|
- 二十四節気以外で季節の節目を表わすものを「雑節」といいます。
- 国立天文台によれば、雑節ということばが暦に登場するのは「明治20年暦」からとされます。
- 「明治20年暦」に見られる雑節は、節分、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日、土用、彼岸、社日の八つで、土用は年に四回、彼岸と社日はそれぞれ二回となっています。
- このページでは、中元、盂蘭盆、二百二十日、元日、寒の入りなど、雑節以外の季節に関わる日も掲載しました。
- 毎年の雑節(節分、彼岸、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日)は、こちらで確認 することができます。
- 指定した年の土用と、土用の丑の日 を調べることができます。
名称 |
日にち (新暦) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
節分 せつぶん |
2月3日頃 |
立春の前の日をいいます。冬と春の分かれ目で、翌日から暦の上での春を迎えます。豆を撒いて この日の夜に、恵方と呼ばれる方角に向かって太巻きを丸かじりする風習が関西から広まり、全国で行われるようになっています。その巻き寿司が「恵方巻き」「恵方寿司」などと呼ばれます。
季節の分かれめのことで、もとは四季にあった。立春の前日。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《江戸時代の節分、豆蒔き》
[ボストン美術館蔵]
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春社日 はるしゃにち |
3月16日頃 |
春分に最も近い |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春彼岸 はるひがん |
3月18日頃が |
春分の日(3月21日頃)とその前後3日ずつを含めた7日間をいいます。彼岸の入りから4日目の、春分の日が彼岸の中日で、「国民の祝日」(内閣府) です。
彼岸は、春分と秋分の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春土用 はるどよう |
4月17日頃が |
春の終わりの18~19日間で、立夏の前の日までが春土用の期間です。
土用は、太陰太陽暦では立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指した。最近では夏の土用だけを指すことが多い。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八十八夜 はちじゅうはちや |
5月2日頃 |
立春から88日目をいいます。「八十八夜の別れ霜」といい、この日からは陽気もよくなり霜の害もめっきり減るといわれ、種まき・農事の目安となる日とされます。春から夏への境の頃で、茶摘みも始まり新茶の季節となります。
立春から数えて88日目をいう。霜が降りることが少なくなる頃。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入梅 にゅうばい |
6月11日頃 |
「
「梅雨」とは、ちょうど梅の実が熟する頃に雨が降り続くことから付いたとされ、梅の実を熟させる雨という意味でもあるともいわれます。「ばいう」ともいいます。 暦上の「入梅」は6月11日頃とされますが、現在の実際の各地の梅雨入りは、気象庁の観測・予報によって発表されています。
太陰太陽暦では芒種の後の壬(みずのえ)の日。つゆの雨が降り始める頃。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
半夏生 はんげしょう |
7月2日頃 |
「ハンゲショウ(半夏生)」が咲き、梅雨も明ける頃と言われる時期で、田植えを終える目安となる日です。夏至から11日目をいいます。
太陰太陽暦では夏至より10日後とされていた。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中元 ちゅうげん |
7月(15日) |
「中元」とは、現在では、世話になった人などへ夏の時期に物を贈ること、または、その品物を指して使われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お盆・盂蘭盆 おぼん・うらぼん |
7月15日 |
「お盆」は、亡くなった人の霊を迎えて供養する仏教の夏の行事です。「 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏土用 なつどよう |
7月20日頃が |
夏の終わりの18~19日間で、立秋の前の日までが夏土用の期間です。現在では、単に「土用」というと「夏土用」を指すことが多くなっています。
土用は、太陰太陽暦では立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指した。最近では夏の土用だけを指すことが多い。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二百十日 にひゃくとうか |
9月1日頃 |
立春の日(2月4日頃)から210日目をいいます。台風がやって来る厄日とされ、稲の開花期にあたる地方では、台風の被害から稲を守る警戒の目印にした日とされます。統計的にこの日が特に台風が多いというわけではなく、台風シーズンを警戒するという考えから来ていると思われます。
立春から数えて、210日目の日。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二百二十日 にひゃくはつか |
9月11日頃 |
立春の日(2月4日頃)から220日目をいいます。二百十日とともに台風がやって来る厄日とされ、稲の開花期にあたる地方では、台風の被害から稲を守る警戒の目印にした日とされます。統計的にこの日が特に台風が多いというわけではなく、台風シーズンを警戒するという考えから来ていると思われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋彼岸 あきひがん |
9月20日頃が |
秋分の日(9月23日頃)とその前後3日ずつを含めた7日間をいいます。彼岸の入りから4日目の、秋分の日が彼岸の中日で、「国民の祝日」(内閣府) です。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してくるとされます。「彼岸」は、「現世を離れ極楽浄土の岸に到る」という意味の仏教の言葉で、墓前に花や線香を手向け先祖を供養する姿が見られます。
彼岸は、春分と秋分の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋社日 あきしゃにち |
9月22日頃 |
秋分に最も近い |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋土用 あきどよう |
10月20日頃が |
秋の終わりの18~19日間で、立冬の前の日までが秋土用の期間です。
土用は、太陰太陽暦では立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指した。最近では夏の土用だけを指すことが多い。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元日 がんじつ |
1月1日 |
年のはじめを祝う「国民の祝日」(内閣府) です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寒の入り かんのいり |
1月5日頃 |
1月5日頃にある「小寒」の日を「寒の入り」といい、寒さが一段と厳しくなる頃です。「寒」や「寒の内」は、「小寒」から「節分」までのおよそ1か月間をいいます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬土用 ふゆどよう |
1月17日頃が |
冬の終わりの18~19日間で、立春の前日までが冬土用の期間です。 土用は、太陰太陽暦では立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指した。最近では夏の土用だけを指すことが多い。
|
|