MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

絵本江戸土産えほんえどみやげ・くずし字を読む
= 佃 白魚網 夜景/狼煙打上の図 =

絵本江戸土産とは  
  • 絵本江戸土産えほんえどみやげ は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永かえい 3年〈1850年〉(今から175年前)から、慶応けいおう 3年〈1867年〉(今から158年前)にかけて出版された。
  • 歌川広重うたがわひろしげ 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者げさくしゃ松亭金水しょうていきんすい が説明を書いている。
    • 歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
    • 歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉
    • 松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉
  • 初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。
  • ここでは、各図に書かれた説明を翻刻ほんこくし、さらに現代表記として新字体や現代仮名遣いなどにするなどした。翻刻では振り仮名を省いた。原文には句読点はないが適宜スペースを補った。
  • 現代表記では、適宜、漢字混じりとし、送り仮名の付加、句読点の追加などを行った。現代表記での振り仮名の表記はできる限り原文に従った。
  • 原図は国立国会図書館蔵。画像を明るくするために当サイト独自の色調補正を行った。
《絵本江戸土産・第二編目次》 
 全編目次
目次/富ケ岡の牡丹 
富ケ岡八幡宮/山開 
深川三十三間堂 
洲崎弁天 
深川木場 
新大橋萬年橋正木の社 
中洲三つ俣 
永代橋 
佃白魚網夜景/狼煙打上の図 
鉄炮洲湊稲荷境内の不二 
築地御坊 
芝浦 
赤羽根水天宮 
高輪の光景 
御殿山の花盛 
品川海晏寺の紅楓 
品川沖潮干狩 
南品川鮫洲大森 
蒲田の梅園 
大森の土産 
《佃 白魚網 夜景》
《翻刻》
佃 白魚網 夜景  永代橋の向ひを佃嶋という ここに住吉明神を祀る この辺 冬より初春に至り四つ手網をはりて白魚を漁る 終夜篝火をたきて 風景詩歌に詠ずるとも余りあるべし

《現代表記》
つくだ 白魚網しらうお 夜景やけい  永代橋えいたいばしむかいを佃嶋つくだじまという。ここに住吉明神すみよしみょうじんまつる。このへん、冬より初春に至り四つ手網よつであみをはりて白魚しらうおすなどる。終夜よもすがら篝火かがりびをたきて、風景ふうけい詩歌しいかえいずるともあまりあるべし。
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。
漢字かな
《同所 狼煙打上の図》
《翻刻》
同所 狼煙打上の図 毎年夏の末より秋に至り この嶋にて狼煙の稽古あり 都下の老若 扁舟に棹して是を見物す 宛も湖に木の葉の散浮が如し

《現代表記》
同所 狼煙ろうえん打上うちあげの図 毎年まいねん夏のすえより秋に至り、このしまにて狼煙のろし稽古けいこあり。都下の老若ろうにゃく扁舟へんしゅうさおさしてこれ見物けんぶつす。あたかみずうみ散浮ちりうかぶごとし。

*佃島は、第十編での「佃島」でも描かれる。第十編「佃島」   (第十編の絵は広重二代)
*説明は、などの意。
*万治は、1658年から1661年。(万治元年は、今から367年前)。
漢字かな
*この地図の初期設定での中心点は佃島付近。初期設定の左の地図は関東平野迅速測図と呼ばれる地図で、明治前期の、明治13年〈1880年〉から明治19年〈1886年〉にかけての関東平野。
*迅速測図では、埋め立てが進む前の佃島の様子がよく分かる。隣は、日本の近代的造船業の発祥の地とされる石川島で「造船所」の記載も確認できる。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29