= 隅田川の渡し =
地図で見る隅田川の渡し

  • 隅田川の渡しすみだがわのわたしは、隅田川にかつて存在した渡し船・渡船場の総称。(隅田川は、東京都北区の岩淵水門で荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5キロメートルの一級河川)
  • 隅田川には、長らく奥州や総州への街道筋に合わせていくつかの渡しが存在した。
  • 戦国時代以降に徳川家康が江戸へと移封されると江戸の町は大きく発展を見せたが、防備上の関係で橋の架橋が制限されたこともあり、市街地を南北に分断する隅田川を渡河するために多くの渡しが誕生した。
  • 江戸時代を通じて渡しは増え続け、最盛期の明治時代初頭には20以上の渡しの存在が確認できる。
  • 関東大震災以後、震災復興事業に伴う新規の架橋も自動車や市電の通行も可能な橋も増え、1966年(昭和41年)に廃止された「汐入の渡し」を最後に、公道の一部としての隅田川の渡しは姿を消した。
  • 《参考》
    • 明治10年〈1878年〉と、明治17年〈1884年〉に出版された、東京の様々な場所などを紹介する印刷物に書かれた「渡し場」。(隅田川とは限らない)
    • 明治後期の印刷とされる、枕橋の渡し(山の宿の渡し)の絵葉書。ボストン美術館の説明によれば、この渡しは1907年〈明治40年〉に廃止されたとされる。奥に浅草寺が写る。
  • ここでは、 Wikipedia  などで確認できる隅田川の29の渡しについて、様々な地図を用いてその場所を探ってみる。特に、「関東平野迅速測図」と呼ばれる、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての地図では、現在の地図には載っていないいくつかの渡しの跡を、文字や渡しを表すと思われる小舟の印で確認することができる。
  • 位置の設定については、「関東平野迅速測図」、及び「今昔マップ  」による明治42年から昭和20年頃の地図によったが、それらの地図で場所が表示されている地点以外はWikipedia のデータによった。しかし、Wikipedia では『付近』とするものがほとんどであるため、このページでの地図上に表示される場所が必ずしも正確とは言い切れない。
  • 地図上に表示される吹き出しから、個別の地図のページを開くことができます。
《隅田川の渡し・個別ページ目次》

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28