『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 両国柳橋 料理屋会席/向両国茶屋 元柳橋 浜町 = 絵本江戸土産くずし字目次 《両国柳橋 料理屋会席》 《翻刻》 両国柳橋 料理屋會席 神田川の末流 既に大川へ出る方に架たるを柳橋といふ この辺料理や多く 殊に両国に近くして常だも賑はふ 況夏月の納涼 また 秋冬にいたり 海川の漁舩多く この所より出る 《現代表記》 両国柳橋(りょうごくやなぎばし) 料理屋会席(りょうりやかいせき) 神田川(かんだがわ)の末流(ばつりゅう)、既(すで)に大川(おおかわ)へ出(いず)る方(かた)に架(かけ)たるを柳橋(やなぎばし)という。この辺(へん)料理屋多く、殊(こと)に両国(りょうごく)に近くして常(つね)だも賑(にぎ)わう。況(まい)て、夏月(かげつ)の納涼(のうりょう)、また、秋冬(あきふゆ)にいたり、海川(うみかわ)の漁船(りょうせん)多く、この所(ところ)より出(いず)る。 *大川(おおかわ)は、隅田川(すみだがわ)のことで、吾妻橋周辺より下流は大川とも呼ばれた。 *況(まい)ては、「まして」に同じ。「まし」のイ音便。 *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) 《其二 向両国茶屋 元柳橋 浜町》 《翻刻》 其二 向両国茶屋 元柳橋 濱町 両国橋より南の方の小川に架すを元柳橋といふ その川下を間部河岸と唱へて 四季ともに月夜の勝景いと閑静にして 意気揚々たるのながめあり 《現代表記》 其二 向両国茶屋(むこうりょうごくちゃや) 元柳橋(もとやなぎばし) 濱町(はまちょう) 両国橋(りょうごくばし)より南の方(かた)の小川(おがわ)に架(わた)すを元柳橋(もとやなぎばし)という。その川下(かわしも)を間部河岸(まなべかし)と唱(とな)えて、四季(しき)ともに月夜(げつや)の勝景(しょうけい)いと閑静(かんせい)にして、意気(いき)揚々(ようよう)たるのながめあり。 *両国は、第十編での「両国の晩景」でも描かれる。第十編「両国の晩景」 (第十編の絵は広重二代) *説明は、などの意。 *万治は、1658年から1661年。 漢字(かな) *この地図の初期設定での中心点は両国柳橋付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 おすすめサイト・関連サイト…