MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

《百人一首・下の句から覚える》 61~80
= 百人一首 (小倉百人一首) を覚える =

文字をクリックすると、説明や句が出たり消えたりします。
+「小倉百人一首」とは
百人一首ひゃくにんいっしゅ」とは、読んで字の如く百人の歌を一首ずつ集めたもので、「後撰百人一首」「源氏百人一首」など様々ありますが、最も有名なものが文暦2年・1235年(今から790年前)に成立したとされる「小倉百人一首おぐらひゃくにんいっしゅ」です。
 現代において「百人一首」と言えば「小倉百人一首」と言っても過言ではなく、その原型は、鎌倉時代の歌人藤原定家が、嵯峨小倉山荘で奈良時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで570年間の百人の歌を選び、百枚の色紙に揮毫した『小倉山荘色紙和歌』『嵯峨山荘色紙和歌』などと呼ばれるものです。
「小倉百人一首」は、第一から第十までの勅撰和歌集の中から選ばれ、『古今集』からの歌が二十四首で最も多く、種別で最も多いのは恋歌で四十三首選ばれています。作者は男性が79人、女性が21人です。
 歌道の入門書として読み継がれ、また、習字の手本として使われたり江戸時代になると木版画による絵入りの「かるた」として庶民の間にも広まり現代に至っています。

勅撰和歌集ちょくせんわかしゅうは、天皇などの命により編纂された歌集のことで、藤原定家が百人一首を選んだのは次の十集です。
  ・ 『古今和歌集』………24首
  ・ 『後撰和歌集』……… 7首
  ・ 『拾遺和歌集』………11首
  ・ 『後拾遺和歌集』……14首
  ・ 『金葉和歌集』……… 5首
  ・ 『詞花和歌集』……… 5首
  ・ 『千載和歌集』………14首
  ・ 『新古今和歌集』……14首
  ・ 『新勅撰和歌集』…… 4首
  ・ 『続後撰和歌集』…… 2首
+使い方と説明
+61 けふ九重に
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
しへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな
いにしえの ならのみやこの やえざくら きょうここのえに においぬるかな
伊勢大輔いせのおおすけ/たいふ 「詞花集」
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
[掛詞] けふ = 今日・京  ここのへ = 宮中・この辺
+62 よにあふ坂の
夜をこめて 鶏の空音は はかるとも よにあふ坂の 関はゆるさじ
こめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ
よをこめて とりのそらねは はかるとも よにおうさかの せきはゆるさじ
清少納言せいしょうなごん 「後拾遺集」
夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ
[掛詞] あふ = 逢ふ・逢(坂)
+63 人づてならで
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな
いまはただ おもひたえなむ とばかりを ひとづてならで いふよしもがな
いまはただ おもいたえなん とばかりを ひとづてならで いうよしもがな
左京大夫道雅さきょうのだいぶみちまさ = 藤原道雅ふじわらのみちまさ 「後拾遺集」
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな
+64 あらはれわたる
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木
あさぼらけ ぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ
あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに あらわれわたる せぜのあじろぎ
権中納言定頼ごんちゅうなごんさだより = 藤原定頼ふじわらのさだより 「千載集」
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木
+65 恋に朽ちなむ
恨みわび 乾さぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ
みわび ほさぬそでだに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ
うらみわび ほさぬそでだに あるものを こいにくちなん なこそおしけれ
相模さがみ 「後拾遺集」
恨みわび ほさぬそでだに あるものを 恋にくちちなむ 名こそ惜しけれ
+66 花よりほかに
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
ともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし
もろともに あわれとおもえ やまざくら はなよりほかに しるひともなし
前大僧正行尊さきのだいそうじょうぎょうそん 「金葉集」
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
+67 かひなく立たむ
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
はるよの ゆめばかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ
はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かいなくたたん なこそおしけれ
周防内侍すおうのないし 「千載集」
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
[掛詞] かひな(く) = 腕・効な(く)/甲斐な(く)
+68 恋しかるべき
心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな
こころも あらでうきよに ながらへば こひしかるべき よはのつきかな
こころにも あらでうきよに ながらえば こいしかるべき よわのつきかな
三条院さんじょういん 「後拾遺集」
心にも あらで憂き世に 長らへば 恋しかるべき 夜半の月かな
+69 竜田の川の
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり
あらふく みむろのやまの もみぢばは たつたのかはの にしきなりけり
あらしふく みむろのやまの もみじばは たつたのかわの にしきなりけり
能因法師のういんほうし 「後拾遺集」
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり
+70 いづこも同じ
さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ
びしさに やどをたちいでて ながむれば いづこもおなじ あきのゆふぐれ
びしさに やどをたちいでて ながむれば いずこもおなじ あきのゆうぐれ
良暹法師りょうぜんほうし 「後拾遺集」
さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮
+71 蘆のまろ屋に
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろ屋に 秋風ぞ吹く
されば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに あきかぜぞふく
ゆうされば かどたのいなば おとずれて あしのまろやに あきかぜぞふく
大納言経信だいなごんつねのぶ 「金葉集」
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろ屋に 秋風ぞ吹く
+72 かけじや袖の
音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の 濡れもこそすれ
にきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ
おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊ゆうしないしんのうけのきい 「金葉集」
音に聞く 高師の浦の あだ浪は かけじや袖の 濡れもこそすれ
[掛詞] たかし = 高師・高し  かけ = 波を袖にかけ・思いをかけ
+73 外山の霞
高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ
さごの をのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなむ
たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん
権中納言匡房ごんちゅうなごんまさふさ = 大江匡房おおえのまさふさ 「後拾遺集」
高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山のかすみ たたずもあらなむ
+74 はげしかれとは
憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
りける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを
うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを
源俊頼朝臣みなもとのとしよりあそん 「千載集」
憂かりける 人をはつせの 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
+75 あはれ今年の
契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり
ちぎりきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり
ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あわれことしの あきもいぬめり
藤原基俊ふじわらのもととし 「千載集」
契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋も往ぬめり
+76 雲居にまがふ
わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波
わたのはら ぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ
わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもいにまごう おきつしらなみ
法性寺入道前関白太政大臣ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだじょうだいじん = 藤原忠通ふじわらのただみち 「詞花集」
わたの原 こぎ出でて見れば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白波
[枕詞] ひさかたの → 雲
+77 われても末に
瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ
をはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ
をはやみ いわにせかるる たきがわの われてもすえに あわんとぞおもう
崇徳院すとくいん 「詞花集」
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ
[掛詞] われて = 水が分かれて・二人が分かれて
+78 幾夜ねざめぬ
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守
あはしま かよふちどりの なくこゑに いくよねざめぬ すまのせきもり
あわじしま かようちどりの なくこえに いくよねざめぬ すまのせきもり
源兼昌みなもとのかねまさ 「古今集」
淡路島 かよふ千鳥の なく声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守
+79 もれ出づる月の
秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ
あきぜに たなびくくもの たえまより もれいづるつきの かげのさやけさ
あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいずるつきの かげのさやけさ
左京大夫顕輔さきょうのだいぶあきすけ = 藤原顕輔ふじわらあきすけ 「新古今集」
秋風に たなびく雲の たえまより もれいづる月の 影のさやけさ
+80 乱れて今朝は
長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ
ながらむ こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもへ
ながからん こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもえ
待賢門院堀河たいけんもんいんのほりかわ 「千載集」
長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れてけさは 物をこそ思へ
[掛詞] みだれて = 黒髪が乱れて・心が乱れて
百人一首 (小倉百人一首) を覚える
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/28