《百人一首・上の句から覚える》 51~80= 百人一首 (小倉百人一首) を覚える =
- 「小倉百人一首」とは
- 「
百人一首 」とは、読んで字の如く百人の歌を一首ずつ集めたもので、「後撰百人一首」「源氏百人一首」など様々ありますが、最も有名なものが文暦2年・1235年に成立したとされる「小倉百人一首 」です。
現代において「百人一首」と言えば「小倉百人一首」と言っても過言ではなく、その原型は、鎌倉時代の歌人藤原定家が、嵯峨小倉山荘で奈良時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで570年間の百人の歌を選び、百枚の色紙に揮毫した『小倉山荘色紙和歌』『嵯峨山荘色紙和歌』などと呼ばれるものです。
「小倉百人一首」は、第一から第十までの勅撰和歌集の中から選ばれ、『古今集』からの歌が二十四首で最も多く、種別で最も多いのは恋歌で四十三首選ばれています。作者は男性が79人、女性が21人です。
歌道の入門書として読み継がれ、また、習字の手本として使われたり江戸時代になると木版画による絵入りの「かるた」として庶民の間にも広まり現代に至っています。
『勅撰和歌集 は、天皇などの命により編纂された歌集のことで、藤原定家が百人一首を選んだのは次の十集です。
・ 『古今和歌集』………24首
・ 『後撰和歌集』……… 7首
・ 『拾遺和歌集』………11首
・ 『後拾遺和歌集』……14首
・ 『金葉和歌集』……… 5首
・ 『詞花和歌集』……… 5首
・ 『千載和歌集』………14首
・ 『新古今和歌集』……14首
・ 『新勅撰和歌集』…… 4首
・ 『続後撰和歌集』…… 2首
- 使い方と説明
- ・ 下の枠の番号をクリックすると句が出たり消えたりします。
・ 番号のついた一行目は、短歌の基本形「五・七・五・七・七」の五句のうちの上の句の一句目、つまり、初句・第一句です。
・ 初句・第一句が同じものが六首あります。この六首については、第二句まで一行目に表記しました。
・ 二行目は、歴史的仮名遣いによる漢字仮名交じりの句です。定家筆の「色紙」は仮名書きでしたが、後世に様々な人が書写した際、それぞれの和歌の出典を思い出したりしながら漢字仮名交じり文字で書かれ、様々な表記の注釈書などがあまた伝わっています。
・ 三行目の緑の字は、歴史的仮名遣いによる表記です。
・ 三行目・四行目で、太字で赤く着色した部分は、「かるたの早取り」として覚えるための上の句の「決まり字」です。
・ 四行目の青い字の行は、現代仮名遣いによる表記です。
・ 五行目は、作者とその歌が収められている勅撰和歌集です。
・ 六行目は、各勅撰集に収められている原歌とされるもの、または、基になっている歌集です。この百人一首とは字句が違うものもあります。
・ 枕詞、掛詞が含まれる場合は七行目に記しました。枕詞は、係る語を矢印で示しています。
・ 枕詞、掛詞などにも解釈が様々あるようです。ここに記載したものが全てではありません。歌の表記、作者の読み方などと合わせて専門書などでご確認ください。
・ それぞれに、江戸時代初期の浮世絵師・菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の画による「小倉百人一首」を掲載しました。これは、延宝8年・1680年の作品で、国立国会図書館が所蔵するものです。 - 61 いにしへの
- いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな
いにしえの ならのみやこの やえざくら きょうここのえに においぬるかな
伊勢大輔 「詞花集」
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
[掛詞] けふ = 今日・京 ここのへ = 宮中・この辺
- 62 夜をこめて
- 夜をこめて 鶏の空音は はかるとも よにあふ坂の 関はゆるさじ
よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ
よをこめて とりのそらねは はかるとも よにおうさかの せきはゆるさじ
清少納言 「後拾遺集」
夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ
[掛詞] あふ = 逢ふ・逢(坂)
- 63 今はただ
- 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな
いまはただ おもひたえなむ とばかりを ひとづてならで いふよしもがな
いまはただ おもいたえなん とばかりを ひとづてならで いうよしもがな
左京大夫道雅 =藤原道雅 「後拾遺集」
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな
- 64 朝ぼらけ 宇治の川霧
- 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木
あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ
あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに あらわれわたる せぜのあじろぎ
権中納言定頼 =藤原定頼 「千載集」
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木
- 65 恨みわび
- 恨みわび 乾さぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ
うらみわび ほさぬそでだに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ
うらみわび ほさぬそでだに あるものを こいにくちなん なこそおしけれ
相模 「後拾遺集」
恨みわび ほさぬそでだに あるものを 恋にくちちなむ 名こそ惜しけれ
- 66 もろともに
- もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし
もろともに あわれとおもえ やまざくら はなよりほかに しるひともなし
前大僧正行尊 「金葉集」
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
- 67 春の夜の
- 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ
はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かいなくたたん なこそおしけれ
周防内侍 「千載集」
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
[掛詞] かひな(く) = 腕・効な(く)/甲斐な(く)
- 68 心にも
- 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな
こころにも あらでうきよに ながらへば こひしかるべき よはのつきかな
こころにも あらでうきよに ながらえば こいしかるべき よわのつきかな
