暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
  ▶元号・西暦年代順一覧  ▶元号・西暦五十音順一覧  ▶元号漢字使用数・使用頻度  ▶改元は今から何年前
  ▶元号・時刻表風配列   ▶あの年から今年で何年?  ▶あの地震は何年前?  ▶ 各々の年が明治・昭和などで何年?
 明治は何年前  
 大正は何年前  
 昭和は何年前  
 平成は何年前  
 令和は何年前  

日本にほんの元号・改元は今(2025年)から何年前?
= 西暦和暦対照・読み方など一覧も =

・きょうの日付は合っていますか。日付の表示が合っていない場合は、こちらをご覧ください 
  現在:2025年04月11日 (金) 09時54分43秒
  • 日本で初めて元号が用いられた「大化」の始まりから、各元号の改元の年は今から何年前なのかを調べることができます。
  • 年数は、その元号の始まりの西暦年から改元の西暦年を単純に引いたもので、一年という期間を満たしているとは限りません。
*元号をクリックすると拡大します。
西暦
元号
[ 年号 ]
読み
南北朝
年数
通し
番号
今年
(2025年)
の何年前?
645~650 大化 たいか   6 1 1380 年前
650~654 白雉 はくち・びゃくち   5 2 1375 年前
654~686   32  
686 朱鳥 しゅちょう・すちょう・あかみとり   2か月 3 1339 年前
686~701   15  
701~704 大宝 たいほう・だいほう   4 4 1324 年前
704~708 慶雲 きょううん・けいうん   5 5 1321 年前
708~715 和銅 わどう   8 6 1317 年前
715~717 霊亀 れいき   3 7 1310 年前
717~724 養老 ようろう   8 8 1308 年前
724~729 神亀 じんき・しんき   6 9 1301 年前
729~749 天平 てんぴょう・てんびょう   21 10 1296 年前
749 天平感宝 てんぴょうかんぽう・てんびょうかんぽう   3か月 11 1276 年前
749~757 天平勝宝 てんぴょうしょうほう・てんびょうしょうほう   9 12 1276 年前
757~765 天平宝字 てんぴょうほうじ・てんびょうほうじ   9 13 1268 年前
765~767 天平神護 てんぴょうじんご・てんびょうじんご   3 14 1260 年前
767~770 神護景雲 じんごけいうん   4 15 1258 年前
770~781 宝亀 ほうき   12 16 1255 年前
781~782 天応 てんおう・てんのう   2 17 1244 年前
782~806 延暦 えんりゃく   25 18 1243 年前
806~810 大同 だいどう・たいどう   5 19 1219 年前
810~824 弘仁 こうにん   15 20 1215 年前
824~834 天長 てんちょう   11 21 1201 年前
834~848 承和 じょうわ・しょうわ   15 22 1191 年前
848~851 嘉祥 かしょう・かじょう   4 23 1177 年前
851~854 仁寿 にんじゅ   4 24 1174 年前
854~857 斉衡 さいこう   4 25 1171 年前
857~859 天安 てんあん・てんなん   3 26 1168 年前
859~877 貞観 じょうがん・じょうかん   19 27 1166 年前
877~885 元慶 がんぎょう・かんきょう・げんけい   9 28 1148 年前
885~889 仁和 にんな・にんわ   5 29 1140 年前
889~898 寛平 かんぴょう・かんぺい・かんへい   10 30 1136 年前
898~901 昌泰 しょうたい   4 31 1127 年前
901~923 延喜 えんぎ・えんき   23 32 1124 年前
923~931 延長 えんちょう   9 33 1102 年前
931~938 承平 じょうへい・しょうへい   8 34 1094 年前
938~947 天慶 てんぎょう・てんきょう・てんけい   10 35 1087 年前
947~957 天暦 てんりゃく   11 36 1078 年前
957~961 天徳 てんとく   5 37 1068 年前
961~964 応和 おうわ   4 38 1064 年前
964~968 康保 こうほう・こうほ   5 39 1061 年前
968~970 安和 あんな・あんわ   3 40 1057 年前
970~974 天禄 てんろく   4 41 1055 年前
974~976 天延 てんえん   4 42 1051 年前
976~978 貞元 じょうげん   3 43 1049 年前
