五節句・五節供
= 人日・上巳・端午・七夕・重陽 =

・データの無断転載を禁じます。  著作権侵害という犯罪 

《節句・節供(せっく)とは》

 節句・節供は、年に何回かある重要な折りめのことで、基本的には神祭を執り行う日とされます(参考:世界大百科事典[平凡社] )。

 このうち、特に、 人日 じんじつ (正月7日)、 上巳 じょうし (3月3日)、 端午 たんご (5月5日)、 七夕 しちせき (7月7日)、 重陽 ちょうよう (9月9日)の「五節句・五節供」と言われる風習は、中国から伝わった考え方に 日本 にほん の宮中行事などが合わさったもので、江戸時代の初期には江戸幕府によって「 式日 しきじつ 」と定められ公武行事として行われました [参考:日本大百科全書(ニッポニカ)/日本の祝祭日]。このことが、こうした風習が武家から民間にも広まって行くきっかけとになり、次第に一般にも定着したとされます。

 ただし、江戸幕府が決めた「式日」は、明治時代に入って暦を「太陰太陽暦」から「新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)」に変えることに伴って廃止されました。しかし、こうした風習は広く民間に残り現在に至っています。

 元々旧暦での行事である節句は、新暦に切り替わった後も日付はそのまま行われることが多く、そのため、気候・作物などが現代と合わないこともあります。このことから、例えば「七夕」を8月7日に行うなど、「月遅れ」という考え方を取り入れた工夫がなされたりもしています。

  1. 【参考】《江戸幕府に公武行事となった『五節供』、及び「節供」の文字について》

     柳田国男著「年中行事覚書」(昭和30年・1955年)より 年中行事覚書を青空文庫で読む

    節句は節供が正しい


     節句というようなおかしな当て字が、普通になって来たのはそう古いことではない。江戸幕府の初期に、五節供というものをきめて、この日は必ず上長の家に、祝賀に行くべきものと定めたという話だが、その頃を境として、以前は大抵皆節供せっくと書いており、節句せっくと書く者はそれから段々多くなって来た。節供の供という字は供するもの、すなわち食物ということでもあった。今では神供じんくとか仏供ぶつく とか、上に奉るもののみに限るようになったが、もとの心持はこの漢字の構造が示すように、人が共々に同じ飲食を、同じ場においてたまわることまでを含んでいた。(略)
  1. 【参考】《五節を廃止する布告》 明治6年(1873年)1月4日 太政官布告
    「布告類編. 明治6年 巻1」(明治7年・1874年刊)より

    五節ヲ廢シ、祝日ヲ定ム


      ○儀式
     第一号
      今般改暦に付き、人日、上巳、端午、七夕、重陽の五節を廃し
  1. 【参考】
     享和2年・1802年()に出版された葛飾北斎かつしかほくさいの「画本東都遊えほんあずまあそび」や、天保5年・1834年()に出版された長谷川雪旦はせがわせったん画の「江戸名所図会えどめいしょずえ」に、江戸日本橋、十軒店じっけんだな雛市ひないちの賑わいが描かれている。
     十軒店は、桃の節句、端午の節句、春を迎える年の暮れに、それぞれ内裏雛、冑人形、羽子板などの商いで賑わったという。
     「江戸名所図会」には、芭蕉の句「内裏雛人形天皇の御宇ぎょうとかや」が添えられる。

《五節句・五節供》
人日の節句

名称 読み 日にち 内容
人日の節句

歌川豊国「風流役者地顔五節句・正月之図(国立国会図書館蔵)
風流役者地顔五節句
正月之図
歌川豊国

歌川国貞「豊歳五節句遊・正月(国立国会図書館蔵)
「豊歳五節句遊」
正月
歌川国貞

葛飾北斎「北斎漫画 二編」より「七草たたきの図」(国立国会図書館蔵)
『北斎漫画』より
「七草たたきの図」
葛飾北斎
じんじつ
1月7日
 1月7日は「人日じんじつ節句せっく」です。
人日じんじつ節句せっく」の「人日」は、「人の日」で、元日からそれぞれの日に獣畜を当てはめて占う風習が中国にあり、七日目が「人」で、その日を人を大切にする節句にしたとも言われ、中国の風習に日本の風習が結びついたとも言われているようです。
 この日を「七草」「七草の節句」「七草の祝い」などとも言い、「 七草粥ななくさがゆ 」を食べる風習があります。「七草粥」に入れるのは「春の七草」で、7種類の植物、野草です 。 [注:「七草」は「七種」とも書かれます]

セリ・・・・
ナズナ・・・薺 :別名「ペンペングサ」
オギョウ・・御行・御形 :「ハハコグサ・母子草」のこと。ゴギョウとも
ハコベラ・・繁縷・蘩蔞 :「ハコベ」のこと
ホトケノザ仏の座 :現在の「タビラコ・田平子」
スズナ・・・菘・・鈴菜:「カブ・蕪」のこと
スズシロ・・蘿蔔・清白:「ダイコン・大根」のこと

