|
- 年齢は、特に断りのない限り「数え年」です。
- 「数え年」は、暦年が変わった1月1日に1歳ずつ年をとります。満年齢で見る場合は一歳を減じてください。
- 性別は、特に断りのない場合は男女共通です。
- 「論語」や「礼記」が語源の名称は、基本的に「男性」の年齢に分類しています。
(『作文捷径」は、
年齢 |
別称 異称 |
読み |
性別 | 意味など |
2、3歳 | 孩提 | がいてい |
孩提之童、無レ不レ知レ愛二其親一也
孩提の童、其の親を愛することを知らざるは無し。(幼な子であっても、その親を愛することを知らない子はいない)
【石川啄木 渋民日記】 笑ふ時の笑くぼは、無心の孩提のそれの様に愛らしくて、 |
|
7歳未満 | 悼 | とう |
|
|
7、8歳 | 三尺の 童子 |
さんせきのどうじ さんじゃくのどうじ |
もし腕力に訴えたなら三尺の童子も吾輩を自由に上下し得るであろうが、
【寺田寅彦 知と疑い】 地球上の物体が地面に向かって落ちる事は三尺の童子もこれを知る。
|
|
10歳 | 幼 幼学 |
よう ようがく |
|
|
10歳位の 子ども |
辻髪 | つじかみ |
|
|
15歳 | 志学 | しがく | 男性 |
|
笄年 | けいねん | 女性 |
|
|
16歳 | 破瓜 | はか | 女性 |
|
20歳 | 二十路 | ふたそじ |
|
|
二十歳 | はたち |
|
||
弱冠 | じゃっかん | 男性 |
そもそも義塾の生徒、その年長ずるというも、二十歳前後にして、二十五歳以上の者は稀なるべし。概してこれを
余輩の所見にては、弱冠の生徒にしてこれらの学につくは、なお早しといわざるをえず。その危険は小児をして利刀を 【岡本綺堂 中国怪奇小説集 酉陽雑爼(唐)】 清河の
【渡辺温 嘘】――断っておくが、井深君の齢は、そんな
【菊池寛 仇討三態】 ことに父が討たれたときに、弱冠であった忠三郎が敵の面体を確かに覚えていようはずがない。
|
|
満 20歳 |
丁年 | ていねん | 男性 |
未ダ丁年ニ達セザル時ニ死シテ予ノ遺族恩賜金ヲ受ケ
【国木田独歩 正直者】 せめて二十五六になればだが君は丁年にすら足りないのだからね
【三島由紀夫 金閣寺】 やがて丁年に達すれば私も兵隊にとられる
【岡本かの子 秋の夜がたり】 丁度国の大戦の為にその国の
【嘉村礒多 崖の下】 さうした母性愛を知らない圭一郎が丁年にも達しない時分に二歳年上の妻と有無なく結婚したのは、
【大杉栄 続獄中記】 脱衣場では、同志の村木というまだ未丁年の男が一人、蒼い顔をして着物を着かけていた。
|
30歳 30代~ 50代前半 |
壮 壮年 |
そう そうねん |
|
|
30歳 | 三十路 | みそじ |
|
|
壮室 年壮 |
そうしつ ねんそう |
男性 |
|
|
而立 立年 |
じりつ りゅうねん |
男性 |
|
|
40歳 | 四十路 | よそじ |
|
|
初老 | しょろう | |||
不惑 | ふわく | 男性 |
|
|
強仕 | きょうし | 男性 |
|
|
48歳 | 桑年 | そうねん |
|
|
50歳 | 五十路 | いそじ |
|
|
五十算 | ごじっさん | |||
中老 | ちゅうろう | |||
知命 天命 |
ちめい てんめい |
男性 |
|
|
艾年 艾服 |
がいねん がいふく |
|
||
杖家 | じょうか |
|
||
60歳 | 六十路 | むそじ |
|
|
耳順 | じじゅん | 男性 |
|
|
杖郷 | じょうきょう |
|
||
杖者 | じょうしゃ |
|
||
本卦還り | ほんけがえり |
|
||
丁年 | ていねん |
|
||
下寿 | かじゅ |
|
||
耆 | き |
|
||
61歳 | 還暦 | かんれき |
|
|
華甲 華寿 華年 |
かこう かじゅ かねん |
|
||
64歳 | 破瓜 | はか | 男性 |
|
70歳 | 七十路 | ななそじ |
|
|
古希 古稀 |
こき |
|
||
従心 | じゅうしん | 男性 |
|
|
踰矩 | ゆく | |||
杖国 | じょうこく | 男性 |
|
|
七秩 | しちちつ | |||
七旬 | しちじゅん | |||
致仕 | ちし |
|
||
懸車 | けんしゃ |
|
||
耄 | ぼう |
|
||
77歳 | 喜寿 | きじゅ |
|
|
80歳 | 八十路 | やそじ |
|
|
傘寿 | さんじゅ |
|
||
杖朝 | じょうちょう | 男性 |
|
|
中寿 | ちゅうじゅ |
|
||
八秩 | はっちつ | |||
81歳 | 半寿 | はんじゅ |
|
|
盤寿 | ばんじゅ |
|
||
漆寿 | しつじゅ |
|
||
80歳以上 (90歳) |
耄 | ぼう |
|
|
88歳 | 米寿 | べいじゅ |
|
|
90歳 | 九十路 | ここのそじ |
|
|
卒寿 | そつじゅ |
|
||
鳩寿 | きゅうじゅ |
|
||
99歳 | 白寿 | はくじゅ |
|
|
100歳 | 百寿 | ひゃくじゅ ももじゅ |
||
紀寿 | きじゅ |
|
||
上寿 | じょうじゅ |
|
||
期 期頤 |
き きい |
|
||
108歳 | 茶寿 | ちゃじゅ |
|
|
111歳 | 皇寿 | こうじゅ |
|
|
川寿 | せんじゅ |
|
||
119歳 | 頑寿 | がんじゅ |
|
|
120歳 | 昔寿 | せきじゅ |
|
|
大還暦 | だいかんれき |
|
||
論語・孔子について |
『論語』が基になった年齢を表す言葉 |
||||||
|
||||||
年齢を表す言葉の基になった『論語』
|
||||||
【白文・原文】 【訓点を付けて】 |
||||||
読み下し |
||||||
《参考》
《参考》
|
||||||
意味 |
||||||
|
||||||
孔 子 |
||||||
|
『礼記(らいき)・曲礼上』より、年齢を表す言葉の例 |
『礼記・曲礼上』より |
【白文・原文】 |
読み下し |
|
現代語訳 |
|
|