|
・下の文字をクリックすると、説明や文章が出たり消えたりします。 |
■ 使い方と説明
- 下の枠の番号や作家名、作品名などをクリックすると、表示されている作家の作品が出たり消えたりします。
- 主に明治・大正から昭和初期の作家の、日本文学を主とする著名な作品の「書き出し」と「書き終わり・結び」を収録しました。一部翻訳文も含まれます。
- 詩集や、段などで書かれている作品は、初めの一編(一段、一作など)と最後の一編(一段、一作など)を「書き出し」「書き終わり・結び」として示しました。小説や随筆などにおける「書き出し」「書き終わり・結び」とはやや趣が異なります。
- このページでは、『作家別・な行』の作品の「書き終わり・結び」、つまり作品の最後の部分を表示します。
- 「書き出し」は別のページで見ることができます。「書き出しを見る」をクリックしてください。
- 「インターネット電子図書館 青空文庫 」からの引用がかなりの割合を占めます。引用したサイトがある場合、それぞれの作品の原文へのリンクを設けました。
|
1.直木三十五 「南国太平記」
「有村っ」
有村が、振向いて
「五代っ」
と、叫んだ。そして、手を挙げて、各々の名を呼んだ。そして、一寸、佇んだ、が、すぐ、山蔭へ――
「おーい」
と、呼ぶと
「おーい」
と、答えた。別離の悲しみが、胸いっぱいであると同時に、未来に対する希望が、明るい金の 烏の形となって、若者の、軽輩の青年の頭の中を、狂った如く、飛び翔っていた。
(倒せても、倒せなくても、徳川を倒さずには、おくものか。斉彬公が、そう仰しゃっていた)
(取れても、取れなくっても、天下を取らずにおくものか。斉彬公が、そう仰しゃっていた)
(やれても、やれなくっても、吾等軽輩はやらずにおくものか。斉彬公が、そう仰しゃっていた)
行く者は、東へ、送る者は、城下へ。それは、長い距離を離れていたが、心は一つであった。斉彬の死によって、一新した心は、斉彬の遺志を 展べさすために、十分の熱と、力とをもっていた。
関所を抜けたらしく、四人の姿は、牧を追って山内と闘った道の辺に、小さく見えて来た。もう、声は届かなかったが、お互に、手を挙げ、手を挙げしながら――遠ざかり、曲り、そして、別れてしまった。
2.中里介山 「大菩薩峠 甲源一刀流の巻」
竜之助は術も魂も打込んで 見惚れてしまったのです。前にも後にもこのような鮮やかな手筋を見たことがない、見ようとて見られるわけのものでもない。最初にはなにを島田が! 次には、ああ思ったより 冴えた腕! その次は 凄い! 最後には神か人か!
だんだんに変化して行く心のうつり目が、かの前後の敵を一刀に斬り捨てたところに至って言句も思慮も及ばなくなりました。そうして最後に到着した結論は「我ついにこの人に及ばず」です。
この結論は竜之助にとって生命を むしり取られるほどに 辛い、けれども、どの手を行ってもこのほかに打つ手はない。
この時ようよう起き上ったのが土方歳三で、彼は悲憤の涙で男泣きの 体です。打ち落された刀を拾い取って同志十三人の 死屍縦横たる中へ坐り直し、刀を取り直して腹に突き立てようとする。
愕然として 醒めた机竜之助は、走り寄って土方の刀を押えます。
3.中島敦 「山月記」
一行が丘の上についた時、彼等は、言われた通りに振返って、先程の林間の草地を 眺めた。忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。虎は、既に白く光を失った月を仰いで、二声三声 咆哮したかと思うと、又、元の叢に躍り入って、再びその姿を見なかった。
4.中島敦 「李陵」
漢書の 匈奴伝には、その後、李陵の胡地で 儲けた子が 烏籍都尉を立てて単于とし、 呼韓邪単于に対抗してついに失敗した旨が記されている。 宣帝の 五鳳二年のことだから、李陵が死んでからちょうど十八年めにあたる。李陵の子とあるだけで、名前は記されていない。
5.長塚節 「土」
内儀さんはふと 思ひ 出して 少しばかりの 銀貨を 勘次の 側へ 竝べて
