《百人一首・下の句から覚える》 1~20= 百人一首 (小倉百人一首) を覚える =
- 「小倉百人一首」とは
- 「
百人一首 」とは、読んで字の如く百人の歌を一首ずつ集めたもので、「後撰百人一首」「源氏百人一首」など様々ありますが、最も有名なものが文暦2年・1235年に成立したとされる「小倉百人一首 」です。
現代において「百人一首」と言えば「小倉百人一首」と言っても過言ではなく、その原型は、鎌倉時代の歌人藤原定家が、嵯峨小倉山荘で奈良時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで570年間の百人の歌を選び、百枚の色紙に揮毫した『小倉山荘色紙和歌』『嵯峨山荘色紙和歌』などと呼ばれるものです。
「小倉百人一首」は、第一から第十までの勅撰和歌集の中から選ばれ、『古今集』からの歌が二十四首で最も多く、種別で最も多いのは恋歌で四十三首選ばれています。作者は男性が79人、女性が21人です。
歌道の入門書として読み継がれ、また、習字の手本として使われたり江戸時代になると木版画による絵入りの「かるた」として庶民の間にも広まり現代に至っています。
『勅撰和歌集 は、天皇などの命により編纂された歌集のことで、藤原定家が百人一首を選んだのは次の十集です。
・ 『古今和歌集』………24首
・ 『後撰和歌集』……… 7首
・ 『拾遺和歌集』………11首
・ 『後拾遺和歌集』……14首
・ 『金葉和歌集』……… 5首
・ 『詞花和歌集』……… 5首
・ 『千載和歌集』………14首
・ 『新古今和歌集』……14首
・ 『新勅撰和歌集』…… 4首
・ 『続後撰和歌集』…… 2首
- 使い方と説明
- ・ 下の枠の番号をクリックすると句が出たり消えたりします。
・ 番号のついた一行目は、短歌の基本形「五・七・五・七・七」の五句のうちの下の句の一句目、つまり、第四句です。
・ 第四句が同じものが二首あります。この二首については、第五句まで一行目に表記しました。
・ 二行目は、歴史的仮名遣いによる漢字仮名交じりの句です。定家筆の「色紙」は仮名書きでしたが、後世に様々な人が書写した際、それぞれの和歌の出典を思い出したりしながら漢字仮名交じり文字で書かれ、様々な表記の注釈書などがあまた伝わっています。
・ 三行目の緑の字は、歴史的仮名遣いによる表記です。
・ 三行目・四行目で、太字で赤く着色した部分は、「かるたの早取り」として覚えるための上の句の「決まり字」です。
・ 四行目の青い字の行は、現代仮名遣いによる表記です。
・ 五行目は、作者とその歌が収められている勅撰和歌集です。
・ 六行目は、各勅撰集に収められている原歌とされるもの、または、基になっている歌集です。この百人一首とは字句が違うものもあります。
・ 枕詞、掛詞が含まれる場合は七行目に記しました。枕詞は、係る語を矢印で示しています。
・ 枕詞、掛詞などにも解釈が様々あるようです。ここに記載したものが全てではありません。歌の表記、作者の読み方などと合わせて専門書などでご確認ください。
・ それぞれに、江戸時代初期の浮世絵師・菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の画による「小倉百人一首」を掲載しました。これは、延宝8年・1680年の作品で、国立国会図書館が所蔵するものです。 - 1 わが衣手は
- 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ
あきのたの かりおのいおの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ
天智天皇 =中大兄皇子 「後撰集」
秋の田の かりほのいほの 苫をあらみ わがころもでは 露にぬれつつ
[掛詞] かりほ = 仮庵・刈り穂
- 2 衣ほすてふ
- 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま
はるすぎて なつきにけらし しろたえの ころもほすちょう あまのかぐやま
持統天皇 「新古今集」
春すぎて 夏きたるらし 白袴の 衣ほしたり天の香具山 「万葉集」
- 3 ながながし夜を
- あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ
あしびきの やまどりのおの しだりおの ながながしよを ひとりかもねん
柿本人麻呂 「拾遺集」
あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む 「万葉集」
[枕詞] あしびきの → 山
- 4 富士の高嶺に
- 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ
たごのうらに うちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ
たごのうらに うちいでてみれば しろたえの ふじのたかねに ゆきはふりつつ
山部赤人 「新古今集」
田子の浦ゆ うちいでてみれば 真白にぞ 不尽の高嶺に 雪は降りける 「万葉集」
- 5 声聞く時ぞ
- 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき
おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき
おくやまに もみじふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき
猿丸大夫 「古今集」
奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき 「万葉集・よみ人しらず」
- 6 白きを見れば
- かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける
かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける
かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける
中納言家持 =大伴家持 「新古今集」
かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける
- 7 三笠の山に
- 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも
安倍仲麿 ・安倍仲麻呂・阿部仲麻呂 「古今集」
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
- 8 世をうぢ山と
- わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり
わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり
わがいおは みやこのたつみ しかぞすむ よをうじやまと ひとはいうなり
