なるほど国字 ①《関連分類》
= 国字のちょっと知識 =

《国字とは・このページについて》
江戸中期の学者で、詩人、政治家でもあった 新井白石あらいはくせき は、宝暦10年〈1760年〉に次のように述べています。

『 国字というは、本朝にて造れる、異朝の字書に見えぬをいう。故に其訓のみありて、其音なし 』

『 国訓というは、漢字の中、本朝にて用いたる義訓。彼国の字書に見えし所に異なるあり。今これを定めて国訓とはいう也 』

新井白石『同文通考』

つまり、「漢字が異朝より伝わって来たが、日本の文化などにぴったり来るものがない場合は独自に作った。これを国字といい、また、日本独自の意味や読み方を付けたものもあって、これを国訓と呼ぶ」というわけです。

国字はいつから作られたのでしょうか。 和銅5年〈712年〉 に成立した現存する日本最古の歴史書でとされる『古事記』には、現在国字とされる「俣(また)」「鞆(とも)」の字が見られます(寛永21〈1644〉年の写本版には「椙(すぎ)」の字も見られる)。また、平安時代の、承平4年〈934年〉 頃に成立した現存する日本最古の分類体漢和辞書とされる 『 和名類聚抄わみょうるいじゅしょう 』には、現在国字とされる文字が数多く見られます。

 《『古事記』に見られる、現在国字とされる文字の例。「鞆」「俣」の字 》
「二俣榲作二俣小舟而持上來」「此太子之御名、所以負大鞆和氣命者、初所生時、如鞆宍生御腕、故著其御名」
 《『和名類聚抄』に見られる、現在国字とされる文字の例 》
 杣・畠・鞆・籾・囎・𦲤・俣・弖・樫・椙・鎹・辻・𦀌・襷・襅・榊・楾・瓼・薭・鵤・鵇・鰚・鰯・鯰・魸・䱩

ここでは、いわゆる「国字」について見てみます。「国字」のほんの一部ですが、「ほー、ほー、なーるほど。へー、へー、そーなのか。」といったちょっとした知識としてご覧ください。国字の選定には『角川新字源」(2017)などを用いました。


ここでの「国字」とは、中国で作られた漢字の字体に倣い、日本で新たに作られた文字を指します。日本製の漢字、和製漢字です。和字、倭字などとも呼ばれます。(和製漢字 Wikipedia
関連する種類での分類(*このページ)や、 部首での分類  を行いました。


漢字の数は、Wikipedia  によれば、中華民国(台湾)行政院教育部の『異體字字典(正式六版)2017年』には、106,333 字が記されているとされます。

では、日本で作られた「国字」はいくつあるのでしょうか。このことについて、世界文化社刊『ビジュアル「国字」字典(2017年)』(笹原宏之序)では、『一回しか使われていないようなものを含めて、国字とよべるものは一万種類以上あると見ています』と記されています。

東京堂出版刊の『国字の字典(2017年)』では 1,594 字が収載さてれています。

国字については、文献(研究者)によって見解が分かれることもあり、その数などを確定させることは困難なようです。例えば、「国」や「症」の字についてこれらを国字とする文献がある一方、国字ではないとする文献も見られます。(当サイトでは、これらは国字としての収載は行いませんでした)