「そりやさうと、お 前も 家族の 極りをつける 積だつていふんだが、まあどうする 積なんだね」と 靜に 聞いた。
「さうでござんすね」 勘次はぐつたりと 俛首れて 言辭の 尻が 聞きとれぬ 程であつた。 深い 憂が 顏面の 皺に 強く 刻んだ。
「わしも 此れ……」と 彼は 微かにいつたのみで 沈默を 續けた。 彼は 内儀さんの 前にどうしても 述なければならないことに 其心が 惑亂した。 彼はぽうつとして 目が 昏まうとした。 遠く 喚ぶやうで 然も 近い 聲の 爲に 彼が 我に 返つた 時
「それぢやお 前、まあ 此錢を 藏つたらどうだね」と 内儀さんが 促したのであつた。 衷心から 困つたやうな 彼に 向つて 内儀さんはもう 追求する 力を 有なかつた。
「 誠にどうもお 内儀さん」 彼は 財布を 帶から 解いて 出した 時酷く 減つて 畢つたやうに 感じて、 其の 財布を 外から 一寸見て 首を 傾けた。 彼は 又財布の 底の 錢を 攫み 出して 見た。 燒趾の 灰から 出て 青銅のやうに 變つた 銅貨はぽつ/\と 燒けた 皮を 殘して 鮮かな 地質が 剥けて 居た。 彼はそれを 目に 近づけて 暫く 凝然と 見入つた。 彼は 心づいた 時俄に 怖れたやうに 内儀さんを 顧つてじやらりと 其の 錢を 財布の 底へ 落した。(完)
6.夏目漱石 「草枕」
茶色のはげた中折帽の下から、 髯だらけな野武士が 名残り 惜気に首を出した。そのとき、那美さんと野武士は思わず顔を 見合せた。 鉄車はごとりごとりと運転する。野武士の顔はすぐ消えた。那美さんは 茫然として、行く汽車を見送る。その茫然のうちには不思議にも今までかつて見た事のない「 憐れ」が一面に浮いている。
「それだ! それだ! それが出れば 画になりますよ」と余は那美さんの肩を 叩きながら小声に云った。余が胸中の画面はこの 咄嗟の際に 成就したのである。
7.夏目漱石 「虞美人草」
道義の観念が極度に衰えて、生を欲する万人の社会を満足に維持しがたき時、悲劇は突然として起る。ここにおいて万人の眼はことごとく自己の出立点に向う。始めて生の隣に死が住む事を知る。 妄りに踊り狂うとき、人をして生の境を踏み 外して、死の 圜内に入らしむる事を知る。人もわれももっとも 忌み嫌える死は、ついに忘るべからざる 永劫の 陥穽なる事を知る。陥穽の周囲に 朽ちかかる道義の縄は 妄りに飛び 超ゆべからざるを知る。縄は新たに張らねばならぬを知る。第二義以下の活動の無意味なる事を知る。しかして始めて悲劇の偉大なるを悟る。……」
二ヵ月 後甲野さんはこの一節を抄録して 倫敦の宗近君に送った。宗近君の返事にはこうあった。――
「ここでは喜劇ばかり 流行る」
8.夏目漱石 「行人」
私がこの手紙を書き始めた時、兄さんはぐうぐう寝ていました。この手紙を書き終る今もまたぐうぐう寝ています。私は偶然兄さんの寝ている時に書き出して、偶然兄さんの寝ている時に書き終る私を妙に考えます。兄さんがこの 眠から永久 覚めなかったらさぞ幸福だろうという気がどこかでします。同時にもしこの眠から永久覚めなかったらさぞ悲しいだろうという気もどこかでします」
9.夏目漱石 「こころ」
私は私の過去を善悪ともに 他の参考に供するつもりです。しかし妻だけはたった一人の例外だと承知して下さい。私は妻には何にも知らせたくないのです。妻が 己れの過去に対してもつ記憶を、なるべく純白に保存しておいてやりたいのが私の 唯一の希望なのですから、私が死んだ 後でも、妻が生きている以上は、あなた限りに打ち明けられた私の秘密として、すべてを腹の中にしまっておいて下さい。」
10.夏目漱石 「三四郎」
野々宮さんは目録へ 記号をつけるために、 隠袋へ手を入れて鉛筆を捜した。鉛筆がなくって、一枚の活版刷りのはがきが出てきた。見ると、美禰子の結婚 披露の招待状であった。披露はとうに済んだ。野々宮さんは広田先生といっしょにフロックコートで出席した。三四郎は帰京の当日この招待状を下宿の机の上に見た。時期はすでに過ぎていた。
