|
※のマークの項目をクリックすると順番を並べ替えることが出来ます。
※ 上の項目から都道府県を選択する場合は、「No.」が「1」からになっている必要があります。
No. | 都道府県 | 市 | (指定都市) | 特別区 | 町 | 村 | 計 | 1999(H11)/3/31時点の
市 | 町 | 村 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | 35 | (1) | 129 | 15 | 179 | 34 | 154 | 24 | 212 | |
2 | 青森県 | 10 | 22 | 8 | 40 | 8 | 34 | 25 | 67 | ||
3 | 岩手県 | 14 | 15 | 4 | 33 | 13 | 30 | 16 | 59 | ||
4 | 宮城県 | 14 | (1) | 20 | 1 | 35 | 10 | 59 | 2 | 71 | |
5 | 秋田県 | 13 | 9 | 3 | 25 | 9 | 50 | 10 | 69 | ||
6 | 山形県 | 13 | 19 | 3 | 35 | 13 | 27 | 4 | 44 | ||
7 | 福島県 | 13 | 31 | 15 | 59 | 10 | 52 | 28 | 90 | ||
8 | 茨城県 | 32 | 10 | 2 | 44 | 20 | 48 | 17 | 85 | ||
9 | 栃木県 | 14 | 11 | 0 | 25 | 12 | 35 | 2 | 49 | ||
10 | 群馬県 | 12 | 15 | 8 | 35 | 11 | 33 | 26 | 70 | ||
11 | 埼玉県 | 40 | (1) | 22 | 1 | 63 | 43 | 38 | 11 | 92 | |
12 | 千葉県 | 37 | (1) | 16 | 1 | 54 | 31 | 44 | 5 | 80 | |
13 | 東京都 | 26 | 23 | 5 | 8 | 62 | 27 | 5 | 8 | 40 | |
14 | 神奈川県 | 19 | (3) | 13 | 1 | 33 | 19 | 17 | 1 | 37 | |
15 | 新潟県 | 20 | (1) | 6 | 4 | 30 | 20 | 57 | 35 | 112 | |
16 | 富山県 | 10 | 4 | 1 | 15 | 9 | 18 | 8 | 35 | ||
17 | 石川県 | 11 | 8 | 0 | 19 | 8 | 27 | 6 | 41 | ||
18 | 福井県 | 9 | 8 | 0 | 17 | 7 | 22 | 6 | 35 | ||
19 | 山梨県 | 13 | 8 | 6 | 27 | 7 | 37 | 20 | 64 | ||
20 | 長野県 | 19 | 23 | 35 | 77 | 17 | 36 | 67 | 120 | ||
21 | 岐阜県 | 21 | 19 | 2 | 42 | 14 | 55 | 30 | 99 | ||
22 | 静岡県 | 23 | (2) | 12 | 0 | 35 | 21 | 49 | 4 | 74 | |
23 | 愛知県 | 38 | (1) | 14 | 2 | 54 | 31 | 47 | 10 | 88 | |
24 | 三重県 | 14 | 15 | 0 | 29 | 13 | 47 | 9 | 69 | ||
25 | 滋賀県 | 13 | 6 | 0 | 19 | 7 | 42 | 1 | 50 | ||
26 | 京都府 | 15 | (1) | 10 | 1 | 26 | 12 | 31 | 1 | 44 | |
27 | 大阪府 | 33 | (2) | 9 | 1 | 43 | 33 | 10 | 1 | 44 | |
28 | 兵庫県 | 29 | (1) | 12 | 0 | 41 | 21 | 70 | 0 | 91 | |
29 | 奈良県 | 12 | 15 | 12 | 39 | 10 | 20 | 17 | 47 | ||
30 | 和歌山県 | 9 | 20 | 1 | 30 | 7 | 36 | 7 | 50 | ||
31 | 鳥取県 | 4 | 14 | 1 | 19 | 4 | 31 | 4 | 39 | ||
32 | 島根県 | 8 | 10 | 1 | 19 | 8 | 41 | 10 | 59 | ||
33 | 岡山県 | 15 | (1) | 10 | 2 | 27 | 10 | 56 | 12 | 78 | |
34 | 広島県 | 14 | (1) | 9 | 0 | 23 | 13 | 67 | 6 | 86 | |
35 | 山口県 | 13 | 6 | 0 | 19 | 14 | 37 | 5 | 56 | ||
36 | 徳島県 | 8 | 15 | 1 | 24 | 4 | 38 | 8 | 50 | ||
37 | 香川県 | 8 | 9 | 0 | 17 | 5 | 38 | 0 | 43 | ||
38 | 愛媛県 | 11 | 9 | 0 | 20 | 12 | 44 | 14 | 70 | ||
39 | 高知県 | 11 | 17 | 6 | 34 | 9 | 25 | 19 | 53 | ||
40 | 福岡県 | 29 | (2) | 29 | 2 | 60 | 24 | 65 | 8 | 97 | |
41 | 佐賀県 | 10 | 10 | 0 | 20 | 7 | 37 | 5 | 49 | ||
42 | 長崎県 | 13 | 8 | 0 | 21 | 8 | 70 | 1 | 79 | ||
43 | 熊本県 | 14 | (1) | 23 | 8 | 45 | 11 | 62 | 21 | 94 | |
44 | 大分県 | 14 | 3 | 1 | 18 | 11 | 36 | 11 | 58 | ||
45 | 宮崎県 | 9 | 14 | 3 | 26 | 9 | 28 | 7 | 44 | ||
46 | 鹿児島県 | 19 | 20 | 4 | 43 | 14 | 73 | 9 | 96 | ||
47 | 沖縄県 | 11 | 11 | 19 | 41 | 10 | 16 | 27 | 53 | ||
- | 合計 | 792 | (20) | 23 | 743 | 183 | 1,741 | 1999(H11)/3/31時点の 市 | 町 | 村 | 計
