|
尺貫法が用いられてきた日本において、最初に本格的にメートル法が紹介されたのは、安政2年〈1855年〉の「西洋度量考 」によるとされています。その後、明治26年〈1893年〉に施行された「度量衡法」で尺貫法と併用する形でメートル法が導入され、その単位に漢字が当てられました。明治32年〈1899年〉に出版された「度量衡制度詳解 」ではその漢字(記号字)や制度が解説されています。
ここでは、明治26年施行の「度量衡法」を、国立公文書館が所蔵する公布文書で見てみます。
![]() 〔1〕
|
![]() 〔2〕
|
![]() 〔3〕
|
![]() 〔4〕
|
![]() 〔5〕
|
![]() 〔6〕
|
![]() 〔7〕
|
![]() 〔8〕
|
![]() 〔9〕
|
![]() 〔10〕
|
![]() 〔11〕
|
![]() 〔12〕
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめサイト・関連サイト…
スポンサーリンク