野々宮さんは、招待状を引き千切って床の上に捨てた。やがて先生とともにほかの絵の評に取りかかる。与次郎だけが三四郎のそばへ来た。
「どうだ森の女は」
「森の女という題が悪い」
「じゃ、なんとすればよいんだ」
三四郎はなんとも答えなかった。ただ口の中で 迷羊、 迷羊と繰り返した。
11.夏目漱石 「それから」
忽ち 赤い郵便筒が 眼に 付いた。すると其赤い色が忽ち代助の 頭の 中に飛び込んで、くる/\と回転し始めた。 傘屋の看板に、赤い
蝙蝠傘を四つ 重ねて 高
く 釣るしてあつた。 傘の色が、又代助の 頭に飛び込んで、くる/\と 渦を 捲いた。四つ 角
に、大きい真赤な風船玉を売つてるものがあつた。電車が急に 角を 曲るとき、風船玉は 追懸て 来て、代助の 頭に飛び 付いた。 小包郵便を 載せた赤い車がはつと電車と 摺れ違ふとき、又代助の 頭の 中に吸ひ込まれた。烟草屋の暖簾が赤かつた。売出しの旗も赤かつた。電柱が赤かつた。赤ペンキの看板がそれから、それへと 続いた。仕舞には世の中が 真赤になつた。さうして、代助の 頭を中心としてくるり/\と 焔の 息を吹いて回転した。代助は自分の頭が焼け尽きる迄電車に乗つて行かうと決心した。
12.夏目漱石 「彼岸過迄」
顧みると、彼が学校を出て、始めて実際の世の中に接触して見たいと志ざしてから 今日までの経歴は、単に人の話をそこここと聞き廻って歩いただけである。耳から知識なり感情なりを伝えられなかった場合は、小川町の停留所で 洋杖を大事そうに突いて、電車から下りる 霜降の 外套を着た男が若い女といっしょに洋食屋に這入る 後を 跟けたくらいのものである。それも今になって記憶の台に 載せて 眺めると、ほとんど冒険とも探検とも名づけようのない 児戯であった。彼はそれがために 位地にありつく事はできた。けれども人間の経験としては 滑稽の意味以外に通用しない、ただ自分にだけ 真面目な、行動に過ぎなかった。
要するに人世に対して彼の有する最近の知識感情はことごとく鼓膜の働らきから来ている。森本に始まって松本に終る 幾席かの長話は、最初広く薄く彼を動かしつつ 漸々深く狭く彼を動かすに至って突如としてやんだ。けれども彼はついにその中に 這入れなかったのである。そこが彼に物足らないところで、同時に彼の仕合せなところである。彼は物足らない意味で 蛇の頭を 呪い、仕合せな意味で蛇の頭を祝した。そうして、大きな空を仰いで、彼の前に突如としてやんだように見えるこの劇が、これから先どう永久に 流転して行くだろうかを考えた。
13.夏目漱石 「坊っちゃん」
清の事を話すのを忘れていた。――おれが東京へ着いて下宿へも行かず、 革鞄を提げたまま、清や帰ったよと飛び込んだら、あら坊っちゃん、よくまあ、早く帰って来て下さったと 涙をぽたぽたと落した。おれもあまり 嬉しかったから、もう 田舎へは行かない、東京で清とうちを持つんだと云った。
その後ある人の 周旋で 街鉄の技手になった。月給は二十五円で、家賃は六円だ。清は 玄関付きの家でなくっても至極満足の様子であったが気の毒な事に今年の二月 肺炎に 罹って死んでしまった。死ぬ前日おれを呼んで坊っちゃん後生だから清が死んだら、坊っちゃんのお寺へ 埋めて下さい。お墓のなかで坊っちゃんの来るのを楽しみに待っておりますと云った。だから清の墓は 小日向の養源寺にある。
(明治三十九年四月)
14.夏目漱石 「道草」
「片付いたのは 上部だけじゃないか。だから御前は形式張った女だというんだ」
細君の顔には不審と反抗の色が見えた。
「じゃどうすれば本当に片付くんです」
「世の中に片付くなんてものは 殆んどありゃしない。一遍起った事は何時までも続くのさ。ただ色々な形に変る
から 他にも自分にも解らなくなるだけの事さ」
健三の口調は吐き出すように苦々しかった。細君は黙って赤ん坊を抱き上げた。
「おお 好い子だ好い子だ。御父さまの 仰ゃる事は何だかちっとも分りゃしないわね」