市: 670 町:1,994 村: 568 合計:3,232 |
No. | - | 市 | (指定都市) | 特別区 | 町 | 村 | 計 | |
|
||||||||
【市町村数の変遷】 |
||||
---|---|---|---|---|
年 | 市 | 町 | 村 | 計 |
1888年(明治21年) 12月 | - | 71,314 | 71,314 |
|
《明治の大合併》明治の大合併は、近代的地方自治行政を実現するための基盤を整備することを目的として、小学校や戸籍の事務処理を行うため、戸数300~500戸を標準として進められた。1889年(明治22年)4月施行の「市制町村制」により、1888年(明治21)年に71,314あった町村の数は、1889年(明治22年)には15,820とおよそ5分の1に減少した。 |
||||
1889年(明治22年) 12月 | 39 |
15,820 | 15,859 |
|
1922年(大正11年) | 91 |
1,242 |
10,982 |
12,315 |
1945年(昭和20年) 10月 | 205 |
1,797 |
8,518 |
10,520 |
1947年(昭和22年) 8月 | 210 |
1,784 |
8,511 |
10,505 |
1953年(昭和28年) 10月 | 286 |
1,966 |
7,616 |
9,868 |
《昭和の大合併》昭和の大合併は、戦後の地方自治、特に市町村の役割を強化する必要から、中学校1校を効率的に設置管理していくため、人口規模8,000人を標準として進められた。1953年(昭和28年)10月施行の「町村合併促進法」および、1956年(昭和31年)6月施行の「新市町村建設促進法」により、1953年(昭和28年)に9,868あった市町村の数は、1961年(昭和36年)には3,472とほぼ3分の1になった。 |
||||
年 | 市 | 町 | 村 | 計 |
1956年(昭和31年) 4月 | 495 |
1,870 |
2,303 |
4,668 |
1956年(昭和31年) 9月 | 498 |
1,903 |
1,574 |
3,975 |
1961年(昭和36年) 4月 | 556 |
1,939 |
995 |
3,490 |
1961年(昭和36年) 6月 | 556 |
1,935 |
981 |
3,472 |
1962年(昭和37年) 10月 | 558 |
1,982 |
913 |
3,453 |
1965年(昭和40年) 4月 | 560 |
2,005 |
827 |
3,392 |
1975年(昭和50年) 4月 | 643 |
1,974 |
640 |
3,257 |
1985年(昭和60年) 4月 | 651 |
2,001 |
601 |
3,253 |
1995年(平成7年) 4月1日 | 663 |
1,994 |
577 |
3,234 |
1998年(平成10年) 4月1日 | 670 |
1,993 |
569 |
3,232 |
1999年(平成11年) 3月31日 | 670 |
1,994 |
568 |
3,232 |
《平成の大合併》1965年(昭和40年)に制定された「市町村の合併の特例等に関する法律」(合併特例法)が1995年(平成7年)に大幅に改正され、これにより合併が促進されることとなった。更に促進するために行われた1999年(平成11年)の法改正によって合併は大きく進み、実質的にこの年からが「平成の大合併」と呼ばれる。 地方分権の推進等のなかで、当時の与党が2000年(平成12年)に示した『市町村合併後の自治体数を1,000を目標とする』という方針を踏まえ、2005年(平成17年)から2006年(平成18年)にかけて市町村合併はピークを迎えた。 2010年(平成22年)3月末で合併支援策は一区切りとなり、11年間にわたって進められた「平成の大合併」は終了し、1999年(平成11年)3月末に 3,232 あった市町村の数は半分近くにまで減って 1,727 となった。 国主導の大合併は「明治」「昭和」「平成」と3回目。 |
||||
年 | 市 | 町 | 村 | 計 |
1999年(平成11年) 4月1日 | 671 |
1,990 |
568 |
3,229 |
2003年(平成15年) 3月31日 | 675 |
1,976 |
561 |
3,212 |
2003年(平成15年) 4月1日 | 677 |
1,961 |
552 |
3,190 |
2005年(平成17年) 3月31日 | 732 |
1,423 |
366 |
2,521 |
2005年(平成17年) 4月1日 | 739 |
1,317 |
339 |
2,395 |
2006年(平成18年) 3月31日 | 777 |
846 |
198 |
1,821 |
2006年(平成18年) 4月1日 | 779 |
844 |
197 |
1,820 |
2007年(平成19年) 10月1日 | 782 |
823 |
195 |
1,800 |
2007年(平成19年) 12月1日 | 783 |
820 |
195 |
1,798 |
2008年(平成20年) 3月31日 | 783 |
815 |
195 |
1,793 |
2008年(平成20年) 4月1日 | 783 |
812 |
193 |
1,788 |
2008年(平成20年) 11月1日 | 783 |
806 |
193 |
1,782 |
1999年3月末時点の市の数は、670 であった。 | 町村合計が 1,000 を切り 999 となった。1999年3月末時点では、町が 1,994、村が 568で、町村数は 2,562 であった。 | 1999年3月末時点の市町村数は、3,232 であった。 | ||
2009年(平成21年) 3月31日 | 783 |
802 |
192 |
1,777 |
2010年(平成22年) 3月8日 | 784 |
783 |
187 |
1,754 |
この日の合併で市の数が町の数を上回った。 | ||||
2010年(平成22年) 3月31日 |
786 | 757 | 184 | 1,727 |
1999年の法改正によって大きく進んだ、いわゆる「平成の大合併」はこの日で一区切りを迎えた。1999年(平成11年)3月末に 3,232 あった市町村の数は、半分近くにまで減って 1,727 となった。 | ||||
年 | 市 | 町 | 村 | 計 |