MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
《菱川師宣の浮世絵・錦絵》
見返り美人図 
歌舞伎図屏風 
和国諸職絵つくし 
《江戸の職業・職人・風俗 - 目次》 
五十音順目次 
建保職人歌合 
三十二番職人歌合 
職人尽歌合 
職人尽歌合 
和国諸職絵つくし 
職人尽倭画 
人倫訓蒙図彙 
今様職人尽百人一首 
彩画職人部類 
四時交加 
文鳳麁画 
職人尽絵詞 
宝船桂帆柱 
成島司直職人歌合 
商人職人振分双六 
近世流行商人狂哥絵 
近世商賈尽狂歌合 
江戸年中風俗之絵 
街頭生活者絵巻 
北斎「四季昼夜画譜」 
「晴風翁物売物貰尽」 

和国諸職絵つくしわこくしょしょくえづくし』 に見る、『中世の職業・職人・商人』
= 江戸時代前期、貞享2年〈1685年〉 =

 「和国諸職絵つくしわこくしょしょくえづくし」(貞享2年〈1685年〉) 

 和国諸職絵つくしわこくしょしょくえづくしは、貞享二年〈1685年〉 (今から340年前) に、浮世絵師菱川師宣ひしかわもろのぶ によって描かれたものとされます。「和国諸職絵つくし」の原拠は、室町時代中期の1500年末ごろに成立したとされる「 七十一番職人歌合しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ 」とされ、その中から「四十三番」をとったと序に記されています。絵は、「七十一番職人歌合」を基に菱川師宣の筆致で“今様”に書き換えられています。
 ここで引用した「和国諸職絵つくし」は、大正3年〈1914年〉(今から111年前) に日本風俗図絵刊行会によって復刻された「日本風俗図絵第2輯」を使用しています。
「和国諸職絵つくし」には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある呼称などがみられます。ここでは、歴史上の事実を理解することを趣旨として、そのままの形で掲載します。
 職人名、職業名は出来るだけ現代の漢字で表記するようにし、読み方も歴史的仮名遣いから現代仮名遣いにしました。
 このページでの「和国諸職絵つくし」は、国立国会図書館が所蔵し公開している画像を引用していますが、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っています。
 このページでの画像は、拡大したり、マウスを乗せて天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
 *ここから下の画像は、マウスを乗せると天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
瓦焼・笠縫
瓦焼かわらやき「南禅寺よりいそがれ申候」
笠縫かさぬい「世にかくれなき笠縫よ」
スポンサーリンク
鞘巻切・鞍細工
鞘巻切さやまききり「当時はやらで、得分もなき細工かな」
鞍細工くらざいく「あら、骨おり」
スポンサーリンク
文者・弓取
文者ぶんじゃ「六韜の末は、宗と武道にて候 御稽古も候へかし」
弓取ゆみとり「運は天にあり、命は義によりてかろし」
スポンサーリンク
曲舞舞・白拍子
曲舞舞くせまいまい「月にはつらき小倉山、その名はかくれざりけり」
白拍子しらびょうし「所々に引く水は、山田の井戸の苗代」
スポンサーリンク
田楽・猿楽
田楽でんがく「あなたへさらり こなたへさらり のびょうし面白し」
猿楽さるがく総角あげまきや、とんどう、尋ばかりや、とんとう」
スポンサーリンク
組師・縫物師
組師くみし啄木たくぶくは、この此召す人もなき、うたてさよ」
※組み糸を作る職人。
縫物師ぬいものし「五色のとり合に口伝ありと知るべし」
※刺繍師。
スポンサーリンク
包丁師・調菜
包丁師ほうちょうし「寿の庖丁は家々の大事あり」
※刺繍師。
※庖丁を用いて調理をする料理人。
調菜ちょうさい「砂糖饅頭、菜饅頭、いづれもよく蒸して候」
※精進料理の副食物を作る者。
スポンサーリンク
競馬組・相撲取
競馬組けいばぐみ「むかしは、上ざまにももてなされし事の、今はこの氏人のみに残りて」
相撲取すもうとり「道の思ひ出に、相撲の節に召さればや」
スポンサーリンク
禅宗・律家・念仏宗・法花宗
禅宗ぜんしゅう二「文字の上にをきては御不審たつべからず 若如何とならば、口を開かずして問ひきたれ」
律家りっけ一「教外別伝にとは、などや祖師とは仰候ぞ」
念仏宗ねんぶつしゅう「即便往生もたうとく、往生も只一たび南無ととなふれば、極楽に生 なにの疑ひかあらん 南無阿弥陀仏〻〻」
法花宗ほっけしゅう「末法万年、余経悉滅の時、此妙法花と申候は、我等が祖師日蓮上人の御時、くれ/"\と説かれ候ときは」
スポンサーリンク
酢造・心太売
酢造すつくり「あ、すし、きかき哉」
※玄米を蒸して醸成した酢を造る職人。
心太売こころぶとうり「心太めせ 鍮石ちゅうじゃくも入て候」
※「ところてん売り」のこと。「ちゅうじゃく」は「鍮石」の字を当て、「芥子」のこと。「鍮石」は「真鍮」のことで、芥子と同じく黄色い。
心太こころぶとは、「天草てんぐさ」・「寒天」の異名で、また、「ところてん」の異称。
スポンサーリンク
※左側の「姿絵百人一首」は、「日本風俗図絵」の中の「和国諸職絵づくし」の次の作品の表題。



  「江戸時代の職業」目次へ
   『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29