[カルタ取り] クイズ形式で覚える小倉百人一首 |
・現代仮名遣い(新仮名遣い)による表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
【それぞれの分類での句】
- 一枚札(む・す・め・ふ・さ・ほ・せ)
- 二枚札(う・つ・し・も・ゆ)
- 三枚札(い・ち・ひ・き)
- いにしえの ならのみやこの やえざくら きょうここのえに においぬるかな [伊勢大輔]
- いまこんと いいしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな [素性法師]
- いまはただ おもいたえなん とばかりを ひとづてならで いうよしもがな [左京大夫道雅]
- ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あわれことしの あきもいぬめり [藤原基俊]
- ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すえのまつやま なみこさじとは [清原元輔]
- ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは [在原業平朝臣]
- ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しずごころなく はなのちるらん [紀友則]
- ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににおいける [紀貫之]
- ひともおし ひともうらめし あじきなく よをおもうゆえに ものおもうみは [後鳥羽院]
- きみがため おしからざりし いのちさえ ながくもがなと おもいけるかな [藤原義孝]
- きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ [光孝天皇]
- きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねん [後京極摂政前太政大臣]
- 四枚札(は・や・よ・か)
- 五枚札(み)
- 六枚札(た・こ)
- 七枚札(お・わ)
- 八枚札(な)
- 十六枚札(あ)
・「赤字」は上の句の決まり字、「青字:は下の句の決まり字です。
・現代仮名遣いによる表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
・現代仮名遣いによる表記のため、競技での札の表記とは違う場合があります。
* 取り札が少なくなって行くと、読まれた札は考慮外になるため、決まり字に変化が生じる場合があります。
『 = 延宝8年・1680年 =
|