なるほど国字 ②《部首別分類》
= 国字のちょっと知識 =

《国字とは・このページについて》
江戸中期の学者で、詩人、政治家でもあった 新井白石あらいはくせき は、宝暦10年〈1760年〉に次のように述べています。

『 国字というは、本朝にて造れる、異朝の字書に見えぬをいう。故に其訓のみありて、其音なし 』

『 国訓というは、漢字の中、本朝にて用いたる義訓。彼国の字書に見えし所に異なるあり。今これを定めて国訓とはいう也 』

新井白石『同文通考』

つまり、「漢字が異朝より伝わって来たが、日本の文化などにぴったり来るものがない場合は独自に作った。これを国字といい、また、日本独自の意味や読み方を付けたものもあって、これを国訓と呼ぶ」というわけです。

国字はいつから作られたのでしょうか。 和銅5年〈712年〉 に成立した現存する日本最古の歴史書でとされる『古事記』には、現在国字とされる「俣(また)」「鞆(とも)」の字が見られます(寛永21〈1644〉年の写本版には「椙(すぎ)」の字も見られる)。また、平安時代の、承平4年〈934年〉 頃に成立した現存する日本最古の分類体漢和辞書とされる 『 和名類聚抄わみょうるいじゅしょう 』には、現在国字とされる文字が数多く見られます。

 《『古事記』に見られる、現在国字とされる文字の例。「鞆」「俣」の字 》
「二俣榲作二俣小舟而持上來」「此太子之御名、所以負大鞆和氣命者、初所生時、如鞆宍生御腕、故著其御名」
 《『和名類聚抄』に見られる、現在国字とされる文字の例 》
 杣・畠・鞆・籾・囎・𦲤・俣・弖・樫・椙・鎹・辻・𦀌・襷・襅・榊・楾・瓼・薭・鵤・鵇・鰚・鰯・鯰・魸・䱩

ここでは、いわゆる「国字」について見てみます。「国字」のほんの一部ですが、「ほー、ほー、なーるほど。へー、へー、そーなのか。」といったちょっとした知識としてご覧ください。国字の選定には『角川新字源」(2017)などを用いました。


ここでの「国字」とは、中国で作られた漢字の字体に倣い、日本で新たに作られた文字を指します。日本製の漢字、和製漢字です。和字、倭字などとも呼ばれます。(和製漢字 Wikipedia
 関連する種類での分類   や、部首での分類(*このページ)を行いました。


漢字の数は、Wikipedia  によれば、中華民国(台湾)行政院教育部の『異體字字典(正式六版)2017年』には、106,333 字が記されているとされます。

では、日本で作られた「国字」はいくつあるのでしょうか。このことについて、世界文化社刊『ビジュアル「国字」字典(2017年)』(笹原宏之序)では、『一回しか使われていないようなものを含めて、国字とよべるものは一万種類以上あると見ています』と記されています。

東京堂出版刊の『国字の字典(2017年)』では 1,594 字が収載さてれています。

国字については、文献(研究者)によって見解が分かれることもあり、その数などを確定させることは困難なようです。例えば、「国」や「症」の字についてこれらを国字とする文献がある一方、国字ではないとする文献も見られます。(当サイトでは、これらは国字としての収載は行いませんでした)

《凡例など》
《 部首別目次 》
1画
丿
2画
人 亻
刀 刂
3画
巛 川
广
彑 彐
4画
心 忄
手 扌
攴 攵
水 氵 氺
火 灬
爪 爫
5画
玉 王 ⺩
示 礻
6画
网 罒 㓁
羊 ⺷
羽 羽
肉 月 ⺼
艸 艹
衣 衤
7画
言 訁
辵 辶 ⻌
邑 阝
8画
金 釒
門 门
阜 阝
靑 青
9画
食 飠 ⻞
10画
11画
鹿
麥 麦
12画
黑 黒
13画
14画
15画
齒 歯
《参考》合略仮名
 関連分類(別ページ)  
《 部首:口 》
インチ
*国字ではない
*国訓
*『康熙字典』に同字形あり。
うしのにげかむ
うそ・コウ
*『康熙字典』に同字形あり。
ウン
呪文に用いる。吽に同じ。
えむ・ショウ
*『康熙字典』に同字形あり。
オンス・リョウ
重さの単位
かい
かます
穀物などを入れるむしろで作った袋。口から入れる意から。
かまびすし
ガロン・ショウ
容量の単位。
(*中国でも用いられている)
きく・リ
*『康熙字典』に同字形あり。
きゅう
くう・くらう
食べる。食する。口と、食。
さえずる
𠹭
ク・コ
𠹭囉仿謨は、クロロホルム・コロロホルムの音訳。
さそう
行くよにうにさそう。地名に用いることが多い。
さばける・ユウ
さわぐ
しばしば・ル
すぐち
すわと
𠽟
ずき・つき・づき
姓氏に用いられる。「池𠽟」。
せん
ぜんあく
歌舞伎脚本「〓女の恋妬」
地名に用いられる。「囎唹(そお)」。
ダース
個数の単位。同じ物12個。「打」とも。
つくづく
どうれ
とらかす
トン
重さの単位。
(*中国でも用いられる)
なく
なく
なげく
にげがむ
はなし
物語。説話。新しい話。噺家はなしかなど。
ひかえる
フィート
長さの単位。
(*中国でも用いられている)
ポンド・わらう・ギ・ギツ・キン・ギン・ゲ・ゴチ・チョウ・テイ
重さの単位。(中国では「磅」)
ほたく
マイル・ボク・モク・リ
距離の単位。
*『康熙字典』に同字形あり。
むらう
めいぶつ
黄表紙「〓梅枝伝譜」
もだえる
ものもう・サン
*『康熙字典』に同字形あり。
もらう
もらう・ラ
ゆり
わに
わらう・チョウ
*『康熙字典』に同字形あり。
《 部首:木 》
あいおい
あいおい
あそ
姓氏で。「〓間」
いり
うだち
うつぎ
うつぎ
うめ
えぎ
姓氏で。
えつり
えのき
おうこ・おうご
おうご・リョク・ロク
*『康熙字典』に同字形あり。
おうち
かい
かき
かき
かけ
かし
かし
かしのき
かしのき
かじのき
かせ
かせ
かせ
かたくみ
かつら
きくぎ
きそう
きね
きのかわ
くいぜ
くさび・かすがい・ソウ
*『康熙字典』に同字形あり。
くし
くし
くし
くすのき・エ・ケイ
*『康熙字典』に同字形あり。
くちなし
くぬぎ
くぬぎ
くぼ
東大寺の墾田地「〓田荘」
くまはじかみ
𣏒
くるみ
くるみ
𣑋
くれ
𣜌
くろべ
こう
こがのき
こしき
こしき
こて
こまい
ころ・リョ・ロ
*『康熙字典』に同字形あり。
𣝤
さい
さかき・テイ
さかき
さかき
させぶ
さもも
さや
ざんぶと
しいし
しがらみ
しきみ
ししのくし
しじくへ
しじくへ
したぐら
したぐら
しで
しで
じゅ
しらき
すぎ
すぎ
すぎ
すぎ
すぎ
すぎ
すぎ
すぎのき
すぎのき
すごもり
ずさ・キ
𣑑
する
せつ
そぎ・フン・ブン
*『康熙字典』に同字形あり。
そま
𣑥
たえ・たく・コウ
たつ
たのひ
たぶ
たぶ
たぶ
たも
たも
たら
たら
たら・ゆき
たら
たらい
𣗄
たらのき
たるき・つえ・スイ・タ
*『康熙字典』に同字形あり。
たろ
ついくし
ついくし
ついくし
つかばしら
つき・かたくみ
つき・かたくみ
つきさい
𣙇
つぐ
つさ
つばき
つばき
つばき・ギャク・ゲキ
*『康熙字典』に同字形あり。
つばき
てらつつき
𣏤
と・とが
とう
とが・つが
とくさ
とち
とち
とち
なぎ」姓氏
なぎ
𣟿
なぎ
なし
なしのき
なしのき
ならのき
ぬで
ぬで
ぬる
のりくら
のりくら
はいのき
はいのき
はいのき
はえ
はし
はじき
はしら
はば
地名で。
ははそ
ははそ
はまゆか
はらう
はり
はんぞう
ひいらぎ
ひざくら
𣟧
ひし
ひば
ふし
ぶな
ふもと
べんと・べんど・べんどう
𣖔
ほう
ほくそ
ほばしら
ほだ
ほや
ポン・はえ・ぽん
まき
まき
まき・こずえ・シン・テン
地名で。
まさ
まさ
ます
ます
ますがた
ませ
またぎ
またぎ
またほり
みやつこぎ
みやつこぎ・セイ
*『康熙字典』に同字形あり。
むく
むく
むくのき
むねのき
むろ
むろのき
もく
もちのき
もちのき
もちのき
もて
もほこ
もほこ
もみ
地名で。
もみじ・かば
もみじ
もみじ・セ・セイ
*『康熙字典』に同字形あり。ただし『康熙字典』では若干違う字形となっている。
もみじ
地名で。
もめん・ベン・メン
*『康熙字典』に同字形あり。
やつぼ
やなぎ
𣑊
やまぶき
やまもも
ゆか
𣜿
ゆずりは
ゆやなぎ
ゆる
りゅう
りょう
わき・ボウ
*『康熙字典』に同字形あり。
わく
わなのき
《 部首:艸 艹 》
あおな
あおな
あくたれる
あけび
あさ
あまずら
あら
あららぎ
いえあららぎ
いえあららぎ
いぎす
いそ
いぬい
いら
いら
う。お。おお。姓氏に。
えびね
おおい
おおえび
𦿷
おぎ・はぎ
姓氏に用いられる。
おぎ
おり
*『康熙字典』に同字形あり。
姓氏で。「〓山」
「カ」との音読みか
埼埼玉県に「瓺〓神社(みかじんじゃ)」がある。「みか」は酒などを入れる甕(かめ)のこととされる。
かいそぐ
かがみうり
かずら・かつら
蔓性植物。髪飾り。
かずら
かだい・ジ・ジチ・チ・チツ・デチ・テツ
*『康熙字典』に同字形あり。
かね
かね
かはしくさ
かべ
からむし
からむし
きくらげ
きぬがさ
𦹀
くご・くごい
姓氏、地名に。
くたびれる
くぼて
くぼて
くぼて
くぼて
くろ
ござ・ザ
イグサなどで編んで作った敷物。
こも
こもくさ
こやおぎ
さい
さき
さきくさ
さった
さなかずら
さるかき
したぐら
しば
しらくち
すくも
藍の葉から作った染料。
すげ
すさ
壁土に混ぜる刻んだ藁など。
すずほり
すずみむしろ
すずみむしろ
そば
たたみ
たばこ
たばこ
たまずし
タン
𦿸
タン
姓氏に用いられる。
つきくさ
つきくさ
つた
𧃴
つづら
地名に用いられる。
つぼな・ハイ・ベ
つらなぐさ
つるまき
てづくり
ところ
なぎ
なずな
なずな
なたね
なめぬなわ
なもみ
なもみ
なもみ
なりひさご
にらき
はく
ぼさつ
ぬたうつ
はい・ハイ
姓氏に用いられる。
はぎ
はぎ。また、かめ。姓氏に。
はぎ・シュ・シュウ・ショウ
「はぎ」は国訓。
*『康熙字典』に同字形あり。
はこ
はこ
はこべら
はな
ははき
ひ・ひえ
イネ科。姓氏、地名に
ひげ
ひし
ひる
ふじ
ぼう
地名で。
ほんだわら
まきくさ
むかばき
むぐら
むこ
めはじき
やち
谷地(やち)。湿地。
やふく
わかい・わかし
わき
わら
わら
わらび
わらび
わらび
わらび
《 部首:魚 》
*「鮟(アン)」を国字とする字典もあるが、最終チェックに使用した『角川新字源』では国字としていないため、ここでは「鱇」の項の備考欄での掲出とした。
あい・アイ
あかうお・あかめばる
あこう
あさり・うぐい
あなご
あなご
あみ
あゆ
あゆ
あら
あら
いか
いか
いさざ
いさざ
いしもち
いしもち
いせえび
いな
いな
いなだ
いななえぶな・きよ
いるか
いるか
いるか・ロク
いるか
いわし
いわし
いわし
いわし
いわな
インドたい
うぐい
うぐい
うるめいわし
えい
えそ
えり
おおぼら・ぼら
おこぜ
かじか
かじか
かじか
かずのこ
かつお
かつお
かつお・ケン
地名で。
かつお
かつお
かつお
かつお
かつお
かつお
かつお
かまきり
かます
かます
かます・はむ(はも)
かまつか
からかこ
かわはぎ・ヒ
かわはぎ
かわらごり
ぎぎ
ぎぎ
ぎぎ
きす
きす
きす
きよう・キョウ
くじら
げそ
こい
こい
こい
コウ
(*中国でも用いられる)
鮟鱇(あんこう)
𩷛
こち
こち
こち・まて
このしろ
このしろ
このしろ
ごり・めばる
ごんずい
さけ
さけ
さけ
さけ
さば・ブチ・フツ・ホツ
さば
さば
さば
さめ
さめ
さめ
さめ
さより
さわら
さわら
しびら
しびら・しいら
しゃち・しゃちほこ・コ
しゃち・しゃちほこ
じょう
す・すばしり
すいたたき
すけとう・すけとうだら
すし
すずき・ヨウ
すずき
すっぽん
すばしり・つくら
すばしり
すみ
たい
たなご
たら・セツ
ちか・わかさぎ
つぶ
どじょう
どじょう
どじょう
とど
とど
とびうお・ドウ
とびうお・ぼら・ヒ
とびうお
なしもの
なまず
なまず
なまず
なまず
なまず・デン・ネン
*中国にもあるが、ナマズを意味するかは確定していない、(《参考》『ビジュアル「国字」字典』)
なまず
なまず
にべ
にべ
はえ
はえ(はや)
はえ(はや)
はえ(はや)
はぜ
はそ
はたはた
はたはた
はつ・ハチ・ハツ
はむ
はも
はえ(はや)・わかさぎ
はや
はや
はらか
ひうお
ひお
ひらめ・ヒョウ・ビョウ・ヘイ
ふぐ
ふぐ
ふぐ
ふぐ
ふぐ
ふぐ
ふくらぎ
ふな
ふな
ふなこ
ブリザード
ぼうずごり
ほしたなご
𩸽
ほっけ
ぼら
ぼら
ぼら
𩻩
まぐろ
まごい
ますのすけ
まなかつお
みごい
むろ・むろあじ
めくじら
めくらはぜ
めなだ
めなだ
やがら
やまめ
ライヒー・らいひい
わかさぎ
わたか
わたか
[読み不明]
[読み不明]
《 参考 合略仮名 - 平仮名 》
 合略仮名(ごうりゃくがな) は仮名の合字。(このページでは、草体・略体など合字ではない字も含む)
*各文字をクリックすると拡大します。
かしこ
「𛀚・し・こ」の合字。
こと
「こ・と」の合字。
ごと
「ご・と」の合字。
さま
「さ・𛃅」の合字。
さま
「さ・𛃅」の合字。
まいらせさうらふ
「まいらせ候」の合字。
まいらせさうらふ
「まいらせ候」の合字。
なり
「也」の草体。
より
「よ・り」の合字。
《「ゟ(より)」の使用例》 坂本龍馬 「坂本龍馬手帳摘要」
右泉口米津 より 乗船。(中略)桂小五郎山口ゟ来ル。
《 参考 合略仮名 - 片仮名 》
 合略仮名(ごうりゃくがな) は仮名の合字。(このページでは、草体・略体など合字ではない字も含む)
*各文字をクリックすると拡大します。
イフ
「云」の草体。
コト
「コ・ト」の合字。また、「事」の略体。
シテ
「為」の略体。「しめ」の字とは違う。
トイフ
「ト・云」の合字。
トキ
「ト・キ」の合字。
トキ
「時」の略体。
トテ
「ト・テ」の合字。
トモ
「ト・モ」の合字。
ドモ
「ド・モ」の合字。
ナリ
「也」の草体。
ヨリ
「ヨ・リ」の合字。
《「ヿ(コト)」の使用例》 坂本龍馬 「手紙 慶応三年一月二十日 姪春猪あて」
たいての こと なり候や、二町目へすてしめてもよかろふのふ。
《「トモ)」の使用例》
トモ
男重宝記なんちょうほうき」より
元禄 6(1693)年
(国立国会図書館蔵)
《参考》新井白石「国字」について
新井白石著、新井白蛾補『同文通考どうぶんつうこう(宝暦10年〈1760年〉刊)』(東京都立図書館蔵)より。
『同文通考』は、漢字・仮名・国字などの成立・沿革などを体系的、実証的に研究したもの。文字考。書契文談。(デジタル大辞泉)
国字というは、本朝にて造れる、異朝の字書に見えぬをいう。故にその訓のみありて、その音なし」とある。
《参考》安達常正 編『漢字の研究』
安達常正 編『漢字の研究(明治42年〈1909年〉刊)』(国立国会図書館蔵)より。
「我国にて訓義したる漢字」と「我国にて制作したる漢字」が記される。
《参考》庄武憲太郎「尋常小学国語読本」
庄武憲太郎 著『尋常小学国語読本 漢字・熟語と其の応用(昭和3年〈1928〉刊)』(国立国会図書館蔵)より。
「尋常小學国語読本中の国字」と、「国字(和字)」として「漢字のない和字」「漢字のある和字」「西洋語の和字」が記される。

『尋常小學國語讀本中の國字』

『國字(和字)』
「漢字のない和字」「漢字のある和字」「西洋語の和字」

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2023/09/07