『百人一首』「目次」へ
・現代仮名遣い(新仮名遣い)による表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
【それぞれの分類での句】
・「赤字」は上の句の決まり字、「青字:は下の句の決まり字です。
・現代仮名遣いによる表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
- 一枚札(む・す・め・ふ・さ・ほ・せ)
- 二枚札(う・つ・し・も・ゆ)
- 三枚札(い・ち・ひ・き)
- 四枚札(は・や・よ・か)
- 五枚札(み)
- 六枚札(た・こ)
- 七枚札(お・わ)
- 八枚札(な)
- 十六枚札(あ)
- あいみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもわざりけり [権中納言敦忠]
- あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいずるつきの かげのさやけさ [左京大夫顕輔]
- あきのたの かりおのいおの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ [天智天皇]
- あけぬれば くるるものとは しりながら なおうらめしき あさぼらけかな [藤原道信朝臣]
- あさじうの おののしのはら しのぶれど あまりてなどか ひとのこいしき [参議等]
- あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき [坂上是則]
- あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに あらわれわたる せぜのあじろぎ [権中納言定頼]
- あしびきの やまどりのおの しだりおの ながながしよを ひとりかもねん[柿本人麻呂]
- あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ おとめのすがた しばしとどめん [僧正遍昭]
- あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも [安倍仲麿]
- あらざらん このよのほかの おもいでに いまひとたびの おうこともがな [和泉式部]
- あらしふく みむろのやまの もみじばは たつたのかわの にしきなりけり [能因法師]
- ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし [壬生忠岑]
- ありまやま いなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする [大弐三位]
- あわじしま かようちどりの なくこえに いくよねざめぬ すまのせきもり [源兼昌]
- あわれとも いうべきひとは おもおえで みのいたずらに なりぬべきかな [謙徳公]
* 取り札が少なくなって行くと、読まれた札は考慮外になるため、決まり字に変化が生じる場合があります。
x 閉じる
菱川師宣
の画による
『
小倉百人一首
』
= 延宝8年・1680年 =
- ここでは、江戸時代初期の浮世絵師・
菱川師宣
の画による『小倉百人一首』の100枚を連続して表示します。延宝8年・1680年 [今から345年前] の作品で、国立国会図書館が所蔵するものです。
- マウスや画面スワイプ、キーボードの ◀ ▶ で画像を前後にスライドさせることができます。
- 画像をクリックするとストップします。再スタートするには画面をスワイプするか、下の「●」か「●」をクリックしてください。「●」は現在位置です。
- 下の「●」をクリックしてそれぞれの画像を見ることができます。左が「1番」です。
- このページでは、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っており、引用した国立国会図書館が公開している原画とは色調が違います。
|