= なるほど漢字 =
『説文解字』に見る漢字 - PDF 版
= 西暦100年、中国ではどのような漢字が作られていたのか =

《このページについて》
 このページは、現存する最古の漢字字書とされる中国の『 説文解字せつもんかいじ 』を PDF ファイルで掲載したものです。
『説文解字』は、中国後漢の 許慎きょしん の手によって和帝の永元12年〈100年〉に成立し、建光元年〈121年〉に許慎の子の許沖が安帝に奉ったものとされます。略して『 説文せつもん 』とも呼ばれます。
『説文解字』では漢字が部首別に分類され、この字書の特徴の一つです。部首は 540 に分類されています。ちなみに、現在の漢和辞典などの部首は、中国の康熙55年〈1716年〉 に成立した『 康熙字典こうきじてん 』に沿った 214 とするものが多く見られ、大修館『大漢和辞典』や、角川『新字源』などは部首の数を 214 として漢字が分類されています。
 なお、漢字の歴史は、『約四千年前にさかのぼると推測される』(落合淳思著「漢字の成り立ち -『説文解字』から最先端の研究まで  」筑摩選書 2014)とされ、ここに紹介する『説文解字』の成立の西暦100年よりもさらに2000年をさかのぼるということになります。落合淳思著『漢字の成り立ち  』では、『現状の資料では、漢字の出現は紀元前二千年の前後、すなわち、竜山文化の末期から二里頭文化の初期というおおよその時代範囲を推定できる程度なのである』とも記されます。
《凡例など》
  • 国立公文書館」   が公開する『説文解字』(文政9年刊本) の PDF ファイル を利用した。
  • 各巻に収載される部首名を参考に表示した。『説文解字』では、部首名が 540 に分類されている。
  • 表示した部首名は、文字コードの関係からスマートフォンなど一部の端末で表示されない文字が多数ある。
  • スマートフォンなど一部の端末では、PDF ファイルの 1 ページ目しか表示されないことがある。[全画面表示]でご覧いただけるようにした。
  • 「白」とする部首名について、テキスト版を参考にした『中國哲學書電子化計劃』では 2 か所に同じ文字を表記するため、それぞれ小篆での文字を画像で表示した。
           
  • 「白」が二つあるのは、小篆では違った字体であったものが、楷書で書かれた際には同じ形になったということか。(調査中)
  • 『説文解字』に見る漢字  
    『説文解字』PDF版
《 PDF目次 & 部首名 》
第一上下・第二上  

[標目]

第二下・第三上下  

𧮫
𠬞
𠬜
𦥑
𠂇
𦘒
𠘧

第四上下・第五上  

𡕥
白()
𦫳
𥄕
𠦒
𢆶
𠬪
𣦼
𠙴

第五下・第六上下  

𩫖
𣎵
𠂹
𠌶
𥝌
𨛜

第七上下・第八上  

𢎘
𣐺
𠧪
𣏟
𠔼
巿
白()
𠤎
𡈼

第八下・第九上下  

𠑹
禿
𦣻
𥄉
广
𤉡

第十上下・第十一上  

𢊁
鹿

第十一下・第十二上下  

𡿨
𠂢
𩺰
𠃉
西
𦣞
𠦬
丿
𠂆

第十三上下・第十四上  

𠂤

第十四下・第十五上下  

𨸏
𨺅
𠫓
[敘]
第一上下・第二上
第二下・第三上下
第四上下・第五上
第五下・第六上下
第七上下・第八上
第八下・第九上下
第十上下・第十一上
第十一下・第十二上下
第十三上下・第十四上
第十四下・第十五上下
『康熙字典』に見る全漢字   
『康熙字典』に見る古文(古字)  
『康熙字典』(安永9) 索引 ①   
『康熙字典』(明治20) 索引 ②   
『説文解字』に見る漢字  
『説文解字』PDF版

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29