『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 愛宕権現 =

《愛宕権現》
《翻刻》
愛宕権現  本地勝軍地蔵尊也 城州愛宕と同じからず 火災を除き給ふと云 慶長十五年 諸堂社悉く成就す 石階六十八級 畳々として雲を凌ぐ 山上の眺望たぐひなし

《現代表記》
愛宕権現あたごごんげん  本地ほんじ勝軍地蔵尊しょうぐんじぞうそんなり。城州じょうしゅう愛宕あたごと同じからず。火災かさいを除き給うと云う。慶長けいちょう十五年、諸堂社しょどうしゃことごと成就じょうじゅす。石階 せきかい六十八きゅう畳々じょうじょうとしてくもしのぐ。山上さんじょう眺望ちょうぼうたぐいなし。

勝軍地蔵尊しょうぐんじぞうそん は、地蔵菩薩の一つ。甲冑かっちゅうを身につけ、武器を持つ姿。
城州じょうしゅうは、山城国やましろのくにの異称。
*石階(せきかい・せっかい)は、石で造った階段で、石段のこと。石階は、いしばし、いしのはし、いしのきざはしとも読まれる。
*ここでの「きゅう」は、石段や階段を数える単位。級は、討ち取った敵の首を数える場合にも使われ、「斬首数十級」など使われる。
*慶長十五年は、1610年
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は愛宕権現(愛宕神社)付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29