『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 絵本江戸土産くずし字目次 国会図書館リンク目次 《参考》くずし字一覧 絵本江戸土産(えほんえどみやげ)・くずし字を読む= 富ケ岡八幡宮/其二 同所 山開 = 絵本江戸土産とは 絵本江戸土産(えほんえどみやげ) は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永(かえい) 3年〈1850年〉(今から175年前)から、慶応(けいおう) 3年〈1867年〉(今から158年前)にかけて出版された。歌川広重(うたがわひろしげ) 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者(げさくしゃ)、松亭金水(しょうていきんすい) が説明を書いている。歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。ここでは、各図に書かれた説明を翻刻(ほんこく)し、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。 《絵本江戸土産・第二編目次》 全編目次目次/富ケ岡の牡丹 富ケ岡八幡宮/山開 深川三十三間堂 洲崎弁天 深川木場 新大橋萬年橋正木の社 中洲三つ俣 永代橋 佃白魚網夜景/狼煙打上の図 鉄炮洲湊稲荷境内の不二 築地御坊 芝浦 赤羽根水天宮 高輪の光景 御殿山の花盛 品川海晏寺の紅楓 品川沖潮干狩 南品川鮫洲大森 蒲田の梅園 大森の土産 絵本江戸土産くずし字目次 《富ケ岡八幡宮》 《翻刻》 富ケ岡八幡宮 この宮居 始めは砂村の海浜 俚俗元八幡と唱る地にありしを 寛永の頃 長盛法印といふもの 示現によりてここにうつす 深川の総鎮守にして祭礼八月十五日 四時の群参たゆる時なし 《現代表記》 富ケ岡八幡宮(とみがおかはちまんぐう) この宮居(みやい)、初(はじ)めは砂村(すなむら)の海浜(かいひん)俚俗(りぞく)元八幡(もとはちまん)と唱(となうな)る地にありしを、寛永(かんえい)の頃、長盛(ながもり)法印(ほういん)というもの、示現(じげん) によりてここにうつす。 深川(ふかがわ)の総鎮守(そうちんじゅ)にして祭礼(さいれい)八月十五日。四時(しいじ)の群参(ぐんさん)たゆる時(とき)なし。 *原文での「始めは」は、現代表記では「初めは」とした。 *四時(しじ・しいじ)は、四季のこと。 *寛永は、1624年から1645年。(寛永元年は、今から401年前)。 漢字(かな) 《其二 同所 山開》 《翻刻》 其二 同所 山開 富が岡の別当の園中 景色いたつてよし 常には見することなし 年々山開きの時にあたりて縦に遊観せしむ 《現代表記》 其二 同所 山開 富が岡の別当(べっとう)の園中(えんちゅう)、景色(けいしょく)いたってよし。常には見することなし。年々(としどし)山開きの時にあたりて、縦(ほしいまま)に遊観(ゆうかん)せしむ。 *富岡八幡宮は、第九編での「深川八幡 富士」でも描かれる。第九編「深川八幡 富士」 (第九編の絵は広重二代) *広重は、名所江戸百景 で「深川八まん山ひらき」として富岡八幡宮を描く。 『名所江戸百景』深川八まん山ひらき 漢字(かな) *四時(しいじ)は、四季などの意。 *寛永は、1624年から1645年。(寛永元年は、今から401年前)。 *この地図の初期設定での中心点は富岡八幡宮付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。 地図を拡大 絵本江戸土産くずし字目次 スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク