『雑節』節分、彼岸、入梅、土用など 今年の土用の丑の日は? 土用の丑の日の鰻= 『 近世職人尽絵詞 』に見る「蒲焼き屋」 = 大伴家持が詠んだ「鰻」 食べるようになったのはいつ頃? 平賀源内はキャッチコピーを考えたのか? 「かばやき」を説明する歴史的文献 「今日 うしの日」の文字が見られる図絵 『 近世職人尽絵詞 』に見る「蒲焼き屋」 江戸時代の黄表紙などに見る蒲焼き 広重が描いた蒲焼き 明治から昭和初期の文芸作品 「蒲焼き屋」を描いた『 近世職人尽絵詞 』 「近世職人尽絵詞」に見る「蒲焼き屋」。(国立国会図書館蔵) 「職人尽絵詞」は、江戸後期の文化年間(1804年 〜 1818年)の始め頃 に、浮世絵師、鍬形蕙斎(くわがたけいさい) [北尾政美(きたおまさよし) ]によって描かれた。 この絵では、扱っている鰻が『江戸前』であることを自慢している。 また、「みや戸川より出るをめでて」とあり、江戸前の蒲焼きでは、宮戸川(浅草川)で獲れるうなぎが最高とされていた。 「近世職人尽絵詞」全図を見る 鍬形蕙斎「近世職人尽絵詞」(部分) 《中央下の詞書き》 《江戸前 かばやき 大蒲焼》 わらはがもとには 旅てふ物は 候らはず 皆江戸前の 筋にて候 《左側の詞書き》 うなぎ(鰻)はうまき(旨き)の相通にして、かばやき(蒲焼)は、か(香)はよ(能)きの相通なり。 中にも、みや戸川より出るをめでて、江戸前という。 鍬形蕙斎「近世職人尽絵詞」(部分) 「近世職人尽絵詞」全図を見る 大伴家持が詠んだ「鰻」 食べるようになったのはいつ頃? 平賀源内はキャッチコピーを考えたのか? 「かばやき」を説明する歴史的文献 「今日 うしの日」の文字が見られる図絵 『 近世職人尽絵詞 』に見る「蒲焼き屋」 江戸時代の黄表紙などに見る蒲焼き 広重が描いた蒲焼き 明治から昭和初期の文芸作品 『雑節』節分、彼岸、入梅、土用など 今年の土用の丑の日は? おすすめサイト・関連サイト…