札の入れ方
      お札を裏返しに お札を表向きに
    • 中包みへのお札の入れ方は、「不祝儀の場合は裏返しに」とされることがある。
    • 「裏返し」にした場合、図の左側のように、中包みを表にした状態で見た場合、お札の肖像画が裏側になるようにする。裏側になった肖像画は下の方にある状態。
    • 「表向き」の場合は、お札の肖像画が手前になるようにし、さらに下になるようにして入れる。
    • お札の裏表は、あまりこだわる必要はないともされ、地域の風習によっても異なる。


    おすすめサイト・関連サイト…

    Last updated : 2024/06/30