『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 地図で見る『東海道五十三次』 『東海道五十三次』保永堂板 『東海道五十三次』行書版 『東海道五十三次』隷書版 『東海道五十三次』佐野喜版・狂歌東海道 この『東海道五十三対・東海道五十三對』は、初代歌川広重、三代歌川豊国(歌川国貞)、歌川国芳の合本です。 風景は少なく、それぞれの宿場にちなむ物語、伝説、史跡などが主体で、広重は主に美人画と歴史画で19作、豊国は主に美人画で8作、国芳は主に武者絵と美人画で29作を描いています。 製作時期は、天保14年・1843年 ~ 弘化4年・1847年とされます。 ここに掲載した画像は国立国会図書館が所蔵し公開しているものです。 このページでは、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っており、国立国会図書館が公開している原画とは色調が若干違います。 『東海道(とうかいどう)五十三対(ごじゅうさんつい)』 = 初代歌川広重、三代歌川豊国、歌川国芳の合本 = 《 庄野 》 東海道五十三対 庄野 此駅の東の植野村で名馬「いけずき」が生まれた。これは頼朝に献上され、後に佐々木高綱が宇治川の先陣の際に乗った名馬。 武士の右横に「佐々木高綱(ささきたかつな)」と書かれていることから、高綱のエピソードの一場面を描いた作品に思えます。しかし実は、明智佐馬助(あけちさまのすけ)(戦国武将・明智光秀(あけちみつひで)の女婿)が敵に追い詰められた際に琵琶湖を馬で渡ったという逸話を描いているものです。江戸時代は戦国武将を描くことは禁じられていたため、絵師はほかのイメージを重ねることで言い逃れができるようにしていました。 詞書には庄野近くの植野村(うえのむら)が、高綱の乗る名馬「生食(いけづき)」の生まれの地であると記されています。 前へ 一覧 次へ 《詳細ページ目次》 『東海道五十三対』 = 初代歌川広重、三代歌川豊国、歌川国芳の合本 = 日本橋 品川 川崎 神奈川 保土ヶ谷 戸塚 藤沢 平塚 大磯 小田原 箱根 三島 沼津 原 吉原 蒲原 由井 興津 江尻 府中 鞠子・丸子 岡部 藤枝 島田 金谷 日坂 掛川 袋井 見附 浜松 舞坂 荒井 白須賀 二川 吉田 御油 赤坂 藤川 岡崎 池鯉鮒 鳴海 宮 桑名 四日市 石薬師 庄野 庄野 関 坂の下 土山 水口 石部 石部 大津 京・三條 おすすめサイト・関連サイト…