春の七草画像「せり なずな おぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」(「おぎょう」は「ごぎょう」とも)
「春の七草」

「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる「七草」の風習は、日本の風習と中国の風習が結びついたものと言われています。
 日本では、古来から年の初めに野に出て芽を出し始めた草を摘み取る「 若菜摘わかなつみ」が行われており、この風習に、中国の「七種菜羹しちしゅさいかん(ななしゅのさいかん)(「羹」は「こう」とも) 」という、旧暦1月7日の「人日」に、七種類の野菜を入れた あつもの(熱く煮た吸い物)を食べて無病を祈る習慣が結びついたものと言われています。

 現代の七草の風習やその種類は、地域によって違いもあると言うことですが、6日の夜に厄を払うお唱えをしながら七草をたたき、7日の朝に、たたいた七草を入れたお粥を炊いて神様に供えてから家族で食べ、その年一年の無病息災と五穀豊穣を祈るものとされます。

 現在の「七草粥」は、一般的には新暦の1月7日に行われますが、元々旧暦の正月は今の2月頃で、そのころになると厳しい寒さの中にも春の陽射しも感じ始め、野草も芽吹き始める頃だったのでしょう。野に芽吹く若菜の力強さにあやかったり、野菜不足を補う意味もあったのでしょうか。現在の1月7日の「七草粥」は、おせち料理で疲れた胃をいたわる意味を持たせたりもしているようです。

 正月15日の「小正月」にも「 七種粥ななくさかゆ 」を食べたとする文献が様々ありますが、この「ななくさ」は「七草」ではなく、七種類の穀物で作られた粥で、入っていたものはコメ、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ、また、クリ、カキなども使われたとされます。
 江戸時代後期に書かれた『 守貞謾稿もりさだまんこう』という書物によれば、小正月と呼ばれる一月十五日に「あずきがゆ」を食べ、これは、穀物を使った「七種」の名残であると記されています。また、「七種ななくさ」と「七草ななくさ 」が同じ発音なので、風習が混じってしまっているとも記されています。
女重宝記(元禄5年・1692年)》
正月七日  若菜わかなの節句という。七草のかゆ御門みかどたてまつ る日なり。七草というは、御形ごぎょう繁縷はこべ、仏の座、すずな 蘿蔔 すずしろせりなずな


《五節句・五節供》
上巳の節句

名称 読み 日にち 内容
上巳の節句

歌川豊国「風流役者地顔五節句・三月之図」(国立国会図書館蔵)
風流役者地顔五節句
三月之図
歌川豊国

歌川国貞「豊歳五節句遊・桃の節句(国立国会図書館蔵)
「豊歳五節句遊」
桃の節句
歌川国貞

歌川国貞「風流古今十二月ノ内 弥生」(ボストン美術館蔵)
「風流古今十二月内
弥生」
歌川国貞
石川豊雅「風流十二月 三月」(メトロポリタン美術館蔵)
「風流十二月 三月」
石川豊雅

楊洲周延「千代田の大奥・雛拝見」
「千代田の大奥」
雛拝見
楊洲周延
じょうし
(じょうみ)
3月3日
 3月3日は「上巳じょうし節句せっく」です。
「桃の節句」「ひなまつり」ともいわれるこの節句は、女の子の節句とされ、雛人形やその調度類を飾り、桃の花や白酒、菱餅などを供えて女児の健やかな成長を祈ります。
 由来は、平安時代のみそぎの行事と宮中の「 ひいな遊び」とが混ざり、自分の汚れを託した紙人形を川に流す「流し雛」となり、さらにこの風習が室町時代に入って人形を飾るようになったという説や、みそぎの行事としてあった「流し雛」の風習が「雛遊び」と混ざり、人形を飾るようになったとの説などがあるようです。現在も「流し雛」の行事が残っている地域もあるようです。
 3月の最初の「巳の日」に行われていたこの行事は、3月3日に行われるようになり、宮中から武家社会へ、さらに庶民へと広がり、「雛祭り」として現代に受け継がれているとされます。雛壇に人形を飾るようになったのは江戸の中期からで、それまでは畳の上に 毛氈もうせんを敷いて飾っていたといわれています。

 童謡に、サトーハチロー作詞、河村光陽作曲「うれしいひなまつり」があります。
女重宝記(元禄5年・1692年)》
三月三日 桃の節句という。 唐土もろこしにては、この日、曲水きょくすいえんとて、水辺に盃を浮べ、詩をつくり遊ぶことなり。

《五節句・五節供》
端午の節句

名称 読み 日にち 内容
端午の節句

歌川豊国「風流役者地顔五節句・五月之図(国立国会図書館蔵)
風流役者地顔五節句
五月之図
歌川豊国

歌川国貞「豊歳五節句遊・端午の節句(国立国会図書館蔵)
「豊歳五節句遊」
端午の節句
歌川国貞

菊川英山「今様風俗・五節句乃内五月の節句」(国立国会図書館蔵)
「今様風俗」
五節句乃内五月 1/3
菊川英山

菊川英山「今様風俗・五節句乃内五月の節句」(国立国会図書館蔵)
「今様風俗」
五節句乃内五月 2/3
菊川英山

菊川英山「今様風俗・五節句乃内五月の節句」(国立国会図書館蔵)
「今様風俗」
五節句乃内五月 3/3
菊川英山

菊川英山「今様風俗・五節句乃内五月の節句 三枚組」(国立国会図書館蔵)
「今様風俗」
五節句乃内五月
三枚組
菊川英山

菊川英山「風流酒屋語節句 四方のしょうぶ酒」(ボストン美術館蔵)
風流酒屋語節句
四方のしょうぶ酒
歌川貞房
たんご
5月5日
 5月5日は「端午たんご節句せっく」で、「国民の祝日」(内閣府)です。
菖蒲しょうぶの節句」「あやめの節句」とも言われます。
 1948年(昭和23年)7月、「国民の祝日に関する法律」により、この日を「こどもの日」と定め、国民の祝日となりました。国民の祝日について法律は、『自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける』と謳い、「こどもの日」を、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』日としています。
「端午の節句」の由来は、もともと農村での女子の行事だったものが、奈良・平安時代に日本に伝わった中国の「端午」の行事と混じったものとも言われています。元々は5月の最初の「午の日」の行事が、5月5日に行われるようになったようです。
 この日、 菖蒲しょうぶよもぎを屋根や軒に挿して邪気を払い、香りの良い「菖蒲湯」につかり、菖蒲酒を飲んだり、ちまき柏餅かしわもちを食べたりします。また、鯉のぼりや旗のぼりを立て、鎧兜や武者人形、刀、槍などを飾る風習があります。
 菖蒲や蓬で邪気を払う行事が、武士の時代になって、「菖蒲」を「尚武」とかけて、男子の節句として祝うようになったともいわれています。

端午の節句 鎧兜飾り
[ 拡大 ]

『こいのぼり』
   作詞:近藤宮子
   作曲:無名著作物
 屋根より 高い こいのぼり
 大きい 真鯉は お父さん
 小さい 緋鯉は 子供たち
 面白そうに 泳いでる


『鯉のぼり』
   作詞作曲不詳/文部省唱歌
 一、
 いらか の波と 雲の波
 重なる波の  中空なかぞら
 たちばなかおる 朝風に
 高く泳ぐや 鯉のぼり
 二、
 ひらける広き の口に
 舟をも呑まん  さま見えて
 ゆたかに ふるう 尾鰭おひれには
 物に どうぜぬ 姿あり
 三、
 百瀬ももせの滝を 登りなば
 たちまりゅうに なりぬべき
 わが身に よや 男子おのこご
 空に おどるや 鯉のぼり

せいくらべ』
  作詞:海野 厚
  作曲:中山晋平
 一、
 柱のきずは おととしの
 五月五日の 背くらべ
 ちまきたべたべ 兄さんが
 はかってくれた 背のたけ
 きのうくらべりゃ  なんのこと
 やっと 羽織はおりの ひものたけ
 二、
 柱に もたれりゃ すぐ見える
 遠いお山も 背くらべ
 雲の上まで 顔だして
 てんでに 背伸せのび していても
 雪の 帽子ぼうしを ぬいでさえ
 いちはやっぱり 富士の山

