『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 堀之内 妙法寺 = 絵本江戸土産とは 絵本江戸土産(えほんえどみやげ) は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永(かえい) 3年〈1850年〉(今から174年前)から、慶応(けいおう) 3年〈1867年〉(今から157年前)にかけて出版された。歌川広重(うたがわひろしげ) 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者(げさくしゃ)、松亭金水(しょうていきんすい) が説明を書いている。歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。ここでは、各図に書かれた説明を翻刻(ほんこく)し、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。 《絵本江戸土産・第三編目次》 全編目次目次/六郷八幡社地頼朝公鞭竹 六郷川舟渡し 大師河原平間寺 羽田弁財天社 新田明神社 千束池袈裟掛松 池上本門寺 八景坂鎧懸松 目黒不動尊 千代ヶ崎風景 富士見茶屋 麻布一本松 葵ヶ岡溜池 江戸見坂 愛宕権現 虎の門金比羅社葵坂 霞が関 外桜田弁慶堀糀町 赤坂桐畑永田馬場山王社 青山新日暮里 青山竜岩寺庭中 角筈熊野十二社権現/其二大滝 堀之内妙法寺 井の頭の池弁財天社 玉川の鮎 絵本江戸土産くずし字目次 《堀之内 妙法寺》 《翻刻》 堀之内 妙法寺 日園山と号す 宗祖日蓮大師の像は もと碑文谷にありしを 故あつてここに移す 霊験ことに新にして四時参拝夥し 実に法華の霊区たり 《現代表記》 堀之内(ほりのうち) 妙法寺(みょほうじ) 日園山(にちえんざん)と号(ごう)す。宗祖(しゅうそ)日蓮大師(にちれんだいし)の像は、もと碑文谷(ひもんや)にありしを、故(ゆえ)あってここに移す。霊験(れいげん)ことに新(あらた)にして四時(しいじ)参拝(さんぱい)夥(おびただ)し。実(じつ)に法華(ほっけ)の霊区(れいく)たり。 *四時(しじ・しいじ)は、四季のこと。 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から366年前)。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は堀之内妙法寺付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク