ここでは、「古事記」に見られる年齢の表記を見てみることにする。
「古事記」(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、一般に現存する日本最古の歴史書であるとされる。その序によれば、和銅5年〈712年〉
に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立する。上・中・下の3巻。内容は天地開闢 (日本神話)から推古天皇までの記事を記述する。
8年後の養老4年〈720年〉に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、国家の聖典としてみられ、近現代においては記紀と総称されることもあるが、『古事記』が出雲神話を重視するなど両書の内容には差異もある。(
Wikipedia )
各年齢での古事記からの引用のうち、上段(漢字のみの文章)は原文で、国立国会図書館所蔵の「寛永21年〈1644年〉」版を、下段(ルビを含む文章)は読み下しで、国立国会図書館所蔵の「
古事記(校訂:幸田成友) 」、青空文庫の「
古事記(校訂:武田祐吉) 」を参考にした。
また、「天皇」「御年」「御陵
」と、この3語については30歳の項目での読み下しにのみルビを付けた。
【参考】読み下しでの年齢の「ぢ」の表記について
「ぢ」は歴史的かな遣いで、現代かな遣いでは「じ」と書かれる。
「ぢ」は数を示す接尾語の「つ」から「ち・ぢ」と転じたもの。のちに、「ぢ」が「路」と解されて「三十路」「四十路」などとも表記されるようになった。殊に、年齢では「路」と書かれることが多い。
【参考】使われている年齢の漢字
壹(一)
貮(二)
參/参(三)
肆(四)
伍(五)
陸(六)
漆(七)
捌(八)
玖(九)
拾(十)
佰(百)