細君はこういいいい、 幾度か赤い 頬に
接吻した。
15.夏目漱石 「明暗」
津田はようやく立ち上った。
「奥さん」と云おうとして、 云い 損なった彼はつい「清子さん」と呼び掛けた。
「あなたはいつごろまでおいでです」
「予定なんかまるでないのよ。 宅から電報が来れば、今日にでも帰らなくっちゃならないわ」
津田は驚ろいた。
「そんなものが来るんですか」
「そりゃ何とも云えないわ」
清子はこう云って微笑した。津田はその微笑の意味を一人で説明しようと試みながら自分の 室に帰った。
――未完――
16.夏目漱石 「門」
小康はかくして事を好まない夫婦の上に落ちた。ある日曜の 午宗助は久しぶりに、四日目の 垢
を流すため横町の洗場に行ったら、五十ばかりの頭を 剃った男と、三十代の 商人らしい男が、ようやく春らしくなったと云って、時候の 挨拶を取り換わしていた。若い方が、今朝始めて 鶯の鳴声を聞いたと話すと、坊さんの方が、 私は二三日前にも一度聞いた事があると答えていた。
「まだ鳴きはじめだから下手だね」
「ええ、まだ充分に 舌が回りません」
宗助は 家へ帰って御米にこの鶯の問答を繰り返して聞かせた。御米は 障子の 硝子に映る 麗かな日影をすかして見て、
「本当にありがたいわね。ようやくの事春になって」と云って、晴れ晴れしい 眉を張った。宗助は縁に出て長く延びた爪を 剪りながら、
「うん、しかしまたじき冬になるよ」と答えて、下を向いたまま 鋏を動かしていた。
17.夏目漱石 「吾輩は猫である」
その時苦しいながら、こう考えた。こんな 呵責に逢うのはつまり甕から上へあがりたいばかりの願である。あがりたいのは山々であるが上がれないのは知れ切っている。吾輩の足は三寸に足らぬ。よし水の 面にからだが浮いて、浮いた所から思う存分前足をのばしたって五寸にあまる甕の縁に爪のかかりようがない。甕のふちに爪のかかりようがなければいくらも 掻いても、あせっても、百年の間身を 粉にしても出られっこない。出られないと分り切っているものを出ようとするのは無理だ。無理を通そうとするから苦しいのだ。つまらない。 自ら求めて苦しんで、自ら好んで 拷問に 罹っているのは馬鹿気ている。
「もうよそう。勝手にするがいい。がりがりはこれぎりご 免蒙るよ」と、前足も、後足も、頭も尾も自然
の力に任せて抵抗しない事にした。
次第に楽になってくる。苦しいのだかありがたいのだか見当がつかない。水の中にいるのだか、座敷の上にいるのだか、判然しない。どこにどうしていても 差支
えはない。ただ楽である。 否楽そのものすらも感じ得
ない。 日月を切り落し、天地を 粉韲して不可思議の太平に入る。吾輩は死ぬ。死んでこの太平を得る。太平は死ななければ得られぬ。 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。
18.新美南吉 「ごん狐」
そのあくる日もごんは、栗をもって、兵十の家へ出かけました。兵十は物置で 縄をなっていました。それでごんは家の裏口から、こっそり中へはいりました。
そのとき兵十は、ふと顔をあげました。と狐が家の中へはいったではありませんか。こないだうなぎをぬすみやがったあのごん狐めが、またいたずらをしに来たな。
「ようし。」
兵十は立ちあがって、 納屋にかけてある 火縄銃をとって、火薬をつめました。
そして足音をしのばせてちかよって、今戸口を出ようとするごんを、ドンと、うちました。ごんは、ばたりとたおれました。兵十はかけよって来ました。家の中を見ると、 土間に栗が、かためておいてあるのが目につきました。
「おや」と兵十は、びっくりしてごんに目を落しました。
「ごん、お 前だったのか。いつも栗をくれたのは」
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなずきました。
兵十は火縄銃をばたりと、とり落しました。青い煙が、まだ 筒口から細く出ていました。
|
Last updated : 2024/06/28