《凡例など》
《 関連分類目次 》
度量衡・単位に関する国字
上・下の字を使った国字
風にまつわる国字
「そり」という国字
「むしる」という国字
入を使った国字
定を使った国字
電気にまつわる国字
魚に関する国字
田を使った国字
舟にまつわる国字
「あまのはしだて」という国字
常用漢字の国字
画数の多い国字
 部首別分類(別ページ)  
《 度量衡・単位に関する国字 》
*次の 9 文字は、国字ではないがそれぞれを数の単位などとして へんつくり に使用された漢字として参考に掲示した。他にも口が偏として使われている。
[ミリとして
[センチとして
[デシとして
[デカとして
[ヘクトとして
[キロとして
[グラムとして
[メートルとして
[リットルとして
*度量衡に関する国字の中で、[参考]とした漢字は、国字ではないが度量衡群で使用される漢字であるため参考に掲示した。
《重さ・質量》
ミリグラム
瓦部
センチグラム
瓦部
デシグラム
瓦部
デカグラム
瓦部
ヘクトグラム
瓦部
キログラム
瓦部
トン
瓦部
トン
口部
もんめ・め
勹部
*国字とされてきたが、中国に元になる字があったため漢字。(《参考》『ビジュアル「国字」字典』)
オンス
丿部・口部
オンス
口部
グレーン
乙部
ポンド
口部
《長さ・距離》
ミリメートル
米部
センチメートル
米部
[参考]
デシメートル
米部
*国字ではない
*国訓
デカメートル
米部
*『康熙字典』に同字形あり。
ヘクトメートル
米部
キロメートル
米部
[参考]
インチ
口部
*国字ではない
*国訓
フィート
口部
[参考]
ヤード
石部
*国字ではない
*当て字
[参考]
マイル
口部
*国字ではない
*国訓
[参考]
かいり
水 氵 氺部
*国字ではない
*国訓
《容積・体積》
ミリリットル
立部
センチリットル
立部
デシリットル
立部
リットル
立部
デカリットル
立部
ヘクトリットル
立部
キロリットル
立部
ガロン
口部
《面積》
センチアール
宀部
ヘクタール
宀部
《速さ》
[参考]
ノット
水 氵 氺部
*国字ではない
*国訓
《通貨》
ダラー
丿部・口部
《個数》
ダース
口部
個数の単位。同じ物12個。「打」とも。
《画数の多い国字 》
 国字の中で最も画数が多いのは「いわくら」という字の 53 画とされる。画数の多い国字を見てみる。
*各文字をクリックすると拡大します。
《ちょっと知識》
 「たいと・だいと・おとど」などの読みを持つとされ、総画数が 84 画とされる字が最も画数が多い国字として紹介されることがある。  ただし、この字は『大漢和辞典(出版元の大修館書店によれば「世界最大級」の漢和辞典とされる諸橋轍次著による漢和辞典)』には収載されていない。また、国語学者の笹原宏之氏(三省堂ワードワイズ・ウェブ(2011/02/08版) )によれば、「タイ」という読みを持つ 36 画の「」と、「トウ」という読みを持つ 48 画の「」を、並べて用いたものが一字として認識されるようになったのではないかとされる。なお、この「タイ」「トウ」の 2 文字は国字ではなく漢字。
53 画
いわくら
山 部
40 画
あまのはしだて
辵 辶 ⻌部
《参考》『ビジュアル「国字」字典』
38 画
あまのはしだて
厂部
《参考》『ビジュアル「国字」字典』
33 画
はため(く)
力 部
32 画
あら
魚 部
31 画
しじくへ
木 部
31 画
おおたか
鳥 部
30 画
くくわけなく
穴 部
30 画
すばしり
魚 部
30 画
ぼら
魚 部
30 画
やがら
魚 部
29 画
つき
木 部
29 画
くし
竹 部
29 画
せりふ
言 訁 部
29 画
ふぐ
魚 部
28 画
おくば
齒 歯 部
28 画
さわら
魚 部
28 画
すずき
魚 部
28 画
ほだし
心 部
28 画
みみぶくろ
耳 部
《参考》新井白石「国字」について
新井白石著、新井白蛾補『同文通考どうぶんつうこう(宝暦10年〈1760年〉刊)』(東京都立図書館蔵)より。
『同文通考』は、漢字・仮名・国字などの成立・沿革などを体系的、実証的に研究したもの。文字考。書契文談。(デジタル大辞泉)
国字というは、本朝にて造れる、異朝の字書に見えぬをいう。故にその訓のみありて、その音なし」とある。
《参考》安達常正 編『漢字の研究』
安達常正 編『漢字の研究(明治42年〈1909年〉刊)』(国立国会図書館蔵)より。
「我国にて訓義したる漢字」と「我国にて制作したる漢字」が記される。
《参考》庄武憲太郎「尋常小学国語読本」
庄武憲太郎 著『尋常小学国語読本 漢字・熟語と其の応用(昭和3年〈1928〉刊)』(国立国会図書館蔵)より。
「尋常小學国語読本中の国字」と、「国字(和字)」として「漢字のない和字」「漢字のある和字」「西洋語の和字」が記される。

『尋常小學國語讀本中の國字』

『國字(和字)』
「漢字のない和字」「漢字のある和字」「西洋語の和字」

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/30