『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 新吉原 仲の町 植桜/其二 娼家 =

《新吉原 仲の町 植桜》
《新吉原 仲の町 植櫻》
新吉原 仲の町 植櫻  吉原大門を入て 直ぐなる通りを仲の町といふ 春時満開の桜を植て 芳野初瀬をここに摸せり また 灯籠俄の踊りもみなこの仲の町にありて 四時遊楽このうへなし

《現代表記》
新吉原しんよしわら 仲の町なかのまち 植桜うえさくら  吉原大門よしわらおおもんりて、まっすぐなるとおりを仲の町なかのちょうという。春時しゅんじ満開まんかいさくらうえて、芳野よしの初瀬はつせをここにうつせり。また、灯籠とうろうにわかの踊りもみなこの仲の町なかのちょうにありて、四時しいじ遊楽ゆうらくこのうえなし。

芳野よしのは、吉野に同じ。
*四時(しじ・しいじ)は、四季のこと。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
《新吉原 娼家》
《翻刻》
其二 娼家  右 仲の町の左右に小路あり まず大門を入て右の方の小路を江戸町一丁めといひ 左の方を江戸町二丁目といふ また 中程に至り左の小路を角町といひ 右を揚屋町といふ 行当りに火の見ありて その前の方に秋葉山へ奉納の常灯あり その辺より左を京町二丁目といひ 右を京町一丁目といふ これみな娼家にして その数量るべからず 昼夜絲竹の音絶えず 三千の遊女紅の裳をひるがへして遊客をむかふ 実に昇平の楽国なり

《現代表記》
其二 娼家しょうか  みぎ仲の町なかのちょう左右さゆう小路こうじあり。まず大門おおもんいりて右のかた小路こうじ江戸町えどちょう一丁めといい、左のかたを江戸町二丁目という。また、中程なかほどいたり左の小路こうじ角町かどまちといい、右を揚屋町あげやちょうという。行当ゆきあたりに火の見ひのみありて、その前のかた秋葉山あきばさん奉納ほうのう常灯じょうとうあり。そのへんより左を京町きょうまち二丁目といい、右を京町一丁目という。これみな娼家しょうかにして、そのかずはかるべからず。昼夜ちゅうや絲竹いとたけこえ絶えず。三千の遊女ゆうじょくれないもすそをひるがえして遊客ゆうかくをむかう。じつ昇平しょうへい楽国らくこくなり。

絲竹いとたけは、三味線や笛などの楽器のこと。
昇平しょうへいは、世の中が平和なこと。

*広重は、名所江戸百景     で「廓中東雲」「よし原日本堤」を描く。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は新吉原付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29