全国都道府県別 市区町村数一覧
2019年(平成31年) 5月1日現在

  全国都道府県地名読み方調べ《目次》 
 市町村数ランキング  
 参考資料  
 北海道 
 青森 
 岩手 
 宮城 
 秋田 
 山形 
 福島 
 茨城 
 栃木 
 群馬 
 埼玉 
 千葉 
 東京 
 神奈川 
 新潟 
 富山 
 石川 
 福井 
 山梨 
 長野 
 岐阜 
 静岡 
 愛知 
 三重 
 滋賀 
 京都 
 大阪 
 兵庫 
 奈良 
 和歌山 
 鳥取 
 島根 
 岡山 
 広島 
 山口 
 徳島 
 香川 
 愛媛 
 高知 
 福岡 
 佐賀 
 長崎 
 熊本 
 大分 
 宮崎 
 鹿児島 
 沖縄 
 変遷 
のマークの項目をクリックすると順番を並べ替えることが出来ます。     
※ 上の項目から都道府県を選択する場合は、「No.」が「1」からになっている必要があります。
No. 都道府県 (指定都市) 特別区 1999(H11)/3/31時点の
市  |  町  |  村  |  計
1 北海道 35 (1)   129 15 179  34 | 154 | 24 | 212 
2 青森県 10     22 8 40  8 | 34 | 25 | 67 
3 岩手県 14     15 4 33  13 | 30 | 16 | 59 
4
ミヤギ
宮城県
14 (1)   20 1 35  10 | 59 | 2 | 71 
5
アキタ
秋田県
13     9 3 25  9 | 50 | 10 | 69 
6
ヤマガタ
山形県
13     19 3 35  13 | 27 | 4 | 44 
7
フクシマ
福島県
13     31 15 59  10 | 52 | 28 | 90 
8
イバラキ
茨城県
32     10 2 44  20 | 48 | 17 | 85 
9
トチギ
栃木県
14     11 0 25  12 | 35 | 2 | 49 
10
グンマ
群馬県
12     15 8 35  11 | 33 | 26 | 70 
11
サイタマ
埼玉県
40 (1)   22 1 63  43 | 38 | 11 | 92 
12
チバ
千葉県
37 (1)   16 1 54  31 | 44 | 5 | 80 
13
トウキョウ
東京都
26   23 5 8 62  27 | 5 | 8 | 40 
14
カナガワ
神奈川県
19 (3)   13 1 33  19 | 17 | 1 | 37 
15
ニイガタ
新潟県
20 (1)   6 4 30  20 | 57 | 35 | 112 
16
トヤマ
富山県
10     4 1 15  9 | 18 | 8 | 35 
17
イシカワ
石川県
11     8 0 19  8 | 27 | 6 | 41 
18
フクイ
福井県
9     8 0 17  7 | 22 | 6 | 35 
19
ヤマナシ
山梨県
13     8 6 27  7 | 37 | 20 | 64 
20
ナガノ
長野県
19     23 35 77  17 | 36 | 67 | 120 
21
ギフ
岐阜県
21     19 2 42  14 | 55 | 30 | 99 
22
シズオカ
静岡県
23 (2)   12 0 35  21 | 49 | 4 | 74 
23
アイチ
愛知県
38 (1)   14 2 54  31 | 47 | 10 | 88 
24
ミエ
三重県
14     15 0 29  13 | 47 | 9 | 69 
25
シガ
滋賀県
13     6 0 19  7 | 42 | 1 | 50 
26
キョウト
京都府
15 (1)   10 1 26  12 | 31 | 1 | 44 
27
オオサカ
大阪府
33 (2)   9 1 43  33 | 10 | 1 | 44 
28
ヒョウゴ
兵庫県
29 (1)   12 0 41  21 | 70 | 0 | 91 
29
ナラ
奈良県
12     15 12 39  10 | 20 | 17 | 47 
30
ワカヤマ
和歌山県
9     20 1 30  7 | 36 | 7 | 50 
31
トットリ
鳥取県
4     14 1 19  4 | 31 | 4 | 39 
32
シマネ
島根県
8     10 1 19  8 | 41 | 10 | 59 
33
オカヤマ
岡山県
15 (1)   10 2 27  10 | 56 | 12 | 78 
34
ヒロシマ
広島県
14 (1)   9 0 23  13 | 67 | 6 | 86 
35
ヤマグチ
山口県
13     6 0 19  14 | 37 | 5 | 56 
36
トクシマ
徳島県
8     15 1 24  4 | 38 | 8 | 50 
37
カガワ
香川県
8     9 0 17  5 | 38 | 0 | 43 
38
エヒメ
愛媛県
11     9 0 20  12 | 44 | 14 | 70 
39
コウチ
高知県
11     17 6 34  9 | 25 | 19 | 53 
40
フクオカ
福岡県
29 (2)   29 2 60  24 | 65 | 8 | 97 
41
サガ
佐賀県
10     10 0 20  7 | 37 | 5 | 49 
42
ナガサキ
長崎県
13     8 0 21  8 | 70 | 1 | 79 
43
クマモト
熊本県
14 (1)   23 8 45  11 | 62 | 21 | 94 
44
オオイタ
大分県
14     3 1 18  11 | 36 | 11 | 58 
45
ミヤザキ
宮崎県
9     14 3 26  9 | 28 | 7 | 44 
46
カゴシマ
鹿児島県
19     20 4 43  14 | 73 | 9 | 96 
47
オキナワ
沖縄県
11     11 19 41  10 | 16 | 27 | 53 
- 合計 792 (20) 23 743 183 1,741 1999(H11)/3/31時点の
市  |  町  |  村  |  計
 市:   670
 町:1,994
 村:   568
合計:3,232
No. - (指定都市) 特別区
  • この表では、「市・区・町・村」の数をまとめているため、その合計には東京都の特別区(23区)も含まれます。
  • 市町村数の合計」とする場合は、「特別区」は合計に含めないため、その数を差し引く必要があります。
    こちらに「市町村数合計」のページがあります
  • 日本政府の統計サイト「e-Stat  」では、全国市町村数の合計を、このページでの数より「6」多い数としています。これは、いわゆる「北方領土」と呼ばれ、根室振興局に属する色丹村、泊村、留夜別村、留別村、紗那村、蕊取村の6村を含めているためです。(ただし、北海道のサイト  では、この6村を合計数としては含めていないようです)[2020/04/01現在]


【市町村数の変遷】

 1888年(明治21年) 12月 - 71,314
71,314  

 《明治の大合併》

 明治の大合併は、近代的地方自治行政を実現するための基盤を整備することを目的として、小学校や戸籍の事務処理を行うため、戸数300~500戸を標準として進められた。
 1889年(明治22年)4月施行の「市制町村制」により、1888年(明治21)年に71,314あった町村の数は、1889年(明治22年)には15,820とおよそ5分の1に減少した。
 1889年(明治22年) 12月
39  
15,820
15,859  
 1922年(大正11年)
91  
1,242  
10,982  
12,315  
 1945年(昭和20年) 10月
205  
1,797  
8,518  
10,520  
 1947年(昭和22年) 8月
210  
1,784  
8,511  
10,505  
 1953年(昭和28年) 10月
286  
1,966  
7,616  
9,868  

 《昭和の大合併》

 昭和の大合併は、戦後の地方自治、特に市町村の役割を強化する必要から、中学校1校を効率的に設置管理していくため、人口規模8,000人を標準として進められた。
 1953年(昭和28年)10月施行の「町村合併促進法」および、1956年(昭和31年)6月施行の「新市町村建設促進法」により、1953年(昭和28年)に9,868あった市町村の数は、1961年(昭和36年)には3,472とほぼ3分の1になった。
 1956年(昭和31年) 4月
495  
1,870  
2,303  
4,668  
 1956年(昭和31年) 9月
498  
1,903  
1,574  
3,975  
 1961年(昭和36年) 4月
556  
1,939  
995  
3,490  
 1961年(昭和36年) 6月
556  
1,935  
981  
3,472  
 1962年(昭和37年) 10月
558  
1,982  
913  
3,453  
 1965年(昭和40年) 4月
560  
2,005  
827  
3,392  
 1975年(昭和50年) 4月
643  
1,974  
640  
3,257  
 1985年(昭和60年) 4月
651  
2,001  
601  
3,253  
 1995年(平成7年) 4月1日
663  
1,994  
577  
3,234  
 1998年(平成10年) 4月1日
670  
1,993  
569  
3,232  
 1999年(平成11年) 3月31日
670  
1,994  
568  
3,232  

 《平成の大合併》

 1965年(昭和40年)に制定された「市町村の合併の特例等に関する法律」(合併特例法)が1995年(平成7年)に大幅に改正され、これにより合併が促進されることとなった。
 更に促進するために行われた1999年(平成11年)の法改正によって合併は大きく進み、実質的にこの年からが「平成の大合併」と呼ばれる。
 地方分権の推進等のなかで、当時の与党が2000年(平成12年)に示した『市町村合併後の自治体数を1,000を目標とする』という方針を踏まえ、2005年(平成17年)から2006年(平成18年)にかけて市町村合併はピークを迎えた。
 2010年(平成22年)3月末で合併支援策は一区切りとなり、11年間にわたって進められた「平成の大合併」は終了し、1999年(平成11年)3月末に 3,232 あった市町村の数は半分近くにまで減って 1,727 となった。
 国主導の大合併は「明治」「昭和」「平成」と3回目。
 1999年(平成11年) 4月1日
671  
1,990  
568  
3,229  
 2003年(平成15年) 3月31日
675  
1,976  
561  
3,212  
 2003年(平成15年) 4月1日
677  
1,961  
552  
3,190  
 2005年(平成17年) 3月31日
732  
1,423  
366  
2,521  
 2005年(平成17年) 4月1日
739  
1,317  
339  
2,395  
 2006年(平成18年) 3月31日
777  
846  
198  
1,821  
 2006年(平成18年) 4月1日
779  
844  
197  
1,820  
 2007年(平成19年) 10月1日
782  
823  
195  
1,800  
 2007年(平成19年) 12月1日
783  
820  
195  
1,798  
 2008年(平成20年) 3月31日
783  
815  
195  
1,793  
 2008年(平成20年) 4月1日
783  
812  
193  
1,788  
 2008年(平成20年) 11月1日
783  
806  
193  
1,782  
1999年3月末時点の市の数は、670 であった。 町村合計が 1,000 を切り 999 となった。1999年3月末時点では、町が 1,994、村が 568で、町村数は 2,562 であった。 1999年3月末時点の市町村数は、3,232 であった。
 2009年(平成21年) 3月31日
783  
802  
192  
1,777  
 2010年(平成22年) 3月8日
784  
783  
187  
1,754  
この日の合併で市の数が町の数を上回った。
 2010年(平成22年) 3月31日
786    757    184    1,727   
1999年の法改正によって大きく進んだ、いわゆる「平成の大合併」はこの日で一区切りを迎えた。1999年(平成11年)3月末に 3,232 あった市町村の数は、半分近くにまで減って 1,727 となった。


おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28