女重宝記(元禄5年・1692年)》
五月五日  菖蒲あやめの節句という。菖蒲あやめ草を、御簾みす几帳きちょう、門戸にかくれば、一年中の邪気じゃきを払うといえり。

《五節句・五節供》
七夕の節句

名称 読み 日にち 内容
七夕の節句

歌川豊国「風流役者地顔五節句・七月之図(国立国会図書館蔵)
風流役者地顔五節句
七月之図
歌川豊国

歌川国貞「豊歳五節句遊・七夕」(国立国会図書館蔵)
「豊歳五節句遊」
七夕
歌川国貞

楊洲周延「千代田の大奥・七夕」(国立国会図書館蔵)
「千代田の大奥」
七夕
楊洲周延

歌川広重「名所江戸百景・市中繁栄七夕祭」(国立国会図書館蔵)
「名所江戸百景」
市中繁栄七夕祭
歌川広重

橋本養邦「江戸年中風俗之絵・七夕」(国立国会図書館蔵)
江戸年中風俗之絵
橋本養邦

「東都歳事記・武城七夕」(天保9年 [1838年] 刊・国立国会図書館蔵)
東都歳事記
しちせき
(たなばた)
7月7日
 7月7日は「 七夕 しちせき 節句 せっく 」です。
七夕たなばた」「七夕祭り」「七夕様」などとも呼ばれ、星の祭りとして行事が行われます。笹竹に、歌や文字を書いた五色の短冊を飾って字が上手になるように願ったり、「けがれ」を払うために、笹竹を七夕の終わりに川や海に流す「七夕流し」や「七夕送り」の行事もあります。今では、いろいろな願い事をするようですし、また、川を汚さないようにと、「流し盆」や「盆流し」と同じように「七夕流し」はあまり行われないようです。
 日本の「七夕」は、日本の信仰・行事と、中国の星にまつわる伝説や行事のいくつかが混じって出来たものといわれています。
 有名なのは、「 織姫 おりひめ 」と「 彦星 ひこぼし 」、すなわち、中国の「 織女 しょくじょ 」と「 牽牛 けんぎゅう 」のお話しで、天帝が夫婦にさせた はた を織る娘と牛飼いが、あまりに仲が良く、仕事をしないので、怒った天帝が天の川を隔てて別居させ、年に一度だけ逢うことを許したというものです。「織女」は「こと座のベガ」、「牽牛」は「わし座のアルタイル」です。
 また、これも中国の、「 乞巧奠 きっこうでん 」という行事もその由来とされています。「乞巧奠」は、手芸の神様とされる天上で機を織る織女に、針仕事や習字、詩歌などが上達するようにと願って星をながめ、供え物などをする行事とされています。
 この中国から伝来した伝説・行事に日本に以前からあった「 棚機女 たなばたつめ 」という行事が一緒になったとされています。「棚機女」は、7月13日から4日間の「盂蘭盆会」すなわち「盆」を迎えるための風習であったとされます。
 新暦での7月7日は「梅雨」の真っ只中ですが、元々の旧暦の行事としては星空もきれいに見えたことでしょう。現在では、旧暦で行う所、新暦で行う所、月遅れの8月7日に行う所など、地方によってまちまちのようです。
 元々「七夕」は、「6日の夜から7日の朝」にかけて行われていたようで、「七夕飾り」は6日の夕方に飾り、7日の夜には取り込むのが本来のしきたりともいわれているようです。

『たなばたさま』
 作詞:権藤はなよ
 補作:林柳波
 作曲:下総皖一

 ささのは さらさら
 のきばに ゆれる
 おほしさま きらきら
 きんぎん すなご

 ごしきの たんざく
 わたしが かいた
 おほしさま きらきら
 そらから みてる

女重宝記(元禄5年・1692年)》
七月七日  七夕祭たなばたまつりという。牽牛けんぎゅう織女しょくじょという夫婦の星、一年に一度、今宵こよいうといえり。乞巧奠きっこうでんとも、願いの糸ともいう。

《五節句・五節供》
重陽の節句

名称 読み 日にち 内容
重陽の節句

歌川豊国「風流役者地顔五節句・九月之図(国立国会図書館蔵)
風流役者地顔五節句
九月之図
歌川豊国

歌川国貞「豊歳五節句遊・重陽の節句(国立国会図書館蔵)
「豊歳五節句遊」
重陽の節句
歌川国貞
ちょうよう
9月9日
 9月9日は「 重陽 ちょうよう 節句 せっく 」です。
「菊の節句」とも呼ばれます。
 中国では、昔から奇数を縁起のよい「陽」の数とし、一番大きな陽数の「9」が重なる日、すなわち9月9日をめでたい日として重んじ、「重陽の節句」としたといわれます。
「菊の節句」とも呼ばれる所以は、中国では、菊の花が不老長寿の薬草とされ、その菊の花が咲き誇るこの時期のこの日に、お酒に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲んで邪気を払う風習があったためとされます。日本にこの風習が伝わったのは、平安時代とされますが、現在ではあまりこの日を祝う風習はないようです。現在の9月9日頃は、菊もまだつぼみで、「菊の節句」といってもピンと来ませんが、元々旧暦の行事ですから、現在の9月9日は旧暦では10月にあたり、菊の花も咲いていて、この日を祝うことが出来たのでしょう。季節のずれもこの風習がなくなってきた原因の一つでしょうか。
 この日を「栗の節句」といって、栗ご飯を炊き祝う風習のあるところもあります。
女重宝記(元禄5年・1692年)》
九月九日  菊重きくがさねの節句という。唐土もろこし慈童じどうという人、酈県山てきけんざんに住みて、この日、菊水を飲みて、よわいわかくなりしとなり。

  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 女重宝記おんなちょうほうき(元禄5年・1692年 )」からの引用は、国立国会図書館蔵の版を底本とし、適宜、漢字交じりに、また、現代仮名遣いにするなどしています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。(このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28