978~983 天元 てんげん   6 44 1047 年前
983~985 永観 えいかん   3 45 1042 年前
985~987 寛和 かんな・かんわ   3 46 1040 年前
987~989 永延 えいえん   3 47 1038 年前
989~990 永祚 えいそ   2 48 1036 年前
990~995 正暦 しょうりゃく   6 49 1035 年前
995~999 長徳 ちょうとく   5 50 1030 年前
999~1004 長保 ちょうほう・ちょうほ   6 51 1026 年前
1004~1013 寛弘 かんこう   9 52 1021 年前
1013~1017 長和 ちょうわ   6 53 1012 年前
1017~1021 寛仁 かんにん   5 54 1008 年前
1021~1024 治安 じあん・ちあん   4 55 1004 年前
1024~1028 万寿 まんじゅ   5 56 1001 年前
1028~1037 長元 ちょうげん   10 57 997 年前
1037~1040 長暦 ちょうりゃく   4 58 988 年前
1040~1044 長久 ちょうきゅう   5 59 985 年前
1044~1046 寛徳 かんとく   3 60 981 年前
1046~1053 永承 えいしょう・えいじょう   8 61 979 年前
1053~1058 天喜 てんぎ・てんき   6 62 972 年前
1058~1065 康平 こうへい   8 63 967 年前
1065~1069 治暦 じりゃく・ちりゃく   5 64 960 年前
1069~1074 延久 えんきゅう   6 65 956 年前
1074~1077 承保 じょうほう・しょうほう・じょうほ・しょうほ   4 66 951 年前
1077~1081 承暦 じょうりゃく・しょうりゃく   5 67 948 年前
1081~1084 永保 えいほう・えいほ   4 68 944 年前
1084~1087 応徳 おうとく   4 69 941 年前
1087~1095 寛治 かんじ   8 70 938 年前
1095~1097 嘉保 かほう   3 71 930 年前
1097~1097 永長 えいちょう   2 72 928 年前
1097~1099 承徳 じょうとく・しょうとく   3 73 928 年前
1099~1104 康和 こうわ   6 74 926 年前
1104~1106 長治 ちょうじ   3 75 921 年前
1106~1108 嘉承 かしょう・かじょう   3 76 919 年前
1108~1110 天仁 てんにん   3 77 917 年前
1110~1113 天永 てんえい   4 78 915 年前
1113~1118 永久 えいきゅう   6 79 912 年前
1118~1120 元永 げんえい   3 80 907 年前
1120~1124 保安 ほうあん・ほあん   5 81 905 年前
1124~1126 天治 てんじ   3 82 901 年前
1126~1131 大治 だいじ・たいじ   6 83 899 年前
1131~1132 天承 てんしょう・てんじょう   2 84 894 年前
1132~1135 長承 ちょうしょう・ちょうじょう   4 85 893 年前
1135~1141 保延 ほうえん・ほえん   7 86 890 年前
1141~1142 永治 えいじ   2 87 884 年前
1142~1144 康治 こうじ   3 88 883 年前
1144~1145 天養 てんよう   2 89 881 年前
1145~1151 久安 きゅうあん   7 90 880 年前
1151~1154 仁平 にんぺい・にんぴょう   4 91 874 年前
1154~1156 久寿 きゅうじゅ   3 92 871 年前
1156~1159 保元 ほうげん・ほげん   4 93 869 年前
1159~1160 平治 へいじ   2 94 866 年前
1160~1161 永暦 えいりゃく   2 95 865 年前
1161~1163 応保 おうほう・おうほ   3 96 864 年前
1163~1165 長寛 ちょうかん   3 97 862 年前
1165~1166 永万 えいまん   2 98 860 年前
1166~1169 仁安 にんあん・にんなん   4 99 859 年前
1169~1171 嘉応 かおう   3 100 856 年前
1171~1175 承安 じょうあん・しょうあん   5 101 854 年前
1175~1177 安元 あんげん   3 102 850 年前
1177~1181 治承 じしょう・ちしょう   5 103 848 年前
1181~1182 養和 ようわ   2 104 844 年前
