このページは、現存する最古の漢字字書とされる中国の『
説文解字
』に記された漢字をテキスト化して収載したものです。
(文字コードの関係から、端末によっては一部の文字が正しく表示されないことがある。当サイトの制作時環境では全ての文字が表示されている)
『説文解字』は、中国後漢の
許慎
の手によって和帝の永元12年〈100年〉(今から1925年前)に成立し、建光元年〈121年〉に許慎の子の許沖が安帝に奉ったものとされます。略して『
説文
』とも呼ばれます。
『説文解字』では漢字が部首別に分類され、この字書の特徴の一つです。部首は 540 に分類されています。ちなみに、現在の漢和辞典などの部首は、中国の康熙55年〈1716年〉
(今から309年前)に成立した『
康熙字典
』に沿った 214 とするものが多く見られ、大修館『大漢和辞典』や、角川『新字源』などは部首の数を 214 として漢字が分類されています。
なお、漢字の歴史は、『約四千年前にさかのぼると推測される』(落合淳思著「
漢字の成り立ち -『説文解字』から最先端の研究まで 」筑摩選書 2014)とされ、ここに紹介する『説文解字』の成立の西暦100年よりもさらに2000年をさかのぼるということになります。落合淳思著『
漢字の成り立ち 』では、『現状の資料では、漢字の出現は紀元前二千年の前後、すなわち、竜山文化の末期から二里頭文化の初期というおおよその時代範囲を推定できる程度なのである』とも記されます。