三条院 「後拾遺集」
心にも あらで憂き世に 長らへば 恋しかるべき 夜半の月かな
- 69 嵐吹く
- 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり
あらしふく みむろのやまの もみぢばは たつたのかはの にしきなりけり
あらしふく みむろのやまの もみじばは たつたのかわの にしきなりけり
能因法師 「後拾遺集」
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり
- 70 さびしさに
- さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ
さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづこもおなじ あきのゆふぐれ
さびしさに やどをたちいでて ながむれば いずこもおなじ あきのゆうぐれ
良暹法師 「後拾遺集」
さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ
- 71 夕されば
- 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろ屋に 秋風ぞ吹く
ゆふされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに あきかぜぞふく
ゆうされば かどたのいなば おとずれて あしのまろやに あきかぜぞふく
大納言経信 「金葉集」
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろ屋に 秋風ぞ吹く
- 72 音に聞く
- 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の 濡れもこそすれ
おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ
おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊 「金葉集」
音に聞く 高師の浦の あだ浪は かけじや袖の 濡れもこそすれ
[掛詞] たかし = 高師・高し かけ = 波を袖にかけ・思いをかけ
- 73 高砂の
- 高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ
たかさごの をのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなむ
たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん
権中納言匡房 =大江匡房 「後拾遺集」
高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山のかすみ たたずもあらなむ
- 74 憂かりける
- 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを
うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを
源俊頼朝臣 「千載集」
憂かりける 人をはつせの 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
- 75 契りおきし
- 契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり
ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり
ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あわれことしの あきもいぬめり
藤原基俊 「千載集」
契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋も往ぬめり
- 76 わたの原 漕ぎ出でて見れば
- わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波
わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ
わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもいにまごう おきつしらなみ
法性寺入道前関白太政大臣 =藤原忠通 「詞花集」
わたの原 こぎ出でて見れば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白波
[枕詞] ひさかたの → 雲
- 77 瀬を早み
- 瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ
せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ
せをはやみ いわにせかるる たきがわの われてもすえに あわんとぞおもう
崇徳院 「詞花集」
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ
[掛詞] われて = 水が分かれて・二人が分かれて
- 78 淡路島
- 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守
あはぢしま かよふちどりの なくこゑに いくよねざめぬ すまのせきもり
あわじしま かようちどりの なくこえに いくよねざめぬ すまのせきもり
源兼昌 「古今集」
淡路島 かよふ千鳥の なく声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守
- 79 秋風に
- 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ
あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいづるつきの かげのさやけさ
あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいずるつきの かげのさやけさ
左京大夫顕輔 =藤原顕輔 「新古今集」
秋風に たなびく雲の たえまより もれいづる月の 影のさやけさ
- 80 長からむ
- 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ
ながからむ こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもへ
ながからん こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもえ
待賢門院堀河 「千載集」
長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れてけさは 物をこそ思へ
[掛詞] みだれて = 黒髪が乱れて・心が乱れて
・文字をクリックすると、説明や句が出たり消えたりします。 |
|
百人一首 (小倉百人一首) を覚える |