[カルタ取り] クイズ形式で覚える小倉百人一首 |
・ここでは歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)で表記されます。読みを現代仮名遣い(新仮名遣い)にしたページが別にあります。
【それぞれの分類での句】
- 一枚札(む・す・め・ふ・さ・ほ・せ)
- 二枚札(う・つ・し・も・ゆ)
- うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを [源俊頼朝臣]
- うらみわび ほさぬそでだに あるものを こいにくちなむ なこそをしけれ [相模]
- つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど [大江千里]
- つくばねの みねよりおつる みなのがは こいぞつもりて ふちとなりぬる [陽成院]
- しのぶれど いろにいでにけり わがこひは ものやおもふと ひとのとふまで [平兼盛]
- しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける [文屋朝康]
- ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なおあまりある むかしなりけり [順徳院]
- もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし [前大僧正行尊]
- ゆうされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに あきかぜぞふく [大納言経信]
- ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな [曽禰好忠]
- 三枚札(い・ち・ひ・き)
- 四枚札(は・や・よ・か)
- 五枚札(み)
- 六枚札(た・こ)
- 七枚札(お・わ)
- 八枚札(な)
- 十六枚札(あ)
・「赤字」は上の句の決まり字、「青字:は下の句の決まり字です。
・ここでは歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)で表記されます。読みを現代仮名遣い(新仮名遣い)にしたページが別にあります。
・ここでは歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)で表記されます。読みを現代仮名遣い(新仮名遣い)にしたページが別にあります。
* 取り札が少なくなって行くと、読まれた札は考慮外になるため、決まり字に変化が生じる場合があります。
『 = 延宝8年・1680年 =
|