『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 角筈 熊野十二社権現/其二 大滝 = 絵本江戸土産とは 絵本江戸土産(えほんえどみやげ) は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永(かえい) 3年〈1850年〉(今から175年前)から、慶応(けいおう) 3年〈1867年〉(今から158年前)にかけて出版された。歌川広重(うたがわひろしげ) 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者(げさくしゃ)、松亭金水(しょうていきんすい) が説明を書いている。歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。ここでは、各図に書かれた説明を翻刻(ほんこく)し、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。 《絵本江戸土産・第三編目次》 全編目次目次/六郷八幡社地頼朝公鞭竹 六郷川舟渡し 大師河原平間寺 羽田弁財天社 新田明神社 千束池袈裟掛松 池上本門寺 八景坂鎧懸松 目黒不動尊 千代ヶ崎風景 富士見茶屋 麻布一本松 葵ヶ岡溜池 江戸見坂 愛宕権現 虎の門金比羅社葵坂 霞が関 外桜田弁慶堀糀町 赤坂桐畑永田馬場山王社 青山新日暮里 青山竜岩寺庭中 角筈熊野十二社権現/其二大滝 堀之内妙法寺 井の頭の池弁財天社 玉川の鮎 絵本江戸土産くずし字目次 《角筈 熊野十二社権現》 《翻刻》 角筈 熊野十二社権現 この社 物舊神寂て 神威殊に尊とし また 十二相と唱ふ大いなる池ありて 山水自然の絶景なり 実は十二所権現といふ 十二相とは訛れるなるべし この池より落る大瀧あり その図次にあらはす 《現代表記》 角筈(つのはず) 熊野十二社権現(くまのじゅうにしゃごんげん) この社(やしろ)、物旧(ものふり)神寂(さみさび)て、神威(しんい)殊(こと)に尊(とうと)し。また、十二相(じゅうにそう)と唱(とな)う大いなる池ありて、山水(さんすい)自然の絶景なり。実は十二所権現(じゅにしょごんげん)という。十二相とは訛(よこなま)れるなるべし。この池より落(おつ)る大瀧(おおだき)あり。その図次にあらわす。 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。 漢字(かな) 《其二 大滝》 《翻刻》 其二 大滝 近来 この所の池より落る小滝をまうけて 夏月納涼の一助とす 都下の人々こゝに群集し この滝を浴みて逆上を治し 且 發狂等の病を癒さしむ 《現代表記》 其二 大滝(おおだき) 近来(ちかごろ)、この所(ところ)の池より落(おつ)る小滝(こだき)をもうけて、夏月(かげつ)納涼(のうりょう)の一助(いちじょ)とす。都下の人々ここに群集(ぐんしゅう)し、この滝を浴(あ)みて逆上(ぎゃくじょう)を治(じ)し、且(か)つ、発狂(はっきょう)等(とう)の病(やまい)を癒(いや)さしむ。 *広重は、名所江戸百景 でも「角筈熊野十二社 俗称十二そう」を描く。 『名所江戸百景』角筈熊野十二社 俗称十二そう *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は角筈熊野十二社(現在の熊野神社)付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 *迅速測図で、十二社が確認できる。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク