[カルタ取り] クイズ形式で覚える小倉百人一首 |
・現代仮名遣い(新仮名遣い)による表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
【それぞれの分類での句】
- 一枚札(む・す・め・ふ・さ・ほ・せ)
- 二枚札(う・つ・し・も・ゆ)
- 三枚札(い・ち・ひ・き)
- 四枚札(は・や・よ・か)
- 五枚札(み)
- 六枚札(た・こ)
- 七枚札(お・わ)
- 八枚札(な)
- ながからん こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもえ [待賢門院堀河]
- ながらえば またこのごろや しのばれん うしとみしよぞ いまはこいしき [藤原清輔朝臣]
- なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる [右大将道綱母]
- なげけとて つきやはものを おもわする かこちがおなる わがなみだかな [西行法師]
- なつのよは まだよいながら あけぬるを くものいずこに つきやどるらん [清原深養父]
- なにしおわば おうさかやまの さねかずら ひとにしられで くるよしもがな [三条右大臣]
- なにわえの あしのかりねの ひとよゆえ みをつくしてや こいわたるべき [皇嘉門院別当]
- なにわがた みじかきあしの ふしのまも あわでこのよを すぐしてよとや [伊勢]
- 十六枚札(あ)
・「赤字」は上の句の決まり字、「青字:は下の句の決まり字です。
・現代仮名遣いによる表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
・現代仮名遣いによる表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
* 取り札が少なくなって行くと、読まれた札は考慮外になるため、決まり字に変化が生じる場合があります。
『 = 延宝8年・1680年 =
|