『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 道灌山 = 絵本江戸土産くずし字目次 《道灌山》 《翻刻》 道灌山 ここを一名城山といふは 太田持資の江戸城にありし頃 出張の砦なりしによれりと 然れども 関道観坊が宅地の跡なりといふ説あり この辺すべて薬草あり 採薬の輩多く来る 元来廣々たる郊野にて月雪の眺望はさら也 秋の夜 虫の聲を称して酒殽を携え興を催おす 《現代表記》 道灌山(どうかんやま) ここを一名(いちめい)城山(しろやま)というは、太田持資(おおたもちすけ)の江戸城にありし頃、出張(でばり)の砦(とりで)なりしによれりと。然(しか)れども、関道観坊(せきのどうかんぼう)が宅地(たくち)の跡なりという説あり。この辺(へん)すべて薬草(やくそう)あり。採薬(さいやく)の輩(ともがら)多く来(きた)る。元来(もとより)広々(こうこう)たる郊野(こうや)にて月雪(つきゆき)の眺望(ながめ)はさらなり。秋の夜(よ)、虫の声(こえ)を称(しょう)して酒殽(しゅこう)を携(たずさ)え興(きょう)を催(もよ)おす。 *酒殽(しゅこう)の殽(こう)は、酒の肴(さかな)、料理などの意。 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は道灌山付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 おすすめサイト・関連サイト…