『百人一首』「目次」へ
・現代仮名遣い(新仮名遣い)による表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
【それぞれの分類での句】
・「赤字」は上の句の決まり字、「青字:は下の句の決まり字です。
・現代仮名遣いによる表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
- 一枚札(む・す・め・ふ・さ・ほ・せ)
- むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆうぐれ [寂蓮法師]
- すみのえの きしによるなみ よるさえや ゆめのかよいじ ひとめよくらん [藤原敏行朝臣]
- めぐりあいて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よわのつきかな [紫式部]
- ふくからに あきのくさきの しおるれば むべやまかぜを あらしというらん [文屋康秀]
- さびしさに やどをたちいでて ながむれば いずくもおなじ あきのゆうぐれ [良暹法師]
- ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる [後徳大寺左大臣]
- せをはやみ いわにせかるる たきがわの われてもすえに あわんとぞおもう [崇徳院]
- 二枚札(う・つ・し・も・ゆ)
- 三枚札(い・ち・ひ・き)
- 四枚札(は・や・よ・か)
- 五枚札(み)
- 六枚札(た・こ)
- 七枚札(お・わ)
- 八枚札(な)
- 十六枚札(あ)
* 取り札が少なくなって行くと、読まれた札は考慮外になるため、決まり字に変化が生じる場合があります。
x 閉じる
菱川師宣
の画による
『
小倉百人一首
』
= 延宝8年・1680年 =
- ここでは、江戸時代初期の浮世絵師・
菱川師宣
の画による『小倉百人一首』の100枚を連続して表示します。延宝8年・1680年 [今から345年前] の作品で、国立国会図書館が所蔵するものです。
- マウスや画面スワイプ、キーボードの ◀ ▶ で画像を前後にスライドさせることができます。
- 画像をクリックするとストップします。再スタートするには画面をスワイプするか、下の「●」か「●」をクリックしてください。「●」は現在位置です。
- 下の「●」をクリックしてそれぞれの画像を見ることができます。左が「1番」です。
- このページでは、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っており、引用した国立国会図書館が公開している原画とは色調が違います。
|