[カルタ取り] クイズ形式で覚える小倉百人一首 |
・ここでは歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)で表記されます。読みを現代仮名遣い(新仮名遣い)にしたページが別にあります。
【それぞれの分類での句】
- 一枚札(む・す・め・ふ・さ・ほ・せ)
- 二枚札(う・つ・し・も・ゆ)
- 三枚札(い・ち・ひ・き)
- 四枚札(は・や・よ・か)
- はなさそふ あらしのにはの ゆきならで ふりゆくものは わがみなりけり [入道前太政大臣]
- はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに [小野小町]
- はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま [持統天皇]/li>
- はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ [周防内侍]
- やへむぐら しげれるやどの さびしきに ひとこそみえね あきはきにけり [恵慶法師]
- やすらはで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな [赤染衛門]
- やまがはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり [春道列樹]
- やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもへば [源宗于朝臣]
- よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの つなでかなしも [鎌倉右大臣]
- よのなかよ みちこそなけれ おもひいる やまのおくにも しかぞなくなる [皇太后宮大夫俊成]
- よもすがら ものおもふころは あけやらで ねやのひまさへ つれなかりけり [俊恵法師]
- よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ [清少納言]
- かくとだに えやはいぶきの さしもぐさ さしもしらじな もゆるおもひを [藤原実方朝臣]
- かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける [中納言家持]
- かぜそよぐ ならのをがはの ゆふぐれは みそぎぞなつの しるしなりける [従二位家隆]
- かぜをいたみ いはうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな [源重之]
- 五枚札(み)
- 六枚札(た・こ)
- 七枚札(お・わ)
- 八枚札(な)
- 十六枚札(あ)
・「赤字」は上の句の決まり字、「青字:は下の句の決まり字です。
・ここでは歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)で表記されます。読みを現代仮名遣い(新仮名遣い)にしたページが別にあります。
・ここでは歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)で表記されます。読みを現代仮名遣い(新仮名遣い)にしたページが別にあります。
* 取り札が少なくなって行くと、読まれた札は考慮外になるため、決まり字に変化が生じる場合があります。
『 = 延宝8年・1680年 =
|