喜撰法師 「古今集」
吾が庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり
[掛詞] うぢ = 憂し・宇治
- 9 わが身世にふる
- 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に
はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに
はなのいろは うつりにけりな いたずらに わがみよにふる ながめせしまに
小野小町 「古今集」
花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に
[掛詞] ふる = 降る・経る ながめ = 長雨・眺め
- 10 知るも知らぬも
- これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関
これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき
これやこの ゆくもかえるも わかれては しるもしらぬも おうさかのせき
蝉丸 「後撰集」
これやこの 行くも帰るも 別れつつ 知るも知らぬも 逢坂の関
[掛詞] あふ = 逢ふ・逢(坂)
- 11 人には告げよ
- わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ あまのつり舟
わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね
わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね
参議篁 =小野篁 「古今集」
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ あまの釣舟
- 12 乙女の姿
- 天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ
あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめむ
あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ おとめのすがた しばしとどめん
僧正遍昭 (照)「古今集」
天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
- 13 恋ぞつもりて
- 筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる
つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる
つくばねの みねよりおつる みなのがわ こいぞつもりて ふちとなりぬる
陽成院 「後撰集」
筑波嶺の峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりける
- 14 乱れそめにし
- 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに
みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに みだれそめにし われならなくに
みちのくの しのぶもじずり たれゆえに みだれそめにし われならなくに
河原左大臣 =源融 「古今集」
陸奥の 信夫もぢずり 誰ゆゑに 乱れむと思う我ならなくに
[枕詞] そめ= 染め・初め
- 15 わが衣手に
- 君がため 春の野に出でて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ
きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ
きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ
光孝天皇 「古今集」
君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ
- 16 まつとし聞かば
- 立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む
たちわかれ いなばのやまの みねにおふる まつとしきかば いまかへりこむ
たちわかれ いなばのやまの みねにおうる まつとしきかば いまかえりこん
中納言行平 =在原行平 「古今集」
たち別れ いなばの山の 峰に生ふる 松とし聞かば 今帰り来む
[掛詞] いなば = 往なば・稲羽(因幡) まつ = 松・待つ
- 17 からくれなゐに
- ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは
ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは
在原業平朝臣 「古今集」
ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
[枕詞] ちはやぶる → 神
- 18 夢の通ひ路
- 住の江の 岸に寄る波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ
すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ
すみのえの きしによるなみ よるさえや ゆめのかよいじ ひとめよくらん
藤原敏行朝臣 「古今集」
住江の 岸に寄る浪 夜さへや 夢のかよひ路 人目よくらむ
[掛詞] よる = 寄る・夜
- 19 逢はでこの世を
- 難波潟 短き蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや
なにわがた みじかきあしの ふしのまも あわでこのよを すぐしてよとや
伊勢 「新古今集」
難波潟 短き蘆の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
[掛詞] ふしのま = 節と節の間・短い時間 よ = 節・世の中・男女の仲
- 20 身をつくしても
- わびぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ
わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あはむとぞおもふ
わびぬれば いまはたおなじ なにわなる みをつくしても あわんとぞおもう
元良親王 「後撰集」
わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
[掛詞] みをつくし = 澪標・身を尽くし
・文字をクリックすると、説明や句が出たり消えたりします。 |
|
百人一首 (小倉百人一首) を覚える |