外国名・外国地名の漢字表記
= 目次 & 検索 =
|
= 漢字表記検索 = |
- 漢字、カタカナ、ひらがななどを入力して検索することができます。
- 言葉をスペースで区切ると絞り込みが出来ます。曖昧検索は出来ません。
|
・ |
日本
での外国名・外国地名・世界の都市の漢字表記は、漢字を母国語としない国などの名称に、日本の漢字の音訓を借りてその語の表記に当てたもので、当て字や借字と呼ばれます。
例:【芥川龍之介 翻訳小品】わたしは或南伊太利亜人を知っている。昔の希臘人の血の通った或南伊太利亜である。 |
・ |
そのため、一つの国名・地名にいくつもの表記がある場合があり、また、漢字国の中国での表記とは異なるものもあります。 |
・ |
ここに記載したものが全てではありません。研究や学習にお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。 |
・ |
漢字による略称、旧国名・旧地名、地域名なども含みます。 |
・ |
中国語での表記を『中文』として記載しました。日本での漢字の使い方との比較という視点で参考としてご覧ください。 |
・ |
著名な作家が、作品の中で外国名・外国地名の漢字をどのように使っているかをまとめました。
|
・ |
クイズによく出て来そうな国名や地名の漢字を、クイズ形式でまとめてみました。
|
|
このサイトでも参考文献としている、明治2年(1869年)[]に書かれた福沢諭吉の『
世界国盡』の凡例の項目で、福沢諭吉は次のように述べています。
一 地名、人名等は、西洋の横文字を読て、略その音に近き縦文字を当ることなれば、古来翻訳者の思々に色々の文字を用い、同じ土地にても二も三もその名あるに似たり。又或は唐人の翻訳書を見てその訳字を真似したるもあり。
これは
唐の文字の唐音を以て西洋の字音に当たるゆえ、唐音に明るき学者達には分るべけれども、我々共には少しも分らず。故にこの書中には勉て日本人に分り易き文字を用るようにせり。実はいろは計り用ても済むべき筈なれども、本字を記して脇へ仮名を附れば記憶するに便利なり。
譬えば南亜米利加の「ぺいりゆう」という処へ平柳と記しあれば、勘平の平の字と楊柳の柳の字なりと憶
に記しておぼえ易し。りうとりゆうとの違などは固より論ずるに足らず弁軽の弁の字は弁慶の弁の字なり。論頓の論の字は論語の論の字なり。大抵この趣向にて訳字を下したれども、多くの訳書中に普通なる文字は、無理ながらもそのまゝ用て傍に仮名を附たれば、読者その本字を当にせずして仮名の方を記憶すべし。
一 近年までは日本人も英文を読み得ず、和蘭の書のみを翻訳せしゆえ、地名にも蘭人の唱と英人の唱と同じからざるに由て、訳字の相異なるものあり。
譬えば
昔日蘭書の翻訳文中に窩々所徳礼幾と記したるものを、今は墺地利といい、古の独逸を今は日耳曼というが如きは、事実に於て変ることなし。唯近来は英書流行ゆえ英の唱に従うのみ。
|
|
《参考文献》
この他、正岡子規、夏目漱石、芥川龍之介などの、主に明治、大正、昭和初期の文芸作品など。
|
このページをほぼそのままコピーして使用されているサイトが見受けられましたので、「ちょっと便利帳」では、中国語表記を付加した内容に改訂しました。(2007.9.10) |
このサイトは編集著作物です。データの無断転載・無断転用を禁じます。
著作権侵害という犯罪 |
|
Last updated : 2024/06/28