1182~1184 寿永 じゅえい   3 105 843 年前
1184~1185 元暦 げんりゃく   2 106 841 年前
1185~1190 文治 ぶんじ   6 107 840 年前
1190~1199 建久 けんきゅう   10 108 835 年前
1199~1201 正治 しょうじ   3 109 826 年前
1201~1204 建仁 けんにん   4 110 824 年前
1204~1206 元久 げんきゅう   3 111 821 年前
1206~1207 建永 けんえい   2 112 819 年前
1207~1211 承元 じょうげん   5 113 818 年前
1211~1214 建暦 けんりゃく   3 114 814 年前
1214~1219 建保 けんぽう・けんぽ・けんほう   7 115 811 年前
1219~1222 承久 じょうきゅう・しょうきゅう   4 116 806 年前
1222~1224 貞応 じょうおう・ていおう   3 117 803 年前
1224~1225 元仁 げんにん   2 118 801 年前
1225~1228 嘉禄 かろく   3 119 800 年前
1228~1229 安貞 あんてい   3 120 797 年前
1229~1232 寛喜 かんぎ・かんき   4 121 796 年前
1232~1233 貞永 じょうえい・ていえい   2 122 793 年前
1233~1234 天福 てんぷく・てんふく   2 123 792 年前
1234~1235 文暦 ぶんりゃく・もんれき   2 124 791 年前
1235~1238 嘉禎 かてい   4 125 790 年前
1238~1239 暦仁 りゃくにん   2 126 787 年前
1239~1240 延応 えんおう・えんのう   2 127 786 年前
1240~1243 仁治 にんじ   4 128 785 年前
1243~1247 寛元 かんげん   5 129 782 年前
1247~1249 宝治 ほうじ   3 130 778 年前
1249~1256 建長 けんちょう   8 131 776 年前
1256~1257 康元 こうげん   2 132 769 年前
1257~1259 正嘉 しょうか   3 133 768 年前
1259~1260 正元 しょうげん   2 134 766 年前
1260~1261 文応 ぶんおう   2 135 765 年前
1261~1264 弘長 こうちょう   4 136 764 年前
1264~1275 文永 ぶんえい   12 137 761 年前
1275~1278 建治 けんじ   4 138 750 年前
1278~1288 弘安 こうあん   11 139 747 年前
1288~1293 正応 しょうおう   6 140 737 年前
1293~1299 永仁 えいにん   7 141 732 年前
1299~1302 正安 しょうあん   4 142 726 年前
1302~1303 乾元 けんげん   2 143 723 年前
1303~1307 嘉元 かげん   4 144 722 年前
1307~1308 徳治 とくじ   3 145 718 年前
1308~1311 延慶 えんぎょう・えんきょう・えんけい   4 146 717 年前
1311~1312 応長 おうちょう   2 147 714 年前
1312~1317 正和 しょうわ   6 148 713 年前
1317~1319 文保 ぶんぽう・ぶんぽ・ぶんほう   3 149 708 年前
1319~1321 元応 げんおう   3 150 706 年前
1321~1324 元亨 げんこう   4 151 704 年前
1324~1326 正中 しょうちゅう   3 152 701 年前
1326~1329 嘉暦 かりゃく   4 153 699 年前
1329~1331 元徳 げんとく(大覚寺統)   3 154 696 年前
1329~1332 元徳 げんとく(持明院統)   4 154 696 年前
1331~1334 元弘 げんこう(大覚寺統)   4 155 694 年前
1332~1333 正慶 しょうけい・しょうきょう(持明院統)   2 156 693 年前
1334~1336 建武 けんむ 南朝 3 157 691 年前
1334~1338 建武 けんむ 北朝 5 157 691 年前
1336~1340 延元 えんげん 南朝 5 158 689 年前
1338~1342 暦応 りゃくおう・れきおう 北朝 5 159 687 年前
1340~1347 興国 こうこく 南朝 7 160 685 年前
1342~1345 康永 こうえい 北朝 4 161 683 年前
1345~1350 貞和 じょうわ・ていわ 北朝 6 162 680 年前
1347~1370 正平 しょうへい 南朝 25 163 678 年前
1350~1352 観応 かんおう・かんのう 北朝 3 164 675 年前
1352~1356 文和 ぶんな・ぶんわ 北朝 5 165 673 年前
1356~1361 延文 えんぶん 北朝 6 166 669 年前
1361~1362 康安 こうあん 北朝 2 167 664 年前
1362~1368 貞治 じょうじ・ていじ 北朝 7 168 663 年前
1368~1375 応安 おうあん 北朝 8 169 657 年前
1370~1372 建徳 けんとく 南朝 3 170 655 年前
1372~1375 文中 ぶんちゅう 南朝 4 171 653 年前
1375~1381 天授 てんじゅ 南朝 7 172 650 年前
1375~1379 永和 えいわ 北朝 5 173 650 年前
1379~1381 康暦 こうりゃく 北朝 3 174 646 年前
1381~1384 弘和 こうわ 南朝 4 175 644 年前
1381~1384 永徳 えいとく 北朝 4 176 644 年前
1384~1392 元中 げんちゅう 南朝 9 177 641 年前
1384~1387 至徳 しとく 北朝 4 178 641 年前
1387~1389 嘉慶 かきょう・かけい 北朝 3 179 638 年前
1389~1390 康応 こうおう 北朝 2 180 636 年前
1390~1394 明徳 めいとく 北朝 5 181 635 年前
1392~1394  南北朝合一「明徳」を使用 3 181 633 年前
1394~1428 応永 おうえい   35 182 631 年前
1428~1429 正長 しょうちょう   2 183 597 年前
1429~1441 永享 えいきょう   13 184 596 年前
1441~1444 嘉吉 かきつ・かきち   4 185 584 年前
1444~1449 文安 ぶんあん   6 186 581 年前
1449~1452 宝徳 ほうとく   4 187 576 年前
1452~1455 享徳 きょうとく   4 188 573 年前
1455~1457 康正 こうしょう   3 189 570 年前
1457~1461 長禄 ちょうろく   4 190 568 年前
1461~1466 寛正 かんしょう   7 191 564 年前
1466~1467 文正 ぶんしょう   2 192 559 年前
1467~1469 応仁 おうにん   3 193 558 年前
1469~1487 文明 ぶんめい   19 194 556 年前
1487~1489 長享 ちょうきょう   3 195 538 年前
1489~1492 延徳 えんとく   4 196 536 年前
1492~1501 明応 めいおう   10 197 533 年前
1501~1504 文亀 ぶんき   4 198 524 年前
1504~1521 永正 えいしょう   18 199 521 年前
1521~1528 大永 たいえい・だいえい   8 200 504 年前
1528~1532 享禄 きょうろく   5 201 497 年前
1532~1555 天文 てんぶん・てんもん   24 202 493 年前
1555~1558 弘治 こうじ   4 203 470 年前
1558~1570 永禄 えいろく   13 204 467 年前
1570~1573 元亀 げんき   4 205 455 年前
1573~1593 天正 てんしょう   20 206 452 年前
1593~1596 文禄 ぶんろく   5 207 432 年前
1596~1615 慶長 けいちょう・きょうちょう   20 208 429 年前
1615~1624 元和 げんな   10 209 410 年前
1624~1645 寛永 かんえい   21 210 401 年前
1645~1648 正保 しょうほう・しょうほ   5 211 380 年前
1648~1652 慶安 けいあん・きょうあん   5 212 377 年前
1652~1655 承応 じょうおう   4 213 373 年前
1655~1658 明暦 めいれき・めいりゃく   4 214 370 年前
1658~1661 万治 まんじ   4 215 367 年前
1661~1673 寛文 かんぶん   13 216 364 年前
1673~1681 延宝 えんぽう・えんほう   9 217 352 年前
1681~1684 天和 てんな・てんわ   4 218 344 年前
1684~1688 貞享 じょうきょう   5 219 341 年前
1688~1704 元禄 げんろく   17 220 337 年前
1704~1711 宝永 ほうえい   8 221 321 年前
1711~1716 正徳 しょうとく   6 222 314 年前
1716~1736 享保 きょうほう・きょうほ   21 223 309 年前
1736~1741 元文 げんぶん   6 224 289 年前
1741~1744 寛保 かんぽう・かんぽ・かんほう   4 225 284 年前
1744~1748 延享 えんきょう   5 226 281 年前
1748~1751 寛延 かんえん   4 227 277 年前
1751~1764 宝暦 ほうれき・ほうりゃく   14 228 274 年前
1764~1772 明和 めいわ   9 229 261 年前
1772~1781 安永 あんえい   10 230 253 年前
1781~1789 天明 てんめい   9 231 244 年前
1789~1801 寛政 かんせい   13 232 236 年前
1801~1804 享和 きょうわ   4 233 224 年前
1804~1818 文化 ぶんか   15 234 221 年前
1818~1831 文政 ぶんせい   13 235 207 年前
1831~1845 天保 てんぽう・てんほう   15 236 194 年前
1845~1848 弘化 こうか   5 237 180 年前
1848~1855 嘉永 かえい   7 238 177 年前
1855~1860 安政 あんせい   7 239 170 年前
1860~1861 万延 まんえん   2 240 165 年前
1861~1864 文久 ぶんきゅう   4 241 164 年前
1864~1865 元治 げんじ   2 242 161 年前
1865~1868 慶応 けいおう   4 243 160 年前
1868~1912 明治 めいじ   45 244 157 年前
1912~1926 大正 たいしょう   15 245 113 年前
1926~1989 昭和 しょうわ   64 246 99 年前
1989~2019 平成 へいせい   31 247 36 年前
2019〜 令和 れいわ     248 6 年前
新元号 読み方     249 6 年前
新元号 読み方     250 6 年前
新元号 読み方     251 6 年前
西暦
元号
[ 年号 ]
読み
南北朝
年数
通し
番号
今年
(2025年)
の何年前?
スポンサーリンク
《「古事類苑」による字体 》
「古事類苑」では、旧字体が使われている。
〔例〕宝 ⇒ 寶、霊 ⇒ 靈、亀 ⇒ 龜、応 ⇒ 應 など。
*元号をクリックすると拡大します。
大化
白雉
朱鳥
大寶
慶雲
和銅
靈龜
養老
神龜
天平
天平感寶
天平勝寶
天平寶字
天平神護
神護景雲
寶龜
天應
延暦
大同
弘仁
天長
承和
嘉祥
仁壽
齊衡
天安
貞觀
元慶
仁和
寬平
昌泰
延喜
延長
承平
天慶
天暦
天德
應和
康保
安和
天祿
天延
貞元
天元
永觀
寬和
永延
永祚
正暦
長德
長保
寬弘
長和
寬仁
治安
萬壽
長元
長暦
長久
寬德
永承
天喜
康平
治暦
延久
承保
承暦
永保
應德
寬治
嘉保
永長
承德
康和
長治
嘉承
天仁
天永
永久
元永
保安
天治
大治
天承
長承
保延
永治
康治
天養
久安
仁平
久壽
保元
平治
永暦
應保
長寬
永萬
仁安
嘉應
承安
安元
治承
養和
壽永
元暦
文治
建久
正治
建仁
元久
建永
承元
建暦
建保
承久
貞應
元仁
嘉祿
安貞
寬喜
貞永
天福
文暦
嘉禎
暦仁
延應
仁治
寬元
寶治
建長
康元
正嘉
正元
文應
弘長
文永
建治
弘安
正應
永仁
正安
乾元
嘉元
德治
延慶
應長
正和
文保
元應
元亨
正中
嘉暦
元德
元弘
建武
延元
興國
正平
建德
文中
天授
弘和
元中
正慶
暦應
康永
貞和
觀應
文和
延文
康安
貞治
應安
永和
康暦
永德
至德
嘉慶
康應
明德
應永
正長
永享
嘉吉
文安
寶德
享德
康正
長祿
寬正
文正
應仁
文明
長享
延德
明應
文龜
永正
大永
享祿
天文
弘治
永祿
元龜
天正
文祿
慶長
元和
寬永
正保
慶安
承應
明暦
萬治
寬文
延寶
天和
貞享
元祿
寶永
正德
享保
元文
寬保
延享
寬延
寶暦
明和
安永
天明
寬政
享和
文化
文政
天保
弘化
嘉永
安政
萬延
文久
元治
慶應
明治
古事類苑」は、明治政府によって明治12年(1879年)から編纂が始められた類書。明治29年(1896年)から大正3年(1914年)にかけて出版された。古代から1867年(慶応3年)までの様々な文献から引用した例証を分野別に編纂した日本唯一の官撰の百科事典で、全1000巻に及ぶ。
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2025/04/10