・このページは、2020年度(中学は2021年度)施行の学習指導要領に対応しています。
2020年度(中学は2021年度)施行学習指導要領での漢字の扱いについて
  • 新学習指導要領の実施で、学習漢字の学年別配当表が変更されました。
  • 小学校では20字が新たに追加され、学習漢字がこれまでの1,006字から1,026字となりました。ただし、これまでの学習漢字1,006字から習わなくなる漢字はありません。
  • 中学3年間で学習する漢字の総数は1,110字で、2,136字の常用漢字のうち、小学校で習う1,026字以外の漢字です。
小学1年学習する漢字数: 80 (変更なし)
小学2年学習する漢字数: 160 (変更なし)
小学3年学習する漢字数: 200 (変更なし)
小学4年学習する漢字数:202 ⇐ 200
  (追加25字、他学年へ移動23字)
 新しく習う漢字茨 媛 岡 潟 岐 熊 香 佐 埼 崎 滋 鹿 縄 井 沖 栃 奈 梨 阪 阜(小学校で習っていなかった漢字)
  賀 群 徳 富(5年で習っていた漢字)
  (6年で習っていた漢字)
  *これら25字は都道府県名にも用いられる漢字。
 移動する漢字:囲 胃 紀 喜 救 型 航 告 殺 士 史 象 賞 貯 腸 停 堂 得 毒 費 粉 脈 歴
  • *小学4年では、47都道府県に使われる全ての漢字を学習することになるが、文部科学省が示す常用漢字表にない読み方がある。
  • 《特別な読み方をするもの》
    茨城(いばらき)、愛媛(えひめ)、大分(おおいた)、大阪(おおさか)、
    鹿児島(かごしま)、神奈川(かながわ)、岐阜(ぎふ)、滋賀(しが)、
    鳥取(とっとり)、富山(とやま)、奈良(なら)、宮城(みやぎ)
小学5年学習する漢字数:193 ⇐ 185
  (追加21字、他学年へ移動13字)
 新しく習う漢字囲 紀 喜 救 型 航 告 殺 士 史 象 賞 貯 停 堂 得 毒 費 粉 脈 歴(4年で習っていた漢字)
 移動する漢字:賀 群 徳 富 恩 券 承 舌 銭 退 敵 俵 預
小学6年学習する漢字数:191 ⇐ 181
 (追加11字、他学年へ移動1字)
 新しく習う漢字胃 腸(4年で習っていた漢字)
  恩 券 承 舌 銭 退 敵 俵 預(5年で習っていた漢字)
 移動する漢字:
 中学 学習する漢字数:1,110 ⇐ 1,130
 (小学4年へ移動20字)
 移動する漢字:茨 媛 岡 潟 岐 熊 香 佐 埼 崎 滋 鹿 縄 井 沖 栃 奈 梨 阪 阜

音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表について

小学校で習う、いわゆる「教育漢字・学習漢字」や、
中学校で習う漢字、常用漢字を調べます。

小学校では1年生から6年生の間に 1,026 の漢字を学びます。
中学校では1年生から3年生の間に 1,110 の漢字を学びます。
中学を卒業するまでに、常用漢字の2,136字を学習することになります。
 小学校の各学年で習う漢字を一覧で見るほか、文字や文章を入力して各学年で習う漢字かどうかをチェックすることもできます。
  • このページでの小学校で習う漢字の配列などは、「学習指導要領」の「学年別漢字配当表」によります。
  • 小学校1年生から6年生までに習う漢字の総数は1,026字です。常用漢字のうち、特に小学校の6年間に学習する漢字を、教育漢字や学習漢字などと呼ぶこともあります。
  • 小学校の第1学年で80字、第2学年で160字、第3学年で200字、第4学年で202字、第5学年で193字、第6学年で191字を学びます。
  • 中学校の3年間で学習する漢字の総数は1,110字で、これは、2,136字の常用漢字のうち、小学校で習う1,026字以外の漢字です。
  • 中学校で学習する漢字は、小学校のような学年別の配当は示されていません。
  • このサイトで示した読み方のうち、カタカナは音(おん)読み、ひらがなは訓(くん)読みです。ハイフンは送り仮名の区切りです。
  • 読み方のうち、1字下げで示した音訓は、「常用漢字表」の説明の中で、『特別なものか、又は用法のごく狭いもの』と表記されている読み方です。
  • 読み方はこれが全てではありません。ここでの読み方の例示は、「常用漢字表(2010年・平成22年11月30日内閣告示)  」によります。常用漢字表にない読み方、いわゆる「表外読み」が多数ありますが、この表には掲載していません。
  • 2020年の学習指導要領では、小学校での都道府県の読み方に対応した漢字の採用が特徴的ですが、文部科学省が示す常用漢字表にない読み方があるため、付表として記されています。
    《付表》特別な読み方をするもの
    茨城(いばらき)、 愛媛(えひめ)、 大分(おおいた)、 大阪(おおさか)、
    鹿児島(かごしま)、 神奈川(かながわ)、 岐阜(ぎふ)、 滋賀(しが)、
    鳥取(とっとり)、 富山(とやま)、 奈良(なら)、 宮城(みやぎ)
  • 部首は、辞典や解説書などによって分類が異なる漢字があります。「売」における「⼉・士」、「冬」における「夂・冫」、「当」における「⺌・彐」、「歯」における「歯・止」、「着」における「羊・目」、「単」における「十・ツ」、「巣」における「木・ツ」、「厳」における「夂・ツ」などですが、このページでの部首の分類は「三省堂 例解小学漢字辞典 第四版」を参考にしました。
  • なお、複数の部首に分類される漢字の多くは旧字体を持つ漢字で、新字体にする際に元の所属部首に分類できなくなったため、新しい部首が作られたり複数に分類されたりしたもののようです。例えば「売」の旧字は「賣」で部首は「貝」、「当」の旧字は「當」で部首は「田」、「単」の旧字は「單」で部首は「口」、「厳」の旧字は「嚴」で部首は「口」などです。
スポンサーリンク
関連するページ
 とり・とりへんの漢字    さかな・うお・うおへんの漢字    魚偏の漢字を旁(つくり)などの構成から探す    魚の名前(魚介類の名前)と漢字表記    魚・魚介類の名前と漢字表記・読み方を検索    むし・むしへんの漢字    付録:喜多川歌麿「画本虫撰」    き・きへんの漢字    けものへんの漢字    いぬの漢字    「鳥」ではないが「鳥」を含む漢字    「魚」ではないが「魚」を含む漢字    「虫」ではないが「虫」を含む漢字    「木」ではないが「木」を含む漢字    「犭」ではないが「犭」を含む漢字    「犬」ではないが「犬」を含む漢字    水部(すいぶ)の漢字    心部(しんぶ)の漢字    艸部(そうぶ)の漢字    「鳥部」のユニコード CJK統合漢字    「魚部」のユニコード CJK統合漢字    「虫部」のユニコード CJK統合漢字    「木部」のユニコード CJK統合漢字    小・中学校で習う漢字    常用漢字    画数の多い漢字    外国名・外国地名の漢字    作品に出てくる国名・地名の漢字    クイズによく出る国名・地名の漢字表記    単位の漢字    漢数字    漢数詞    漢数字⇔アラビア数字変換    旧字体(旧漢字)・新字体(新漢字)対照表    旧漢字・新漢字相互変換    クイズ・ 旧漢字    変体仮名
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/28