『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 川口の渡し 善光寺 = 絵本江戸土産とは 絵本江戸土産(えほんえどみやげ) は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永(かえい) 3年〈1850年〉(今から175年前)から、慶応(けいおう) 3年〈1867年〉(今から158年前)にかけて出版された。歌川広重(うたがわひろしげ) 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者(げさくしゃ)、松亭金水(しょうていきんすい) が説明を書いている。歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。ここでは、各図に書かれた説明を翻刻(ほんこく)し、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。 《絵本江戸土産・第四編目次》 全編目次目次/小金の桜 小金井堤/小金橋花見 多摩川 四ツ谷大木戸内藤新宿 井の頭上水 高田馬場 山吹の里姿見橋 雑司ヶ谷鬼子母神法明寺 大塚護国寺音羽町 巣鴨庚申塚板橋駅 川口の渡し善光寺 王子稲荷社 王子滝の川/滝岩屋の弁天十條の里女滝男滝 不動の滝/湯滝 音無川の堰世俗大滝と唱う 王子料理屋河辺の宴席 飛鳥山花見 道灌山 日暮里諏訪の台/寺院庭中雪の景/同所つづき 谷中蛍沢 絵本江戸土産くずし字目次 《川口の渡し 善光寺》 《翻刻》 川口の渡し 善光寺 岩槻へ出るの往還ありて むかしは こかはぐちといひしとなん 渡し場の北に善光寺あり むかし 定尊といへる沙門霊夢によつて中尊阿弥陀を祷奉り 後に脇士を祷るとなん その霊験きわめて灼然し 《現代表記》 川口(かわぐち)の渡(わたし)善光寺(ぜんこうじ) 岩槻(いわつき)へ出(いず)るの往還(おうかん)ありて、むかしは、こかわぐちといいしとなん。渡し場(わたしば)の北に善光寺(ぜんこうじ)あり。むかし、定尊(じょうそん)といえる沙門(しゃもん)霊夢(れいむ)によって中尊(ちゅうそん)阿弥陀(あみだ)を鋳(い)奉(たてまつ)り、後に脇士(きょうじ)を鋳(い)るとなん。その霊験(れいげん)きわめて灼然(いちしか)し。 *祷(い)は、「鋳」の誤りかと思われるため、現代表記では「鋳(い) 」とした。鋳るは、鋳造すること。 *脇士(きょうじ) は、本尊の左右に控えている仏像。 *「灼然」は「いやちこ」とも読み、神仏の 利益(りやく) 、霊験などがあらたかなさまを表す語。また、「しゃくぜん」と読んで、明らかなさま、輝くさまを表す。 *広重は、名所江戸百景 でも「川口のわたし善光寺」として同じ場所を描く。 『名所江戸百景』川口のわたし善光寺 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は川口の渡し(岩淵の渡し)付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク