『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 川口の渡し 善光寺 = 絵本江戸土産くずし字目次 《川口の渡し 善光寺》 《翻刻》 川口の渡し 善光寺 岩槻へ出るの往還ありて むかしは こかはぐちといひしとなん 渡し場の北に善光寺あり むかし 定尊といへる沙門霊夢によつて中尊阿弥陀を祷奉り 後に脇士を祷るとなん その霊験きわめて灼然し 《現代表記》 川口(かわぐち)の渡(わたし)善光寺(ぜんこうじ) 岩槻(いわつき)へ出(いず)るの往還(おうかん)ありて、むかしは、こかわぐちといいしとなん。渡し場(わたしば)の北に善光寺(ぜんこうじ)あり。むかし、定尊(じょうそん)といえる沙門(しゃもん)霊夢(れいむ)によって中尊(ちゅうそん)阿弥陀(あみだ)を鋳(い)奉(たてまつ)り、後に脇士(きょうじ)を鋳(い)るとなん。その霊験(れいげん)きわめて灼然(いちしか)し。 *祷(い)は、「鋳」の誤りかと思われるため、現代表記では「鋳(い) 」とした。鋳るは、鋳造すること。 *脇士(きょうじ) は、本尊の左右に控えている仏像。 *「灼然」は「いやちこ」とも読み、神仏の 利益(りやく) 、霊験などがあらたかなさまを表す語。また、「しゃくぜん」と読んで、明らかなさま、輝くさまを表す。 *広重は、名所江戸百景 でも「川口のわたし善光寺」として同じ場所を描く。 『名所江戸百景』川口のわたし善光寺 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は川口の渡し(岩淵の渡し)付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 おすすめサイト・関連サイト…