『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 今戸 瓦竃 = 絵本江戸土産くずし字目次 《今戸 瓦竃》 《翻刻》 今戸 瓦竃 この所は 山谷に鄰り 隅田川の西岸なれば 風景元よりよきがうへに この所にて瓦を製す竈幾個が連なりて 口をひらくとき立昇る煙は 蜑が塩屋に異ならず 《現代表記》 今戸(いまど) 瓦竃(かわらがま) この所(ところ)は、山谷(さんや)に鄰(とな)り、隅田川(すみだがわ)の西岸(せいがん)なれば、風景(ふうけい)元(もと)よりよきがうえに、この所にて瓦(かわら)を製(せい)す竈(かまど)幾個が連(つら)なりて、口をひらくとき立昇(たちのぼ)る煙(けむり)は、蜑(あま)が塩屋(しおや)に異(こと)ならず。 *蜑(あま)は、海に潜って貝類や海藻をとることを仕事とする人。海人・海士・海女とも。ここでは、藻塩(もしお)を焼くことを仕事とする人、塩を作ることを仕事とする人を指している。 *広重は、名所江戸百景 で、「墨田河橋場の渡かわら竈」として橋場の渡を望む構図で瓦竃を描く。 『名所江戸百景』墨田河橋場の渡かわら竈 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は今戸付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 おすすめサイト・関連サイト…