『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 浅草 酉の町 =

絵本江戸土産とは  
  • 絵本江戸土産えほんえどみやげ は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永かえい 3年〈1850年〉(今から175年前)から、慶応けいおう 3年〈1867年〉(今から158年前)にかけて出版された。
  • 歌川広重うたがわひろしげ 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者げさくしゃ松亭金水しょうていきんすい が説明を書いている。
    • 歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
    • 歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉
    • 松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉
  • 初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。
  • ここでは、各図に書かれた説明を翻刻ほんこくし、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。
  • 現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。
  • 原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。
《絵本江戸土産・第六編目次》 
 全編目次
目次/今戸梅林 
今戸瓦竃 
橋場の渡し 
千住川大橋 
浅草酉の町 
日本堤山谷 
衣紋坂見帰柳 
新吉原仲の町植桜/娼家 
金龍山奥山裏田圃 
猿若町 
金龍山浅草寺観音堂奥山/同弁天山/雷神門/雷神門前広小路並木茶屋 
浅草御門跡 
柳原河岸通 
馬喰町初音馬場 
両国柳橋料理屋会席/向両国茶屋元柳橋浜町 
新川新堀霊岸島 
鎧の渡 
江戸橋小網町 
京橋竹川岸 
《浅草 酉の町》
《翻刻》
浅草 酉の町  浅草大音寺前に在り 日蓮宗長国寺に安置し給ふ 鷲大明神と世にはいへど 実は 破軍星を祀りし也とぞ 十一月酉の日には 参詣の諸人群衆なし 熊手と唐の芋をひさくを當社の例とす

《現代表記》
浅草あさくさ 酉の町とりのまち   浅草あさくさ大音寺だいおんじ前にり。日蓮宗にちれんしゅう長国寺ちょうこくじ安置あんちし給う。鷲大明神わしだいみょうじんにはいえど、じつは、破軍星はぐんせいまつりしなりとぞ。十一月とりの日には、参詣さんけい諸人しょにん群衆くんじゅなし、熊手くまで唐の芋とうのいもをひさぐを当社とうしゃれいとす。

破軍星はぐんせい は、北斗七星の柄の先端の星「おおぐま座」を指す中国名。
唐の芋とうのいもは、里芋のこと。
*「ひさぐ」は、「ひさぐ」と書き、売る、商いをするなどの意。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は長国寺付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29