「書き終わり・結び」

 「書き終わり・結び」 <作家別・わ行>

『わ行』の「書き出し」を見る
下の文字をクリックすると、説明や文章が出たり消えたりします。
  使い方と説明
  • 下の枠の番号や作家名、作品名などをクリックすると、表示されている作家の作品が出たり消えたりします。
  • 主に明治・大正から昭和初期の作家の、日本文学を主とする著名な作品の「書き出し」と「書き終わり・結び」を収録しました。一部翻訳文も含まれます。
  • 詩集や、段などで書かれている作品は、初めの一編(一段、一作など)と最後の一編(一段、一作など)を「書き出し」「書き終わり・結び」として示しました。小説や随筆などにおける「書き出し」「書き終わり・結び」とはやや趣が異なります。
  • このページでは、『作家別・わ行』の作品の「書き終わり・結び」、つまり作品の最後の部分を表示します。
  • 「書き出し」は別のページで見ることができます。「書き出しを見る」をクリックしてください。
  • 「インターネット電子図書館 青空文庫 」からの引用がかなりの割合を占めます。引用したサイトがある場合、それぞれの作品の原文へのリンクを設けました。
1.若松賤子 「忘れ形見」  

 これからあとすぐに、徳蔵おじはおいとまを願って、と出た自分の国へ引込みました。徳蔵おじはモウ年が寄って、故郷ふるさとを離れる事が出来ないので、七年という実に面白い気楽な生涯をそこで送り、ごくおだやかに往生をとげる時に、僕をよんで、これからは兼てのぞみの通り、船乗りになってもよいといいました。僕は望がかなったんだから、嬉しいことは嬉しいけれど、ここを離れて行くとなると何だか心残こころのこりです。ですが僕はこんなに気楽には見えてもあのように終りまで心にかけて、僕のようなものの行末を案じて下すった奥さまに対して、是非ぜひ清い勇ましい人物にならなくッてはならないと、始終考えているんです。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28